学校生活
定期戦(午後の部)
午後は全員がグリーンアリーナ神戸に集合し、改めて開会式を行いました。開会式の司会は須磨東高校の放送部です。吹奏楽部も試合開始前の公式練習の時や試合の途中に演奏をしてくれました。
↓ 昨年度優勝校須磨東高校よりトロフィーの返還です。
そして、本年度のメイン競技、男子バレーボールの試合が始まりました。試合は1セット目を須磨友が丘高校、2セット目を須磨東高校がとり、3セット目にもつれこみました。
応援にも熱が入ります!
↓ ハーフタイムのダンス部によるパフォーマンス。会場を一つにしました。
第3セットの結果は・・・須磨東が25-23で須磨友が丘高校を破り勝利!
この試合を通して須磨東高校生全員の気持ちが一つになったように思います。まさに“ONEチームすまひ”ですね。
試合終了後、両チームの選手には惜しみない拍手が送られました。
最後に閉会式を行いました。最終成績は3勝7敗で総合優勝とはなりませんでしたが、勝敗以上に得たものがたくさんあったように思います。選手のみなさん本当にお疲れさまでした。
今回の定期戦は多くの方々の努力や協力があり、無事に終えることができました。今回出場した選手の皆さんはもちろん、準備に携わった両校の生徒会をはじめとする多くの皆さんの支えがあってこそ実現することができました。足元の悪い中、応援に来てくださった保護者の皆様、各会場のスタッフの皆様、そして須磨友が丘高校の皆様本当にありがとうございました。
定期戦(午前の部)
4月23日(火)兵庫県立須磨友が丘高等学校と第2回定期戦が行われました。午前中はグリーンアリーナ神戸、ユニバー記念競技場、須磨東高校の3会場に分かれて行い、生徒たちは希望する会場に応援に行きました。
須磨東高校では、野球、男女ソフトテニス、男子硬式テニスの試合が行われました。須磨東高校の会場では雨が心配されましたが、懸命のグランド整備もあり予定通り実施することができました。
各会場では、朝の出欠確認に今年度よりスマヒパスを導入。少し登録会場の間違い等もあったようですが、スムーズに出欠確認が行えました。
須磨東会場では、女子ソフトテニス部と男子硬式テニス部が勝利!
野球は1-2の接戦で惜敗。男子ソフトテニス部も残念ながら勝利とはなりませんでした。しかしどの部も最後まで粘り強い試合を繰り広げました。
ユニバー記念競技場では、サッカーの試合が9時15分にキックオフ。こちらも接戦となりましたが、試合は0-1で須磨友が丘高校の勝利となりました。雨の中での熱戦お疲れさまでした。
グリーンアリーナでは様々な競技が行われました。メインアリーナでは9時より女子バスケット、10時30分より男子バスケット、12時30分からは女子バレーボールの試合が行われました。結果は敗れてしまいましたが、どの競技とも熱戦が繰り広げられました。
サブアリーナでは10時から女子バドミントンの試合が行われました。6面のコートで順次試合が行われました。結果は1-6で敗れてしまいましたが、どのコートも接戦となり一つひとつのプレイに大きな拍手が送られていました。
【理数探究♯1】令和6年度の理数探究の授業が始まりました!
3年生になった45回生理型を対象とした,総合的な探究の時間(「理数探究」)がスタート。
まずは昨年度,「理数探究基礎」で学んださまざまなことを振り返りました。
『科学』とは何か?について,度々考えてきたこの1年。
1年間の活動を振り返ったこのタイミングで,もう一度『科学』とは何か?について自分の経験をもとに考えてもらい,意見を交流しました。
昨年度末に実施した探究活動発表会を経て,探究の過程をひと通り経験した45回生理型。ますますよい活動に励んでくれることを期待しています。
【理数探究基礎♯1】令和6年度の理数探究基礎の授業が始まりました!
昨年度からスタートした須磨東の「理数探究基礎」。
2年目を迎えて,46回生理型選択者への授業がスタートしました。
須磨東で行う「理数探究基礎」の意義や、授業の進め方、年間スケジュールについて担当者からガイダンスが行われました。
さまざまな探究活動を通して,「『科学』とは何か?」に対する解を自らの経験をもとに語れる人になってほしいと思います。自然を,科学を,楽しもう!!
【47回生】野外活動 ユニトピアささやま
4月18日(木)1年生240名全員でユニトピアささやまへ飯盒炊さんに行ってきました。
学校から1時間程度バスで移動。LHR委員の司会で始まります。
予習が良かったのか、意外と火起こしも上手でした。
野菜を切るのも協力して取り組んでいました。
だんだんカレーらしくなってきます。
どのクラスもどの班も、上手に完成させていました。
「自ら考えて行動する」さすがスマヒ生です。
「生徒も教師も楽しい学校に!」
今年の須磨東のスローガンです。
DXハイスクール指定校に認定されました
この度、文部科学省の「DXハイスクール」指定校に認定されました。
2024年度の須磨東高校はよりデジタル環境を整備し、情報教育や探究活動にも力をいれていきます。
↓ こちらをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/shinko/1366335_00009.htm
【47回生】須磨東高校オリエンテーション
入学後4日目となり、47回生も少しずつ高校生活に慣れてきました。
10日は学年団の自己紹介後、総務・生徒指導・教務に関するオリエンテーションや部活動紹介を行いました。
放課後はリーガル生の対面式。
LHRでは自己紹介やクラス役員・目標決め。
入学早々ですが、進路学習や保健・国際理解・総合探究に関するオリエンテーションも行いました。
昼休み、ほっと一息の様子。数人の男子が満開の桜を眺めながらお弁当を食べていました。
11日の午後は学年レクリエーションと校舎内見学。
放課後は早速1年生文化委員が集合。高校生活、グイグイ動き出しています!
いよいよ明日からは授業も始まります。
新入生オリエンテーション
4月10日(水)の午後、生徒会主催で新入生オリエンテーションが行われました。生徒会長のあいさつの後、各部活動の代表者が部活動紹介を行いました。どの部活も部員獲得に向けて、様々な工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。緊張気味だった新入生にも笑顔があふれました。
部活動紹介の後は学校生活をビデオで紹介し、本校の文化祭である生鷹祭の説明を行いました。
新入生のみなさん、いろんなことにチャレンジして高校生活を充実したものにしていきましょう!!
令和6年度離任式
4月9日(火)転勤された先生方を送る離任式を行いました。今回は離任される先生方のうち2名の先生が出席してくださいました。校長先生からの紹介後、それぞれの先生からご挨拶をいただきました。
お二人の先生のお話には須磨東高校への熱い思いとスマヒ愛があふれていました。
その後、先生方へのお礼の言葉と花束贈呈を行いました。
最後は花道を作って見送ります。
春は出会いと別れの季節です。お別れはとてもさみしいですが、今日の先生方の言葉をしっかりと受け止めてがんばっていきましょう。
離任された先生方、本当にありがとうございました。
令和6年度対面式
4月9日(火)、新入生と2・3年生の初めての顔合わせとなる対面式が行われました。
生徒会役員に先導され、新入生が緊張した様子で入場してきました。そんな新入生を2,3年生は温かい拍手で迎えました。2,3年生の代表生徒から新入生への挨拶ののち、新入生代表生徒が先輩方への挨拶を行いました。須磨東高校で学んでいく決意をしっかりと自分の言葉で話していました。
↓ 在校生の挨拶
その後は、本校恒例?の「フュージョン(某有名マンガより)」を行いそれぞれの代表者同士の思いを交わしました。
最後は全員で校歌を歌いました。CDが流れないというトラブルがありましたが、生徒会が急遽指揮をしてアカペラで歌いました。1年生も歌詞を見ながらですが全校生徒ひとりが一生懸命声を出し、みんなの気持ちが一つになったようでした。
46回生は中核を担う2年生、45回生も最高学年となります。
45回生から47回生が一丸となり、全校生が楽しく充実した学校生活を送ることができるよう努力していきましょう。