学校生活

学校生活

第47回体育大会

本日10月2日(水)に体育大会が開催されました。

薄雲が広がる中でしたが、おおむね晴天に恵まれました。

力一杯の選手宣誓。3年生は最後の体育大会に臨む意気込みが感じられました。

今年はドローン撮影にもチャレンジしました。見比べてください。

 準備体操です ハリケーン 

4×100

4×200

 バトンをつなぐ

スウェーデンリレー

リレー競技が続いた後は、借り人競走・100m競走・大綱引きと進んでいきました。

須磨東高校の体育大会はクラス対抗はもちろん、紅白に分かれての対抗戦もあります。自分たちのクラスだけではなく、他の学年、クラスへの応援にも熱が入ります。

 

昼休憩を挟んで最初の競技は、運動部による部行進と部対抗リレーです。吹奏楽部のマーチの演奏で運動部の生徒たちがグラウンドを行進しました。

部対抗リレーでは男女がそれぞれ2グループに分かれての競技です。生徒たちはもちろん教員チームも頑張りました。

 

その後、午前中に予選を行ったリレー競技の決勝が行われました。写真はスウェーデンリレーと女子100m競走。

体育大会の最後は団体競技。女子の棒引きと男子の騎馬戦です。

  

秋空の広がりと夏の暑さを感じさせる天候の中、体育大会は無事終了しました。ご来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。準備に携わった生徒会・教員のみなさん本当にお疲れ様でした。

 

神戸市長からの感謝状授与式(書道部)

この度、本校書道部が「第10回日中韓観光大臣会合歓迎晩餐会」における書道パフォーマンス披露に対して、神戸市長より感謝状をいただきました。9月25日(水)には書道部部長と副部長が市役所を訪問し、神戸市長より直接感謝状を授与していただきました。

授与式後は、神戸市長をはじめ神戸市経済観光局や企画調整局の方々と普段の練習の様子や作品完成までの道のりなどについてのお話をしました。書道パフォーマンスに大変興味を持っていただいたようで、様々な質問をしていただき、とても和やかな雰囲気となりました。

このような感謝状をいただけたのも、いつも須磨東高校書道部を応援してくださる多くの方々の支えがあったからこそです。これからも、「全力!感謝!笑顔!」をモットーに更なる成長を目指してがんばっていきましょう!

この度は本当にありがとうございました。

【理数探究基礎♯8】科学探究におけるデータ分析

今回のテーマは「科学探究におけるデータの取り扱い」がテーマ。

探究の過程で得られるデータは,議論を行ううえで根拠・証拠になる最も大切なもの。その扱い方を間違えば,議論の信頼性に関わってしまうので要注意です。

2学期から始まるゼミ探究にむけて、研究者としての資質向上を目指します。

 

腕の長さと身長を計測し、自分たちで得たデータをもとに相関関係を調べました。

 

みんなのデータの共有はGoogleスプレッドシートの共同編集機能を使いました。

2つの変数の間に相関が見えてきたようですが,その計測方法に問題はなかったでしょうか?

今後の探究活動でも常に考えてほしいものです。

秋の全国交通安全運動セレモニーでの「書道パフォーマンス」

9月22日(日)デュオこうべ内のデュオドームにおいて秋の全国交通安全運動セレモニーが行われ、本校書道部が一日交通安全大使をつとめ、書道パフォーマンスを披露しました。

15:00から行われた式典では、本校書道部の部長と副部長が代表して、一日交通安全大使の委嘱状を受け取り心を込めて「交通安全メッセージ」を読み上げました。

その後は、県警音楽隊の演奏に合わせ「書道パフォーマンス」を行いました。生演奏でのパフォーマンスは初めてでしたが、県警音楽隊の素晴らしい演奏に、生徒たちはいつも以上に伸び伸びと演技を行っていました。また、パフォーマンス時には多くの方々が足を止めてくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。

今回は書道パフォーマンスを通して交通安全への意識を高めてもらいたいという思いを込めて作品を作り上げました。一つひとつの言葉が多くの人に届いていればうれしいですね。

パフォーマンス後は、県警音楽隊の演奏に飛び入り参加をしたり、一緒に踊ったりと部員たちもとても楽しい時間を過ごすことができました。

今回は1・2年生の新体制になって初めて校外で書道パフォーマンスを行いました。このような場で多くの方々にパフォーマンスを見ていただけたことは大変貴重な経験となりました。兵庫県警察本部の皆様、兵庫県警音楽隊の皆様本当にありがとうございました。

 

 

第10回日中韓観光大臣会合歓迎晩餐会で書道パフォーマンスを披露!

9月10日(火)神戸市で行われた「第10回日中韓観光大臣会合歓迎晩餐会(観光庁・日本政府観光局主催)」において本校書道部が書道パフォーマンスを披露しました。

この舞台には3年生も出場してくれ、思いもかけず1~3年生までの全員でパフォーマンスをすることができました。部員たちは大喜び!日本・中国・韓国の3カ国の友好と未来に向けての熱いメッセージをパフォーマンスに込めました。

↓ 会場の様子

↓ リハーサルの様子 リハーサルでは、多くの方々の協力を得ながら準備を行いました。

↓ 控室の様子 準備は時間との戦いでした。でもカメラが向くとみんな笑顔です。

いよいよ本番!緊張で固くなっているのかと思いきや・・・この舞台で演技できることの喜びの方が大きかったようで、全員がとびっきりの笑顔で入場していきました。演技が終わると会場全体から大きな拍手と歓声が・・・!!大臣の方々が作品の前で写真を撮ってくださったり、「よかったよ!」と声をかけてくださる方もいました。

このような素晴らしい会にお招きいただいて、パフォーマンスを披露することができたことは部員たちにとって唯一無二の経験となりました。本当にありがとうございました!

↓ 作品とともに1枚

【理数探究基礎#7】紙コップの不思議に迫る!

二学期初めの探究活動のテーマは「紙コップの不思議に迫る!」です!!

身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。

まずは,現象の観察から。熱湯を入れた紙コップを机の上に置くと,机の面上にコップの底の形になった丸い「くもり」ができていました。このくもりの正体は水!

この水はどこからやってきたのか?実験を繰り返しながら,正体に迫ります。

 

実験室にある様々な道具を駆使して、何度も試行錯誤して実験します。

謎解き要素の多い活動に、班での話し合いも盛り上がっていました!!

 

最後には,実験結果を受けて考察した内容について各班、発表を行いました。

どんな実験をすれば,自分の仮説を検証できるのかが重要なポイント。よく考えて取り組んでくれました。

 

 

2学期始業式

9月2日(月)長い夏休みを終え、元気に生徒たちが登校してきました。いよいよ2学期のスタートです!

今回も7月の終業式に引き続き熱中症対策のため、各教室でオンラインによる始業式を行いました。

全教室の配信状況を確認後、始業式が始まりました。

↓ 校長先生の講話 生徒たちはお話に真剣に耳を傾けていました。

↓ 続いて校歌斉唱です。映像にあわせて各クラスで元気に歌っていました。

始業式後には新しく着任されたALTのシーナさんの着任式を行いました。

↓ 英語と日本語でご挨拶してくださいました。

↓ その後は、この夏休み中に活躍した部活動への表彰伝達を行いました。教室からは大きな拍手がおこり、その活躍を全校生で称えることができました。

明日から本格的に2学期の授業が始まります。一日一日を大切にして充実した2学期にしていきましょう。

8月24日(土)東落合夏まつりに参加しました!

8月24日(土)16:00より準備の手伝いと、まつりに参加しました。

夜店の手伝い3名と、準備・片付け・踊り手に野球部員22名の25名が参加しました。

 書道部が垂れ幕を制作しました!

準備に加わって、さあ、スタート!   

  夜店のお手伝いも!

 ラストは「ダンシングヒーロー」「マツケンサンバ」を踊りました!

片付けもきっちり手伝って、地域の人たちから「本当に助かりました」と御礼の言葉をいただきました。

NZ研修 8日目① ~別れの朝~

8日目。8月5日(月)

土日を各ホストファミリー宅で過ごして、今日の朝がお別れの日です。

朝からそれぞれの想いを家族に伝えている姿が見られました。

本当に良くしてもらったんだなということが分かりました。

そして、この期間、さまざまなご協力を頂いたEdmonton Schoolにもさよならとお礼を伝えます。

頑張ったお礼スピーチに対して校長先生も賞賛してくれました。

また次回、もっといろんな交流が出来たらいいですね。

この旅のコーディネートをしてくださったhitomiともここでお別れです。

本当にお世話になりました。