ブログ

小学生わくわく実験教室

小学生わくわく実験教室を開催しました

令和7年7月31日に、龍野高校にて小学生わくわく実験教室を行いました。

龍野高校自然科学部、理科教員だけでなく、今年度は小学校教員、企業などもブースを出し、地域の小学生60人以上が参加して実験や展示を楽しみました。

出展してくださったみなさん、来てくださったみなさん、ありがとうございました。

       

7月31日(木)に小学生わくわく実験教室を実施します

7/31更新 本日「小学生わくわく実験教室」を実施します。

ご来場予定のみなさんへ

本日予定通り実験教室を実施します。お暑いですがお気をつけてお越しください。

① 上履きをご持参いただきますようご協力をお願いします。

② 各教室は空調設備がありますが、気温が高くなることが予想されますので熱中症対策にご協力をお願いします。

③ 当日の駐車場は以下の通りです。当日係の案内に従って入場をお願いします。

令和7年度 小学生わくわく実験教室 会場案内図.pdf

 

7/29更新 当日に向けて案内を更新しました

ご来場予定のみなさんへ

① 上履きをご持参いただきますようご協力をお願いします。

② 各教室は空調設備がありますが、気温が高くなることが予想されますので熱中症対策にご協力をお願いします。

③ 当日の駐車場は以下の通りです。当日係の案内に従って入場をお願いします。

令和7年度 小学生わくわく実験教室 会場案内図.pdf

 

7/21更新 フォームによる受付を終了しました

 

 

令和7年度 小学生わくわく実験教室 実施要項

 

1 目   的

 地域の理数教育の拠点校である龍野高校に科学好きな小学生が集い、各出展ブースにて実験・観察・科学工作を行うことで、自然科学に対する興味・関心を高める。また、「未来のサイエンスリーダー」となる理数系人材の養成につなげる。

 

2 日   程

 令和7年7月31日(木)13:00~15:30

 

3 会   場

 兵庫県立龍野高等学校 200番棟

 〒679-4161 たつの市龍野町日山554 TEL 0791-62-0886

 

4 内容(予定) 

・見えない世界をのぞいてみよう

・コージお兄さんの空飛ぶ家

・サイエンスは爆発だ

・光が見える!?色が変わる!?化学マジック!

・触ってわかる兵庫の化石

・こぼれない水~表面張力の不思議~

・浮力で金属を浮かべよう

・シャボン玉の化学

・不思議な立方体の世界

・プログラミングで迷路を抜け出せ

・不思議な世界 食虫植物

・押花工房 押し花でしおりをつくろう

・メダカの学校

・君は大気圧に勝てるか!?

・水を飲むのが止まらない鳥

・色が消えるのりのヒミツ

・正多面体をつくろう など

 

5 出展者(予定) 

・兵庫県立人と自然の博物館

・たつの市立香島小学校

・グローリー株式会社

・株式会社ダイセル

・山陽特殊製鋼株式会社

・長瀬産業株式会社

・兵庫県立龍野高等学校(自然科学部、理科)

 

6 そ の 他 
(1) 小学生だけでの参加はご遠慮ください。参加を希望する場合は7月18日(金)までに申し込んでください。参加児童・生徒は、レクリエーション保険に加入します(保険料の個人負担はありません)。締切日以降の参加については、直接龍野高校までお問合せください。

 

申し込みフォーム 7月18日(金)まで7月21日(月)まで延長

フォームによる受付は終了しました。

参加申込は直接龍野高校までご連絡ください。

 

(2) 当日は、各会場で実験・観察・科学工作に参加することができます(入退場自由)。参加料は無料です。

(3) 感染症・熱中症対策にご協力をお願いします。体調不良がある場合は参加を見合わせてください。

(4) 令和7年7月31日(木)午前7時現在、たつの市に警報が発令されている場合は中止とします。

(5) 駐車場・駐輪場を利用できます。会場案内に従って駐車・駐輪をお願いします。なお、駐車できる台数には限りがあります。必要に応じて近隣の有料駐車場等をご利用ください。近隣に迷惑のかからないようご配慮・ご協力をお願いします。

(6) 詳細については、ホームページ(こちらのページ)に掲載予定です。来場前にご確認をお願いします。

 

昨年度の様子はこちらから

 https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/tatsuno-hs/NC3/blogs/blog_entries/view/281/71c2d84c47b6342044ca6f26141b33d7?frame_id=385

令和7年度「小学生わくわく実験教室」の開催について(案内)【出展者用】

1 目的  地域の理数教育の拠点校である龍野高校に科学好きな小学生が集い、各出展ブースにて実験・観察・科学工作を行うことで、自然科学に対する興味・関心を高め、地域の科学力を目指す。

 

2 日程  令和7年7月31日(木)13:00~15:30

 

3 会場・出展ブース  県立龍野高等学校 200番棟

            〒679-4161 たつの市龍野町日山554 TEL 0791-62-0886

            ※以下は、令和6年度の出展です。

                        「プログラミングで迷路を抜け出せ!」、「感熱紙の化学」、「光の不思議」

                        「シャボン玉の化学」、「光るLEDプレートを手作りしよう!」

                        「不思議な世界 食虫植物」、「押花工房 押花でしおりをつくろう」

                        「イオンがつくるグラデーション」、「かたい液体!?~ダイラタンシー~」

                        「こぼれない水~表面張力の不思議~」、「浮力で金属を浮かべよう」


4 出展に関して

(1) 出展にご協力いただける場合は、各校に配布している文書を確認し、専用フォームから申し込みをしてください。(6月27日(金)締切)

(2) 出展に際しまして、火器及び薬品の使用はご遠慮ください。

(3) 出展に際して必要な消耗品の購入希望がある場合、必要に応じて支援を受けることができます。本校ホームページにある「R7小学生わくわく実験教室 消耗品購入希望リスト」に入力の上、カタログ等のコピーも添えてメール(tatsuno-hs-ssh@hyogo-c.ed.jp)にてご提出ください。

(4) 出展ブースの準備のため、当日12時よりご来校していただけます。

(5) 旅費は各校で負担をお願いします。

(6) 令和7年7月31日午前7時現在、たつの市に警報が発令されている場合は中止とします。

(7) 会場案内に従って、駐車場・駐輪場を利用できます。

(8) 実験教室の際に写真撮影をさせていただくことがあります。撮影した写真は本校ホームページ等の広報活動に使用する場合があります。ご了承いただきますようお願いします。

令和6年度 小学生のためのわくわく実験教室

7月31日(水)に,未来のサイエンスリーダー育成講座の一環として,小学生のためのわくわく実験教室を開催しました。近隣の小学生100名以上が参加し,本校自然科学部や総合自然科学科の生徒,教員による出展ブースで,理科や情報の分野の実験や観察,科学工作を行いました。

来場した小学生は様々なブースをまわり,楽しそうな表情で体験をしていました。

来場された小学生,保護者の皆さま,本当にありがとうございました。

【7/30更新】令和6年度 小学生のためのわくわく実験教室

7/30更新 連絡事項

 ① 校舎内の各教室で行います。上履き および 靴を入れる袋 をご持参ください。

 ② 教室内は空調装置がありますが,大変暑いことが予想されますので,熱中症対策等十分にしていただきますようご協力をお願いいたします。

 

実施要項

1 目的

地域の理数教育の拠点校である龍野高校に科学好きな小学生が集い、各出展ブースにて実験・観察・科学工作を行うことで、自然科学に対する興味・関心を高める。また、未来のサイエンスリーダーとなる力を育成し、地域の科学力を向上させる。

 

2 日程

令和6年7月31日(水)13:00~15:30

(同日9:30~13:00に「未来のサイエンスリーダー育成講座(中学生対象)」を実施しており,中学生の希望者も「わくわく実験教室」に参加します。)

 

3 会場・出展ブース  

県立龍野高等学校 200番棟 〒679-4161 たつの市龍野町日山554 TEL 0791-62-0886

1階

 受付

2階 

「プログラミングで迷路を抜け出せ!」「感熱紙の化学」「シャボン玉の化学」「光るLEDプレートを手作りしよう!」「光の不思議」

3階 

「不思議な世界 食虫植物」「押花工房 押花でしおりをつくろう」「イオンがつくるグラデーション」「かたい液体!?~ダイラタンシー~」「こぼれない水~表面張力の不思議~」「浮力で金属を浮かべよう」

 

4 その他
(1) 小学生だけでの参加はご遠慮ください。参加を希望する場合は次の専用フォームから申し込んでください。

➡申し込みフォーム(7月17日(水)締切)締切日以降申し込みは直接龍野高校までお問合せください。

https://forms.gle/tjS8hiwKj3bjUyKC7

当日は、各会場で実験・観察・科学工作に参加することができます(入退場は自由)。

(2) 参加料は無料です。参加児童・生徒は、レクリエーション保険に加入します(保険料の個人負担はありません)。

(3) 感染症対策を継続して実施します。発熱等の体調不良がある児童は参加を見合わせてください。また、熱中症対策も合わせてお願いします。

(4) 令和6年7月31日(水)午前7時現在、たつの市に警報が発令されている場合は中止とします。

(5) 駐車場・駐輪場を利用できます。会場案内に従って駐車・駐輪をお願いします。なお、駐車できる台数には限りがあります。必要に応じて近隣の有料駐車場等をご利用ください。近隣に迷惑のかからないようご配慮・ご協力をお願いします。

 

会場図(変更する場合があります)

kaijozu.pdf