関東研修
【関東研修】3日目 東京大学生産技術研究所・松久研究室訪問
関東研修も最終日がやってきました。
3日目は東京大学生産技術研究所の松久直司先生の研究室を訪問しました。
ゴムのように伸びる、伸縮性導体をもちいた次世代のウェアラブルデバイスの研究などを説明していただきました。
その後は松久先生の研究室内を見せていただきました。研究室内の器具を細かく説明していただき、器具を使った実演などもしていただきました。研究室見学後は、松久先生と一緒に昼ごはんを食べながら個別に質問を聞いていただきました。
3日間を通して、多くの研究者の方や企業の方と接する機会があり、共通して感じたことは「質問をしなさい」と言われていたことでした。聞くだけでなく、分からないことや、興味があることを質問するということが大切であると感じました。
3日間の経験を今後の進路や自身の探究活動に活かして欲しいです。
【関東研修】2日目 つくばサイエンスツアー
関東研修2日目の研修が終了しました。
午前中は筑波実験植物園、地図と測量の科学館に行ってきました。筑波実験植物園では生物多様性の話や絶滅危惧種についての解説を聞いた後、園内を自由散策し世界の生態を観察しました。
地図と測量の科学館では国土地理院の仕事内容や測量の歴史を学びました。
午後からは筑波宇宙センター、地質標本館に行ってきました。筑波宇宙センターでは油井亀美也宇宙飛行士に偶然お会いすることができ、一緒に写真を撮らせてもらいました。
地質標本館では地球の歴史から日本の歴史、兵庫を中心にした地質の説明をしていただきました。
【関東研修】1日目 株式会社ダイセル・国立科学博物館
関東研修1日目が無事終了しました。
1日目は株式会社ダイセルと国立科学博物館に研修に行きました。
株式会社ダイセルではオフィス見学と小河社長の講演をしていただきました。社長のご厚意で社長室の見学もさせていただきました。
昼からは国立科学博物館に移動し研修を行いました。日本館、地球館と見学するところが多く、時間が足りないという生徒もいました。
明日はつくば市内の4つの研究、実験施設で研修を行います。
令和5年度 関東研修(3日目)
令和5年8月9日(水),関東研修の最終日です。
昨日つくば市から東京へ移動し,本日は本校卒業生である東京大学先端科学技術研究センター
松久直司准教授の研究室を訪問しました。
松久先生は昨年の6月29日に「MIT Technology Review Innovator Under 35 Global」を受賞され,
今世界で最も注目を浴びる若手研究者の一人です。また「日本を変える研究者30人」の一人にも
選ばれ,メディアにも数多くご出演されています。
今回は先生のご専門分野である「インタラクティブ電子デバイス」とはどういったものか,を
高校生にもわかりやすくご講演いただき,また実際に研究・開発をされている場面を見学させて
いただきました。生徒たちからもたくさんの質問が出て,活発に意見交換がなされていました。
その後14:48に東京を出発し,17:45に姫路に到着します。
3日間の研修はとても貴重な体験となりました。普段目にすること,耳にすることができない
「ホンモノ」がすぐそこにあり,数多くのことを学びました。
校長先生からのお話にもあった「金剛不壊」の精神で自分のやりたいことをこれから見つけ
これから邁進していってくれると信じています。
【東京大学先端科学技術研究センター】
令和5年度 関東研修(2日目)
令和5年8月8日(火),関東研修の2日目です。
昨日夕方につくば市に到着し,朝からつくばサイエンスツアーを実施しました。
午前中は,地図と測量の科学館,高エネルギー加速器研究機構
午後からは,筑波宇宙センター(JAXA),地質標本館,サイエンススクエアつくば
合計5か所で研修を行いました。
つくば市には数多くの研究施設が集約しており,多様な分野の研究成果をじかに体験・見学ができます。
それぞれが密接に関連しているため,各研修場所での学びが他の施設での学びとリンクしています。
本校の関東研修では,JAXAなど普段立ち入ることのない施設内でガイドをしていただきました。
数多くの「ホンモノ」と出会い,よい化学反応を起こしてくれると期待しています。
【地図と測量の科学館】
測量技術の歴史や古地図の展示などがあります。ロビーの日本地図は3D眼鏡で見ると地形が浮かび上がります。
【高エネルギー加速器研究機構】
残念ながら実際の実験の様子を見学することはできませんでしたが,職員の方の説明や
コミュニケーションプラザ内で粒子や加速器関連技術の研修を行いました。
【筑波宇宙センター(JAXA)】
日本の宇宙開発の拠点であるJAXAの見学は本研修の目玉です。
実際に「きぼう」運用管制室や宇宙飛行士養成エリアを見学させてもらいました。
また売店コーナーには宇宙食なども販売しており,お土産としても好評でした。
【地質標本館】
豊富な化石,鉱物などの標本や映像などで地球の成り立ちを学びました。
1年生は地学に関する授業を行っていないので,係の方の説明は貴重な体験となりました。
【サイエンススクエアつくば】
産業技術総合研究所が研究している,最新の科学技術がショールームで展示してあります。
私たちの生活が,改めて科学技術で支えられていることを実感できたと思います。