放送部
放送部 平成29年度神戸地区夏季リーダー研修会at松蔭高等学校
平成29年8月8日(火) 松蔭高等学校で
神戸地区夏季リーダー研修会が行われました。
・参加校数:高等学校28校、中学校5校。
・参加生徒数:246名
午前中は、番組制作講習で、テレビドキュメントの作成のノウハウを、過去の作品を見たり、分析しながら勉強しました。
午後は、プロのアナウンサーを講師に迎え、具体的な練習方法を、実技を交えながら勉強しました。
会場(松蔭高校講堂)

午前研修(テレビドキュメント制作)


起承転結の時間配分(宝塚北高校の過去6年間の12作品)

午後の講習

最後は「お約束」の、大爆笑発声
両手を広げて、「ウーワッハッハッハ……}

甲子園を中断させた通り雨にも気付くことなく、研修会は無事終了しました。

神戸地区夏季リーダー研修会が行われました。
・参加校数:高等学校28校、中学校5校。
・参加生徒数:246名
午前中は、番組制作講習で、テレビドキュメントの作成のノウハウを、過去の作品を見たり、分析しながら勉強しました。
午後は、プロのアナウンサーを講師に迎え、具体的な練習方法を、実技を交えながら勉強しました。
会場(松蔭高校講堂)
午前研修(テレビドキュメント制作)
起承転結の時間配分(宝塚北高校の過去6年間の12作品)
午後の講習
最後は「お約束」の、大爆笑発声
両手を広げて、「ウーワッハッハッハ……}
甲子園を中断させた通り雨にも気付くことなく、研修会は無事終了しました。
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会準決勝・決勝
2017年6月17日(土)
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会準決勝が
甲南大学で行われました。
エントリー数
・アナウンス部門:81名。35名が決勝へ。本校から3名参加。
・朗読部門: 80名。35名が決勝へ。本校から2名参加。
・テレビドキュメント部門:45本。16本が決勝へ。本校から1本参加。
その他本校は参加していませんが。
・テレビドラマ部門:32本。 8本が決勝へ。
・ラジオドラマ部門:23本。 8本が決勝へ。
・研究発表部門:14本。 6本が決勝へ。
発声練習(屋内)

開会式会場

開会の挨拶

アナウンス部門発表(本校生が発表中)

結果は、決勝の朝8:30に発表されます。
2017年6月18日(日)
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 決勝が
甲南大学で行われました。
残念ながら本校は、決勝に進むことができませんでした。
決勝の表彰式

須磨東高校放送部は、6月23日(金)に3年(38回生)2名が引退しました。
引退式の前に、3年生にとって最後の「読み会」を行いました。
自分の原稿+県大会決勝の課題原稿。
終了後、コメント用紙を交換しました。
今から、
2年4名、1年6名、計10名の新しい体制で
来年の全国大会を目指します。
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会準決勝が
甲南大学で行われました。
エントリー数
・アナウンス部門:81名。35名が決勝へ。本校から3名参加。
・朗読部門: 80名。35名が決勝へ。本校から2名参加。
・テレビドキュメント部門:45本。16本が決勝へ。本校から1本参加。
その他本校は参加していませんが。
・テレビドラマ部門:32本。 8本が決勝へ。
・ラジオドラマ部門:23本。 8本が決勝へ。
・研究発表部門:14本。 6本が決勝へ。
発声練習(屋内)
開会式会場
開会の挨拶
アナウンス部門発表(本校生が発表中)
結果は、決勝の朝8:30に発表されます。
2017年6月18日(日)
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 決勝が
甲南大学で行われました。
残念ながら本校は、決勝に進むことができませんでした。
決勝の表彰式
須磨東高校放送部は、6月23日(金)に3年(38回生)2名が引退しました。
引退式の前に、3年生にとって最後の「読み会」を行いました。
自分の原稿+県大会決勝の課題原稿。
終了後、コメント用紙を交換しました。
今から、
2年4名、1年6名、計10名の新しい体制で
来年の全国大会を目指します。
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会神戸地区予選
2017年6月4日(日) 神戸星城高校で
第64回NHK全国高校放送コンテスト
兵庫県大会神戸地区大会が行われました。
エントリー数
・アナウンス部門:120名。本校から6名参加。
・朗読部門:165名。本校から6名参加。
・ラジオドラマ部門:29作品。本校から1作品参加。
・ラジオドキュメント部門:8作品。
大会会場は神戸星城高校、本校の近くです。
発声場所の教室の窓から、本校の校舎の一部が見えました。

発声練習

アナウンス会場(大会議室)
120名のうち、県大会準決勝に進めるのは23名。

朗読会場(講堂)
165名のうち、県大会準決勝に進めるのは21名

顧問による講評

アナウンス部門表彰
本校は、入選3名。佳作3名。

朗読部門表彰
本校は、入選2名。佳作2名

ラジオドラマは佳作となりました。

6月17日〈土〉県大会準決勝に入選の5名が進みます。
アナウンス部門・朗読部門とも、エントリー数は80名、
その中から、35名が6月18日〈日〉の決勝に進み、
12名が全国大会に出場できます。
第64回NHK全国高校放送コンテスト
兵庫県大会神戸地区大会が行われました。
エントリー数
・アナウンス部門:120名。本校から6名参加。
・朗読部門:165名。本校から6名参加。
・ラジオドラマ部門:29作品。本校から1作品参加。
・ラジオドキュメント部門:8作品。
大会会場は神戸星城高校、本校の近くです。
発声場所の教室の窓から、本校の校舎の一部が見えました。
発声練習
アナウンス会場(大会議室)
120名のうち、県大会準決勝に進めるのは23名。
朗読会場(講堂)
165名のうち、県大会準決勝に進めるのは21名
顧問による講評
アナウンス部門表彰
本校は、入選3名。佳作3名。
朗読部門表彰
本校は、入選2名。佳作2名
ラジオドラマは佳作となりました。
6月17日〈土〉県大会準決勝に入選の5名が進みます。
アナウンス部門・朗読部門とも、エントリー数は80名、
その中から、35名が6月18日〈日〉の決勝に進み、
12名が全国大会に出場できます。
放送部 合同練習会at東播磨高校
2017年5月28日(日)東播磨高校での合同練習会に参加しました。
参加校は、東播磨高校、小野高校、龍野高校、白陵高校、松陰高校、北須磨高校、
本校の7校
参加者は、アナウンス部門44名。朗読部門54名
会場の、東播磨高校 豊饒会館

会場校顧問挨拶

各校部長挨拶。本校部長の挨拶

発声練習

課題原稿のアクセント調べ

課題原稿

ペア練習

グループ練習。「2班あつまれ‼」

アナウンス班グループ練習

朗読班グループ練習

ミニコンテスト発表。本校生が発表中。

顧問による講評

表彰式

本校2、3年生結果
アナウンス部門。12位、14位、27位。
朗読部門。5位、17位、28位。

NHK杯高校放送コンテストの神戸地区大会は、6月4日(日)です。
参加校は、東播磨高校、小野高校、龍野高校、白陵高校、松陰高校、北須磨高校、
本校の7校
参加者は、アナウンス部門44名。朗読部門54名
会場の、東播磨高校 豊饒会館
会場校顧問挨拶
各校部長挨拶。本校部長の挨拶
発声練習
課題原稿のアクセント調べ
課題原稿
ペア練習
グループ練習。「2班あつまれ‼」
アナウンス班グループ練習
朗読班グループ練習
ミニコンテスト発表。本校生が発表中。
顧問による講評
表彰式
本校2、3年生結果
アナウンス部門。12位、14位、27位。
朗読部門。5位、17位、28位。
NHK杯高校放送コンテストの神戸地区大会は、6月4日(日)です。
放送部 合同練習at須磨友が丘高校
2017年5月5日(日)
須磨友が丘高等学校での合同練習会に参加しました。
参加校は、本校の他、須磨友が丘、須磨翔風、北須磨、東播磨の5校。
参加者数は、アナウンス部門26名、朗読部門30の,計56名でした。


開催校挨拶

各校部長挨拶。本校部長が挨拶中です。

友が丘高校のリードで発声練習

グループ練習。

ミニコテスト
参加生徒全員が、発表者全員の講評用紙を書きました。

講評用紙

本校生徒が発表中です。

顧問による講評

1年生にとっては、初めての合同練習会で、良い経験となりました。
次は、5月28日(日)の東播磨高校での合同練習会に臨みます。
須磨友が丘高等学校での合同練習会に参加しました。
参加校は、本校の他、須磨友が丘、須磨翔風、北須磨、東播磨の5校。
参加者数は、アナウンス部門26名、朗読部門30の,計56名でした。
開催校挨拶
各校部長挨拶。本校部長が挨拶中です。
友が丘高校のリードで発声練習
グループ練習。
ミニコテスト
参加生徒全員が、発表者全員の講評用紙を書きました。
講評用紙
本校生徒が発表中です。
顧問による講評
1年生にとっては、初めての合同練習会で、良い経験となりました。
次は、5月28日(日)の東播磨高校での合同練習会に臨みます。
放送部 3地区放送フェスティバルat県立明石高校
2017年2月11日(土)3地区の放送フェスティバルが県立明石高校で行われました。
須磨東高校は、2地区ですが参加しました。
他に、北須磨、西宮東、川西緑台、武庫川付属等も参加しました。
参加校数:28校。徳島県から、徳島市立高校の参加もありました。
午前中は、アナウンスと朗読のコンテスト。午後は、講習会。
参加者数:アナウンス部門76名。朗読部門102名。
冬場の活動の総仕上げとして、臨みました。
開会式。会場校挨拶
会場は「中部(なかべ)講堂」。後ろ半分が階段状になっています。


午前のコンテスト

午後の講習会。
講師は、Kiss FM KOBE のアナウンサー
質問タイムには本校生も質問しました。

課題原稿は高瀬舟

講評

表彰式
アナウンス部門。本校生は惜しくも11位(佳作)

朗読部門。本校生は9位(右から2番目)

他校生も一緒に記念撮影。
須磨東高校は、2地区ですが参加しました。
他に、北須磨、西宮東、川西緑台、武庫川付属等も参加しました。
参加校数:28校。徳島県から、徳島市立高校の参加もありました。
午前中は、アナウンスと朗読のコンテスト。午後は、講習会。
参加者数:アナウンス部門76名。朗読部門102名。
冬場の活動の総仕上げとして、臨みました。
開会式。会場校挨拶
会場は「中部(なかべ)講堂」。後ろ半分が階段状になっています。
午前のコンテスト
午後の講習会。
講師は、Kiss FM KOBE のアナウンサー
質問タイムには本校生も質問しました。
課題原稿は高瀬舟
講評
表彰式
アナウンス部門。本校生は惜しくも11位(佳作)
朗読部門。本校生は9位(右から2番目)
他校生も一緒に記念撮影。
放送部 神戸地区放送フェスティバルat松蔭高等学校
2017年2月5日(日)神戸地区放送フェスティバルが松蔭高校で行われました。
午前中は、アナウンスと朗読のコンテスト。午後は、講習会。放送部の「冬の公式戦」です。
参加校数:高校25校、中学校6校(講習会のみ)
参加者数:アナウンス部門72名。朗読部門71名。中学生53名。
神戸地区の大会ですが、他地区からの参加も認められており、阪神・東播地区から全国大会
の常連校が集結し、6月のNHK杯の前哨戦となりました。
コンテスト会場は松蔭高等学校の講堂です。(開会式前)
開会式。ステージ上では十字架が見守ります。

午前の発表。左側が本校生です。
坐りマイクと立ちマイクが選べます。

午後の講習会。
アナウンス、朗読。それぞれ、上級と中・初級、4班に分かれます。
上級班の講師はプロのアナウンサーです。
朗読上級班の教室。

複式呼吸の練習。

練習課題は芥川龍之介「蜘蛛の糸」

読み練習

コンテストの講評。

表彰式(他校生)
金賞(1位)は、アナウンス部門は東播磨高校生、
朗読部門は小野高校生という結果となりました。

そのなかで、本校の2年生が、朗読部門 銀賞(3位)となりました。

今週末、2月11日(土)には、3地区のフェスティバルが明石高校で行われます。
本校も参加します。目標は、全員20位以内に入ることです。
午前中は、アナウンスと朗読のコンテスト。午後は、講習会。放送部の「冬の公式戦」です。
参加校数:高校25校、中学校6校(講習会のみ)
参加者数:アナウンス部門72名。朗読部門71名。中学生53名。
神戸地区の大会ですが、他地区からの参加も認められており、阪神・東播地区から全国大会
の常連校が集結し、6月のNHK杯の前哨戦となりました。
コンテスト会場は松蔭高等学校の講堂です。(開会式前)
開会式。ステージ上では十字架が見守ります。
午前の発表。左側が本校生です。
坐りマイクと立ちマイクが選べます。
午後の講習会。
アナウンス、朗読。それぞれ、上級と中・初級、4班に分かれます。
上級班の講師はプロのアナウンサーです。
朗読上級班の教室。
複式呼吸の練習。
練習課題は芥川龍之介「蜘蛛の糸」
読み練習
コンテストの講評。
表彰式(他校生)
金賞(1位)は、アナウンス部門は東播磨高校生、
朗読部門は小野高校生という結果となりました。
そのなかで、本校の2年生が、朗読部門 銀賞(3位)となりました。
今週末、2月11日(土)には、3地区のフェスティバルが明石高校で行われます。
本校も参加します。目標は、全員20位以内に入ることです。
放送部 合同練習会at西宮東高校&須磨翔風高校
・2017年1月15日(日)
西宮市立西宮東高校での合同練習会に参加しました。
参加校は、西宮東高校、川西緑台高校、本校の3校。
参加生徒数は、アナウンス部門16名、朗読部門18名、でした。
午前中は発声練習とグループ練習。昼食時に、交流会
午後はホールでミニコンテストを行いました。
このホールは、「なるお文化ホール」といい、640人収容できる立派なホールです。
西宮東高校の廊下続きで、ホールに入ることができます。
写真は午前の発声練習です。

・2017年1月29日(日)
神戸市立須磨翔風高校での合同練習会に参加しました。
参加校は、須磨翔風高校、須磨友が丘高校、北須磨高校、本校の4校。
参加生徒数は、アナウンス部門9名、朗読部門9名でした。
本校生は、校舎を見るなり「かっこいい!!」「綺麗!!」を連発しました。
発声練習の後、グループ練習を、メンバーを変えて2回行い、他校の生徒と交流しました。
その後ミニコンテスト。13:30ごろ解散となりました。
次に会うのは、2月5日の神戸地区放送フェスティバルです。
西宮市立西宮東高校での合同練習会に参加しました。
参加校は、西宮東高校、川西緑台高校、本校の3校。
参加生徒数は、アナウンス部門16名、朗読部門18名、でした。
午前中は発声練習とグループ練習。昼食時に、交流会
午後はホールでミニコンテストを行いました。
このホールは、「なるお文化ホール」といい、640人収容できる立派なホールです。
西宮東高校の廊下続きで、ホールに入ることができます。
写真は午前の発声練習です。
・2017年1月29日(日)
神戸市立須磨翔風高校での合同練習会に参加しました。
参加校は、須磨翔風高校、須磨友が丘高校、北須磨高校、本校の4校。
参加生徒数は、アナウンス部門9名、朗読部門9名でした。
本校生は、校舎を見るなり「かっこいい!!」「綺麗!!」を連発しました。
発声練習の後、グループ練習を、メンバーを変えて2回行い、他校の生徒と交流しました。
その後ミニコンテスト。13:30ごろ解散となりました。
次に会うのは、2月5日の神戸地区放送フェスティバルです。
放送部 ラジオ番組収録 (Kiss FM KOBE 本社)
2017年1月7日(土)ラジオ局Kiss FM KOBEの番組、ハイスクールノオトの収録を、
Kiss FM KOBE本社(神戸港中突堤)で行いました。
Kiss FM KOBE 89.9 ハイスクールノオト
放送日は、1月28日(土)朝8:00 と 2月4日(土)朝8:00 です。
2回は異なる内容です。
ハイスクールノオトは、兵庫県下の高等学校放送部が、学校の20秒CMを作成する
様子を中心とした、14分間の学校PR番組です。 是非、お聞き下さい。
中突堤到着

中突堤で発声練習


入口のメッセージ・ボード

打ち合わせ

録音スタジオで準備

6人の部員が、3人づつに分かて収録しました。
残りの3人は外から見守ります。

後半組の「本領発揮」に前半組が大爆笑‼
「放送されること」を、完全に失念。
何を言ったかは、番組でご確認下さい。

ハイスクールノオト・ノートの記入
過去に番組に参加した放送部員たちが、
メッセージやイラストを書いています。

収録後、施設を見学しました。(CDの保管室)

最後に記念撮影。放送日が楽しみです。

楽しい20秒CMが2本完成しました。
約4時間の収録で、プロの現場を体験し、
新たな自分の可能性や、課題を発見できました。
Kiss FM KOBE 89.9 ハイスクールノオト
放送は、1月28日(土)朝 8:00~8:14
2月4日(土)朝 8:00~8:14 です。
Kiss FM KOBE本社(神戸港中突堤)で行いました。
Kiss FM KOBE 89.9 ハイスクールノオト
放送日は、1月28日(土)朝8:00 と 2月4日(土)朝8:00 です。
2回は異なる内容です。
ハイスクールノオトは、兵庫県下の高等学校放送部が、学校の20秒CMを作成する
様子を中心とした、14分間の学校PR番組です。 是非、お聞き下さい。
中突堤到着
中突堤で発声練習
入口のメッセージ・ボード
打ち合わせ
録音スタジオで準備
6人の部員が、3人づつに分かて収録しました。
残りの3人は外から見守ります。
後半組の「本領発揮」に前半組が大爆笑‼
「放送されること」を、完全に失念。
何を言ったかは、番組でご確認下さい。
ハイスクールノオト・ノートの記入
過去に番組に参加した放送部員たちが、
メッセージやイラストを書いています。
収録後、施設を見学しました。(CDの保管室)
最後に記念撮影。放送日が楽しみです。
楽しい20秒CMが2本完成しました。
約4時間の収録で、プロの現場を体験し、
新たな自分の可能性や、課題を発見できました。
Kiss FM KOBE 89.9 ハイスクールノオト
放送は、1月28日(土)朝 8:00~8:14
2月4日(土)朝 8:00~8:14 です。
放送部 冬季リーダー研修会参加
2016年12月17・18日 道場町にある神戸市立神戸セミナーハウスで
兵庫県高等学校放送部冬季リーダー研修会が行われました。
6月のNHK杯放送コンテストと、11月の総合文化祭における、
アナウンス部門・朗読部門の、県大会決勝進出者(35名×2)のうち
1、2年生が召集されました。
本校からは、アナウンス部門2名、朗読部門1名が参加しました。
開会式

発声練習

研修
アナウンス・朗読、それぞれ上級・中級にわかれて受講

夕食


ミニコンテスト
今回の点数で、明日のミニコンテストの出場順が決まります。
つまり、点数の低い生徒からの発表となります。

2日目朝、朝食前、7:00から発声練習



途中で朝日が昇ってきました。
朝食(和食・洋食のバイキング形式)、食べ過ぎに注意。



午前の研修、講師はプロのアナウンサー

昼食前に集合写真

昼食、メニューは、カツカレー

昼食後は、午後のミニコンテストに向けて練習
その間に、他校の生徒とメアドの交換
新しい友人がいっぱいできました。


ミニコンテスト(2回目)

結果発表のプリントを撮影

個人レッスン、講師はプロのアナウンサー

閉会式

レベルが高く、密度の濃い一泊二日となりました。
今回の参加者の中に、来年の全国大会のトップ10に入る生徒が
複数名いることは、間違いありません。
兵庫県から全国に行くことは簡単ではありません。
ライバルに勝る努力をする。
その決意を新たにしました。
兵庫県高等学校放送部冬季リーダー研修会が行われました。
6月のNHK杯放送コンテストと、11月の総合文化祭における、
アナウンス部門・朗読部門の、県大会決勝進出者(35名×2)のうち
1、2年生が召集されました。
本校からは、アナウンス部門2名、朗読部門1名が参加しました。
開会式
発声練習
研修
アナウンス・朗読、それぞれ上級・中級にわかれて受講
夕食
ミニコンテスト
今回の点数で、明日のミニコンテストの出場順が決まります。
つまり、点数の低い生徒からの発表となります。
2日目朝、朝食前、7:00から発声練習
途中で朝日が昇ってきました。
朝食(和食・洋食のバイキング形式)、食べ過ぎに注意。
午前の研修、講師はプロのアナウンサー
昼食前に集合写真
昼食、メニューは、カツカレー
昼食後は、午後のミニコンテストに向けて練習
その間に、他校の生徒とメアドの交換
新しい友人がいっぱいできました。
ミニコンテスト(2回目)
結果発表のプリントを撮影
個人レッスン、講師はプロのアナウンサー
閉会式
レベルが高く、密度の濃い一泊二日となりました。
今回の参加者の中に、来年の全国大会のトップ10に入る生徒が
複数名いることは、間違いありません。
兵庫県から全国に行くことは簡単ではありません。
ライバルに勝る努力をする。
その決意を新たにしました。
放送部 第36回近畿高等学校総合文化祭閉会式 司会at神戸文化ホール
2016年11月27日(日) 第36回近畿高等学校総合文化祭閉会式が
神戸文化ホール(中ホール)で行われ、本校放送部員2名が司会をしました。
着ぐるみは、兵庫大会のマスコットキャラクターの「こうタン」です。
「こうのとり」をモチーフとしています。

兵庫から大阪(H29年開催)へ、大会旗の引継ぎ
左側は、本校生徒会長で放送部員です

大阪府代表あいさつ
着ぐるみは、大阪大会マスコットキャラクター「もずやん」です

フィナーレは大会イメージソング「華」を歌いました
前列は須磨東高校生、後列は、演劇部門出場の生徒です。

「原稿を読む」のではなく、
「観客に向かって話す」を目標に頑張りました。
神戸文化ホール(中ホール)で行われ、本校放送部員2名が司会をしました。
着ぐるみは、兵庫大会のマスコットキャラクターの「こうタン」です。
「こうのとり」をモチーフとしています。
兵庫から大阪(H29年開催)へ、大会旗の引継ぎ
左側は、本校生徒会長で放送部員です
大阪府代表あいさつ
着ぐるみは、大阪大会マスコットキャラクター「もずやん」です
フィナーレは大会イメージソング「華」を歌いました
前列は須磨東高校生、後列は、演劇部門出場の生徒です。
「原稿を読む」のではなく、
「観客に向かって話す」を目標に頑張りました。
放送部 総合文化祭県大会決勝at姫路市市民会館
2016年11月20日(日) 姫路市市民会館で、第40回兵庫県高等学校総合文化祭
放送文化部門決勝が行われました。
決勝に残ったエントリー数は
・アナウンス部門 35名(本校から2名)
・朗読部門 35名(本校から1名)
・ラジオドキュメント部門 6作品
・ラジオドラマ部門 6作品(本校から1作品)
・DJ(ディスクジョッキー)部門 6作品
・テレビ部門(予選なし) 40作品
会場近くの大手前公園で、姫路城を見ながら発声練習。

アナウンス部門発表。左側が本校生です。
舞台左側には、入賞者に贈られるトロフィーが並んでいます。

兵庫県名物。DJ部門のライブ発表。(他校生)
ラジオ番組のはずが、被り物や、フリップが使用されます。
ステージと観客席が一体となり、盛り上がりました。
右側は、BGMや効果音、音量調整を担当する生徒です。

プロのアナウンサーによる講評

ラジオドラマ部門の表彰式。右から3番目が本校生です。

本校作品「おちこぼれ部」は残念ながら銅賞(6位)となりました。
記念撮影

アナウンス部門、朗読部門は、入賞ならず、奨励賞となりました。
来年の、宮城全国総合文化祭は行けませんが、次の目標は
NHK杯放送コンテストでの、全国大会出場です。
放送文化部門決勝が行われました。
決勝に残ったエントリー数は
・アナウンス部門 35名(本校から2名)
・朗読部門 35名(本校から1名)
・ラジオドキュメント部門 6作品
・ラジオドラマ部門 6作品(本校から1作品)
・DJ(ディスクジョッキー)部門 6作品
・テレビ部門(予選なし) 40作品
会場近くの大手前公園で、姫路城を見ながら発声練習。
アナウンス部門発表。左側が本校生です。
舞台左側には、入賞者に贈られるトロフィーが並んでいます。
兵庫県名物。DJ部門のライブ発表。(他校生)
ラジオ番組のはずが、被り物や、フリップが使用されます。
ステージと観客席が一体となり、盛り上がりました。
右側は、BGMや効果音、音量調整を担当する生徒です。
プロのアナウンサーによる講評
ラジオドラマ部門の表彰式。右から3番目が本校生です。
本校作品「おちこぼれ部」は残念ながら銅賞(6位)となりました。
記念撮影
アナウンス部門、朗読部門は、入賞ならず、奨励賞となりました。
来年の、宮城全国総合文化祭は行けませんが、次の目標は
NHK杯放送コンテストでの、全国大会出場です。
放送部 総合文化祭予選in姫路市立琴丘高校
11月3日(木)総合文化祭放送文化部門予選が、姫路市立琴丘高校で行われました。
参加校数108校、参加者数、約1000人、
兵庫県の各地から集結し、予選を行い、決勝進出を目指します。
8:20から発声練習開始

朗読部門発表(体育館)。左側の本校生が発表中です。
右側の生徒は、次に読む他校生です。手前は審査の先生です。
エントリー生徒数197人、決勝に進めるのは35人
発表時間は、たったの1分。時間オーバーすると、減点、または失格となります。

アナウンス部門発表(多目的ホール)。右側が本校生です。
エントリー生徒数202人、決勝に進めるのは35人

集計結果が出るまで、各部門の講評を審査の先生から聞きました。
体育館内は、1000人の放送部員で、満杯状態です。

結果発表
ラジオドラマ部門、エントリー数 35校、決勝進出は 6校のみ、
本校の作品「落ちこぼれ部」が5位で入選しました。
前から3人目が本校生です。

アナウンス部門表彰
本校から、2名参加し、2名とも入選、決勝に進みます。
ステージ上に入選した35人が並びます。

朗読部門表彰
本校から2名参加、うち1名が入選しました。
本校生が、代表して、表彰状を受け取りました。

次は、11月20日(日)の決勝です。
アナウンス部門、朗読部門、は上位3名が全国大会に行くことができます。
発表時間が1分30秒に延びるので、原稿の改良がポイントになります。
最後に記念撮影
参加校数108校、参加者数、約1000人、
兵庫県の各地から集結し、予選を行い、決勝進出を目指します。
8:20から発声練習開始
朗読部門発表(体育館)。左側の本校生が発表中です。
右側の生徒は、次に読む他校生です。手前は審査の先生です。
エントリー生徒数197人、決勝に進めるのは35人
発表時間は、たったの1分。時間オーバーすると、減点、または失格となります。
アナウンス部門発表(多目的ホール)。右側が本校生です。
エントリー生徒数202人、決勝に進めるのは35人
集計結果が出るまで、各部門の講評を審査の先生から聞きました。
体育館内は、1000人の放送部員で、満杯状態です。
結果発表
ラジオドラマ部門、エントリー数 35校、決勝進出は 6校のみ、
本校の作品「落ちこぼれ部」が5位で入選しました。
前から3人目が本校生です。
アナウンス部門表彰
本校から、2名参加し、2名とも入選、決勝に進みます。
ステージ上に入選した35人が並びます。
朗読部門表彰
本校から2名参加、うち1名が入選しました。
本校生が、代表して、表彰状を受け取りました。
次は、11月20日(日)の決勝です。
アナウンス部門、朗読部門、は上位3名が全国大会に行くことができます。
発表時間が1分30秒に延びるので、原稿の改良がポイントになります。
最後に記念撮影
放送部合同練習会in東播磨高校
10月23日(日)東播磨高校での合同練習会に参加しました。
参加校は、小野高校、篠山鳳鳴高校、松蔭高校、龍野高校、白陵高校、東播磨高校、
北須磨高校、そして、須磨東高校。参加者数。アナウンス32名、朗読21名。

各校代表者挨拶、本校部長が挨拶中です。

発声練習

当日渡された課題原稿のアクセント調べ。

グループ練習。お互いに読みを聞き、アドバイスします。


アナウンス・朗読のミニ・コンテストを行いました。

各校顧問による講評

最後に、集合写真撮影

新しい友達がいっぱいできましたが、
11月3日の総合文化祭予選では、ライバルです。
あと10日、頑張ろう!!
参加校は、小野高校、篠山鳳鳴高校、松蔭高校、龍野高校、白陵高校、東播磨高校、
北須磨高校、そして、須磨東高校。参加者数。アナウンス32名、朗読21名。
各校代表者挨拶、本校部長が挨拶中です。
発声練習
当日渡された課題原稿のアクセント調べ。
グループ練習。お互いに読みを聞き、アドバイスします。
アナウンス・朗読のミニ・コンテストを行いました。
各校顧問による講評
最後に、集合写真撮影
新しい友達がいっぱいできましたが、
11月3日の総合文化祭予選では、ライバルです。
あと10日、頑張ろう!!
放送部合同練習会in須磨東
10月8日(土)
北須磨高校・須磨翔風高校・須磨友が丘高校を招いて、合同練習会を行いました。

一つの円になって発声練習をしました。

グループに分かれて、当日渡された課題原稿のアクセントを調べたり、互いに読みを聞いてもらったりしました。アナウンスの課題原稿の最初の部分は、
「兵庫県神河町川上の砥嶺(とのみね)高原でススキの…」

アナウンス・朗読のミニ・コンテストを行いました。
発表を聞きながら、生徒は講評用紙に感想やアドバイスを記入しました。
中央、一番奥の生徒が発表中です。

最後に、講評用紙の交換を行い、交流を深めました。
終了予定の12:25に「終了宣言」がありましたが、その後も1時間
自由練習が続きました。

次は、11月3日の総合文化祭放送文化部門・予選で会いましょう。
北須磨高校・須磨翔風高校・須磨友が丘高校を招いて、合同練習会を行いました。
一つの円になって発声練習をしました。
グループに分かれて、当日渡された課題原稿のアクセントを調べたり、互いに読みを聞いてもらったりしました。アナウンスの課題原稿の最初の部分は、
「兵庫県神河町川上の砥嶺(とのみね)高原でススキの…」
アナウンス・朗読のミニ・コンテストを行いました。
発表を聞きながら、生徒は講評用紙に感想やアドバイスを記入しました。
中央、一番奥の生徒が発表中です。
最後に、講評用紙の交換を行い、交流を深めました。
終了予定の12:25に「終了宣言」がありましたが、その後も1時間
自由練習が続きました。
次は、11月3日の総合文化祭放送文化部門・予選で会いましょう。
オープンハイスクールで会いましょう(放送部)
8月17・18日のオープンハイスクールの司会は、放送部が行います。
学校紹介ビデオは放送部の制作です。
部活動見学のときは、是非、放送室に来てください。
・現在の部員構成
・活動実績
2014年以前の成績は旧ホームページにあります。
学校紹介ビデオは放送部の制作です。
部活動見学のときは、是非、放送室に来てください。
・現在の部員構成
男子 | 女子 | 計 | |
| 3年生 | 0 | 6 | 6 |
| 2年生 | 0 | 2 | 2 |
| 1年生 | 1 | 3 | 4 |
計 | 1 | 11 | 12 |
・活動実績
| 大会名 | 成績 | |
| 2016/8/2・3 | 第40回全国高等学校 総合文化祭(in広島) アナウンス部門 出場 | |
| 2016/6/18 | 第63回NHK杯 高校放送コンテスト 兵庫県大会準決勝 テレビドキュメント部門 奨励賞 | |
| 2016/6/5 | 第63回NHK杯 高校放送コンテスト 神戸地区大会 アナウンス部門入選2 朗読部門 入選4 | |
| 2015/11/22 | 第35回近畿高等学校 総合文化祭 アナウンス部門 優秀賞 | |
| 2015/11/15 | 第39回兵庫県高等 学校総合文化祭決勝 アナウンス部門 銀賞 | |
| 2015/11/3 | 第39回兵庫県高等 学校総合文化祭予選 アナウンス部門入選2 朗読部門 入選2 | |
| 2015/6/20 | 第62回NHK杯 高校放送コンテト 兵庫県大会準決勝 アナウンス部門入選2 | |
| 2015/6/7 | 第62回NHK杯 高校放送コンテスト 神戸地区大会 アナウンス部門入選2 朗読部門 入選1 | |
松蔭高校で研修会(2016.8.8)
神戸地区の合同研修会に参加しました。
中学生・高校生、合わせて191名が参加し、本校からは、4名が参加しました。
午前中は、番組の作り方と機材の使い方。午後は、アナウンス、朗読について、プロのアナウンサーによる講義を受けました。
2016ひろしま総文
全国高等学校総合文化祭(2016ひろしま総文)のアナウンス部門に、3年生の坂本恵都さんが出場しました。全国から、昨年11月の各都道府県の総合文化祭の上位3名が集まり、「伝承」というテーマで発表しました。
会場は、広島平和公園内の国際会議場。隣の平和記念資料館には、オバマ大統領の折り鶴が展示されていました。
高倉中学校の卒業生である坂本さんは、須磨の伝統楽器「一絃琴」について発表しました。