2023年8月の記事一覧

令和5年度 関東研修(3日目)

令和5年8月9日(水),関東研修の最終日です。

昨日つくば市から東京へ移動し,本日は本校卒業生である東京大学先端科学技術研究センター
松久直司准教授の研究室を訪問しました。

松久先生は昨年の6月29日に「MIT Technology Review Innovator Under 35 Global」を受賞され,
今世界で最も注目を浴びる若手研究者の一人です。また「日本を変える研究者30人」の一人にも
選ばれ,メディアにも数多くご出演されています。

今回は先生のご専門分野である「インタラクティブ電子デバイス」とはどういったものか,を
高校生にもわかりやすくご講演いただき,また実際に研究・開発をされている場面を見学させて
いただきました。生徒たちからもたくさんの質問が出て,活発に意見交換がなされていました。

その後14:48に東京を出発し,17:45に姫路に到着します。

3日間の研修はとても貴重な体験となりました。普段目にすること,耳にすることができない
「ホンモノ」がすぐそこにあり,数多くのことを学びました。
校長先生からのお話にもあった「金剛不壊」の精神で自分のやりたいことをこれから見つけ
これから邁進していってくれると信じています。

【東京大学先端科学技術研究センター】

令和5年度 関東研修(2日目)

令和5年8月8日(火),関東研修の2日目です。

昨日夕方につくば市に到着し,朝からつくばサイエンスツアーを実施しました。
午前中は,地図と測量の科学館,高エネルギー加速器研究機構
午後からは,筑波宇宙センター(JAXA),地質標本館,サイエンススクエアつくば
合計5か所で研修を行いました。

つくば市には数多くの研究施設が集約しており,多様な分野の研究成果をじかに体験・見学ができます。
それぞれが密接に関連しているため,各研修場所での学びが他の施設での学びとリンクしています。
本校の関東研修では,JAXAなど普段立ち入ることのない施設内でガイドをしていただきました。

数多くの「ホンモノ」と出会い,よい化学反応を起こしてくれると期待しています。

【地図と測量の科学館】
測量技術の歴史や古地図の展示などがあります。ロビーの日本地図は3D眼鏡で見ると地形が浮かび上がります。

【高エネルギー加速器研究機構】
残念ながら実際の実験の様子を見学することはできませんでしたが,職員の方の説明や
コミュニケーションプラザ内で粒子や加速器関連技術の研修を行いました。

【筑波宇宙センター(JAXA)】
日本の宇宙開発の拠点であるJAXAの見学は本研修の目玉です。
実際に「きぼう」運用管制室や宇宙飛行士養成エリアを見学させてもらいました。
また売店コーナーには宇宙食なども販売しており,お土産としても好評でした。

【地質標本館】
豊富な化石,鉱物などの標本や映像などで地球の成り立ちを学びました。
1年生は地学に関する授業を行っていないので,係の方の説明は貴重な体験となりました。

【サイエンススクエアつくば】
産業技術総合研究所が研究している,最新の科学技術がショールームで展示してあります。
私たちの生活が,改めて科学技術で支えられていることを実感できたと思います。

令和5年度 関東研修(1日目)

令和5年8月7日(月)~9日(水)の3日間,東京,茨城を中心とした関東研修を実施します。
台風の影響で交通への影響が心配されましたが,無事に姫路7:45発の新幹線に乗ることができました。

初日は品川駅にある株式会社ダイセル東京本社を企業訪問させていただき,オフィス見学と本校の卒業生である株式会社ダイセル代表取締役社長の小河義美氏にご講演をいただきました。
小河氏からは「流行りに惑わされず,自分のやりたいことを極めなさい」と熱いアドバイスをいただき,本校生徒にとって非常に刺激的な体験となりました。

その後は国立科学博物館へ移動し,3時間にわたり館内研修を実施しました。
国立科学博物館は広いため,予め事前学習を行い,何を目的に研修を行うのか各班で調べることで,効率よく効果的な研修が行えました。幅広い知見に触れたことで科学への探究心がより深まったと感じます。

この3日間「ホンモノ」とたくさん触れるなかで,一回り成長してくれることを期待しています。

【株式会社ダイセル東京本社】

【国立科学博物館】