学校生活

学校生活

【理数探究基礎♯13】各ゼミ紹介第一弾~化学ゼミ~

 ミニ課題研究の活動内容を少し紹介します。

今回は8つの研究テーマから2つの研究を紹介。

 

 一つ目は手作り日焼け止めクリームに挑戦!!

今年の猛暑もお世話になった日焼け止めクリーム。身近にあるもので作ろうとしているのかな?

3人2グループ計6名。彼女たちの挑戦が始まります。

 

 二つ目はシャボン玉をとことん探究!!

高校生になってから改めてふれてみるシャボン玉には疑問がいっぱい。

どのようなことを探究するのか6人の少年たちは目を輝かせていました。

【理数探究基礎 #12】ミニ課題研究に挑戦!

今年度からスタートした2年生理型の理数探究基礎。2学期後半からはミニ課題研究に挑戦!

あらかじめ提示された8つの研究テーマから自らの興味関心にあったテーマを選択し,半年間かけて探究活動に取り組みます。

 

まずはテーマとなる現象について,実際に「手を動かしてやってみる」ことから。
あれこれ試しているうちに湧いてくる「疑問」を大切に。

 

次週以降は,具体的な研究計画の立案,観察・実験の実施と本格的に活動を開始します。

科学的に現象を捉え,物事を明らかにしていくとはどのようなことか,身をもって学んでくれることを期待しています。

クリーン作戦 第1弾!

10月26日(木)7時間目LHRの時間を活用し、3年生が地域のクリーン作戦を実施しました。短時間にもかかわらず本当にたくさんのゴミを拾って来てくれて、これには校務員さんも感心して何度も「凄いなぁ!」と言っておられました。まじめで誠実な44回生の学年カラーが表れており、生徒の良いところがいっぱい見られて、とてもすがすがしい気持ちで終えることができました。2学期末に2年生、3学期末に1年生が実施する予定です。

 

【理数探究基礎 #11】紙コップの不思議に迫る!

2年生理型の理数探究基礎,今回は「紙コップの不思議に迫る!」がテーマ。
身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。

まずは,現象の観察から。熱湯を入れた紙コップを机の上に置くと,机の面上にコップの底の形になった丸い「くもり」ができていました。このくもりの正体は水!

この水はどこからやってきたのか?実験を繰り返しながら,正体に迫ります。

 

紙コップ以外の容器で試してみたり,ビニール袋で覆ってみたり…
仮説を検証するための実験が続きます。

 

最後には,実験結果を受けて考察した内容について各班の代表者が発表を行いました。

どんな実験をすれば,自分の仮説を検証できるのかが重要なポイント。よく考えて取り組んでくれました。

【理数探究基礎 #10】科学探究におけるデータの取り扱いについて③

2年生理型の理数探究基礎,今回は仮説検定の考え方を学習します。

お題は,某お菓子の2つの味に質量の違いはあるか?

 

ひたすら,量っていきます。

平均値に現れた差は,統計的に有意な差と言えるのか検証しました。

少し内容としては,難しかったでしょうか…

今後の探究活動に活きることを期待しています。