ブログ

中学生からできる課題研究チャレンジ

中学生からできる課題研究チャレンジ第1日程を実施しました。

令和7年7月29日(火)に課題研究チャレンジ第1日程を実施しました。

課題研究チャレンジは、中学生が龍野高校の自然科学部と一緒に課題研究に取り組むプログラムです。

第1日程では課題研究チャレンジの概要説明と物理、化学、生物の3つの分野による研究説明を実施しました。

その後、本校主催行事の『女性研究者と学ぶ実験講習会』へ参加しました。

実験講習会では高校生と共に、「いろいろな材料から遺伝子の本体であるDNAを抽出してみよう」というテーマでグループで実験を行い、実験結果について発表をしました。実験後は講師の先生方と座談会を行い研究活動の面白さなどと聞いていました。

次回は9月20日(土)です。次回から課題研究の実験が始まります。

 

令和7年度 「中学生からできる課題研究チャレンジ」の開催について(案内)

1 目    的  SSH校である本校に科学好きな地域の中学生が集い、活躍・研修できる場を提供するとともに、中学生の理数に対する興味・関心を高める機会とする。また、未来のサイエンスリーダーを育成する取り組みの一環として、理科の各分野における課題研究に取り組む活動を通じて、研究を深化させる思考力や成果を拡げる発信力を養う。

 

2 日    時  第1日程 令和7年7月29日(火)12:30~16:00

          第2日程 令和7年9月20日(土)9:00~12:00

          第3日程 令和7年10月4日(土)12:30~16:00

          第4日程 令和7年12月20日(土)9:00~12:00

          第5日程 令和8年2月7日(土)時間未定

 

3 会    場  県立龍野高等学校 〒679-4161 たつの市龍野町日山544 TEL 0791-62-0886

 

4 内    容  全日程の参加を原則とします。また、課題研究の内容によって活動日が増減・変更する場合があります。

(1) 第1日程

   12:30~12:45 受付(事務室前)

   12:45~13:15 オリエンテーション(視聴覚教室)

   13:30~16:00 課題研究①「課題研究の方法を学ぶ」(大会議室)

           『女性研究者と学ぶ実験講習会(本校主催行事)』への参加

(2) 第2日程

   9:00~12:00 課題研究②「仮説の設定と研究」(各活動場所)

(3) 第3日程

   12:30~13:00 受付

   13:00~15:00 課題研究③「研究者から学ぶ」

           『ひとはく連携セミナー(人と自然の博物館主催本校会場行事)」への参加

   15:00~16:00 課題研究④「実験の考察と今後の方針」

(4) 第4日程

   9:00~12:00 課題研究⑤「研究のまとめと発表準備」

(5) 第5日程

   時間未定    課題研究⑥「研究発表」

                『生徒研究発表会(本校主催行事)』への参加

 

5 参加対象者  たつの市立及び近隣中学校における科学分野の課題研究に強い興味を持つ中学1年生~3年生

 

6 参加費用等  参加費用の生徒負担はありませんが、課題研究の内容によっては自己負担が発生する場合があります。また、必要に応じてレクリエーション保険に個人で加入してください(龍野高校で保険には加入しません)。

 

 

7 そ  の  他

 (1) 参加希望者は、6月25日(水)まで申し込んでください。また、希望する分野(物理:エネルギーに関すること、化学:物質に関すること、生物:生命に関すること)も合わせて入力してください。参加希望が多数の場合は、先着順に受付をさせていただく等、人数を調整する場合があります。なお、当日の生徒参加は、中学校教員・保護者了承のもと、本人のみの来校とします。

 (2) 感染症対策にご協力をお願いします。体調に不安がある場合は参加を見合わせてください。当日欠席をする場合は、龍野高校まで連絡をお願いします(詳細については、参加申し込み者に連絡します)。また、各日程の当日午前7時現在、たつの市に警報が発令されている場合は、中止とします。たつの市外の中学校については、居住地に警報が発令されている場合は保護者等と相談の上参加の有無を判断し、龍野高校まで連絡をお願いします。

 (3) 各日程とも、筆記用具、上履きを持参してください。また、適宜水分補給できるよう合わせて準備をお願いします。その他の準備物や日程の詳細などは、分野ごとで異なる場合がありますので、第1日程のオリエンテーションで担当者より説明します。

 (4) 課題研究は本校自然科学部と合同で、各分野に分かれて研究活動を進めます(内容・テーマは担当者より指示します)。第5日程では、生徒研究発表会で研究の成果を発表します。

 (5) 当日の様子を写真等で記録します。その一部を本校のホームページを含む報告資料に掲載することを了承の上、参加を申し込んでください。

 

8 参加申し込み  各校に配布している文書を確認し、専用フォームから申し込みをしてください。

第2回 中学生からできる課題研究チャレンジ

11月16日(土)に,第2回中学生からできる課題研究チャレンジを行いました。9名の中学生が参加し,自然科学部の高校生とともに研究を行いました。

物理班は,ばねの弾性塑性実験を行いました。ばねにおもりをつけてばねを伸ばし,ばねの変形について調べました。

化学班は,NaClの電気分解実験を行いました。加える寒天の量を変えて電気分解にかかる時間を測定し,結果の考察を行いました。

生物班は,校外でフィールドワークを行いました。龍野東中学校区にあるサギソウ群落の調査・トウカイコモウセンゴケ群落の保全活動に取り組みました。

どの班も中学生が積極的に参加し,研究の楽しさを感じてくれました。

次回は2月1日です。生徒研究発表会に参加する予定です。

第1回 中学生からできる課題研究チャレンジ

10月5日(土)に,未来のサイエンスリーダー育成講座の一環として,第1回中学生からできる課題研究チャレンジを開催しました。理科に興味がある近隣の中学生8名が参加し,物理班,生物班,化学班に分かれて,本校自然科学部の生徒とともに研究を行いました。

参加した中学生は,本校生徒からアドバイスを受けながら実際に実験を行いました。初めは緊張している様子でしたが,次第に打ち解けていき,途中からは和やかな雰囲気で過ごしていました。

2回目の中学生からできる課題研究チャレンジは,11月16日(土)に行う予定です。