年次ブログ
21回生の日常風景<私が先生>11月17日(木)
今日は国語の小テストからスタートです。ちゃんと勉強してきましたか。直前にやるだけでは短期記憶で終わってしまいます。数日前から取り組んで,「覚える→確認する」を繰り返して,長期記憶へと変えていきましょう。
終わりのSHRで,小テストが返却されました。iDEA's月間で小テストの取り組みを目標にあげている人も多いですよね。ちゃんと合格しましたか。
今日は,3組の「現代の国語」の授業にお邪魔してきました。俳句の単元でしたが,先生が説明するのではなく,生徒たちが前に出て授業をしていました。言葉や季語などを説明し,どんな情景なのか,作者の心情はどうなのか,みんなに説明していました。聞いている人に発表を当てたり,質問がないか聞いたり,情景を説明するために自分たちで絵を描いてきてたり,いろいろと工夫された授業でした。
税の作文の表彰式が三宮で行われました。式では,自分が書いた作文を読み上げるみたいで,数日前から練習をしていました(写真は練習風景)。今日はその成果もあって(?),あまり緊張せずに読むことができたみたいです。
校務員さんが大講義棟の前の花壇に花を植えてくださりました。ありがとうございました。
三田まほろばブレッツァの横の広場で,トントンしてます。何かができるのですかね。
21回生の日常風景<プレ探究発表会>11月16日(水)
本日の3,4限に,「プレ探究発表会 SDGsプロジェクト代表発表」を行いました。夏休み明けてからの約2か月半ぐらい取り組んできたSDGsプロジェクトもいよいよ大詰めです。6つの分野に分かれて,各分野内で発表を行い,各分野の代表班を決め,本日その代表班の発表となりました。
どの班も代表班らしく,素晴らしい発表でした。堂々とみんなの方を見て話をしている人もいれば,スクリーンをレーザーポインターで指さしながら発表する人,みんなに問いかける人,いろいろ工夫もあり,大変良かったと思います。
これまで本を読んだり,ネットで調べたり,たくさんの情報を手に入れ,そこから自分たちで「なぜ」「どうして」という疑問をもち,さらにもう一歩踏み込んだことを調べて発表しました。この繰り返しこそが探究活動へと繋がっていくのだと思います。たくさんの情報を調べ,自分たちの疑問をもち,これからの展望を考えたことを3分間に収めるということは,本当に大変だったと思いますが,どの班も上手にまとめていました。
代表班の発表もよかったのですが,そのあとの質疑応答も大変良かったです。必ず誰かが,疑問や質問を発表者に対して行い,その質問にも代表班はきちんと答えていました。SDGsのことを調べ考えてきた時間があったからこそ,できたやり取りだったのではないでしょうか。探究の発表は,この質疑応答も含めて「発表」となります。発表者は自分たちの話す内容だけでなく,いろいろな質問にも答えられるように,知識を深め,自分たちの研究してきたことを話せるようにしておきましょう。そして,聴衆側も,ただ聴くだけではなく,必ず自分も質問しようと思いながら発表を聞くようにしてください。
最後に土居先生がSDGsプロジェクト,さらにこれまでの探究Ⅰのまとめを話されていました。さあ,次はいよいよ探究Ⅱに向けての取り組みがスタートしていきます。この探究Ⅰで培った力を,自分たちの研究に活かしていきましょう。
21回生の日常風景<昨日は代休>11月15日(火)
昨日はオープンハイスクールの代休でした。平日の休みでしたが,有効に使えたでしょうか。ということで,今日が週明けです。週明けは週末課題の提出からです。さらに火曜日なので,英単語テストもありました。慌ただしい朝でしたね。
日曜日の雨で少し葉っぱが落ちてしまいました。祥雲館の紅葉が楽しめるのもあと少しかもしれませんね。
21回生の日常風景<中学生も見てください>11月12日(土)
★中学生の方へ★
このブログでは,21回生(現1年次)の日常を載せています。祥雲館がどんな学校なのか,祥雲館の生徒がどのような生活をしているのかを少しでも感じてもらえれば幸いです。ぜひ読んでください。
本日はオープンハイスクールでした。それに向けて,午前中から体育館の準備をしてくれた人もいます。ありがとうございました。
掃除もして,少しでも綺麗な学校を見てもらいましょうね。おもてなしの心が大切ですね。
生徒会の皆さん,お疲れさまでした。頑張って,誘導や説明をしていましたね。後輩たちに格好いいところが見せられたでしょうか。かわいい後輩がいっぱい入ってきてくれたら,嬉しいですね。
授業でも,頑張っている姿を見せられたでしょうか。一生懸命聞いている授業だけでなく,生徒たちが前に出て解説している授業もあれば,タブレットを使って裁縫している授業もあったり,バラエティ豊かな授業を見ていただけたのではないでしょうか。
こんな中でも,iDEA's 面談は行っていますよ。自分の目標が達成できるように頑張ってくださいね。
今日もいい天気でしたね。昼間は少し汗ばむぐらいでした。中学生にも綺麗な紅葉を見てもらえたのではないでしょうか。
21回生の日常風景<授業見学⑤>11月11日(金)
iDEA's月間ということで,一人ひとり目標を設定しましたが,その取り組み状況の確認のため面談をしています。今回は担任の先生による面談ではなく,シャッフルして担任の先生ではない先生と面談しています。担任の先生だけでなく,年次全体で一人一人に関わっていけたらと思います。目標を告げるだけでなく,悩み事や話したいことがあれば,ぜひ相談してみてください。
本日の授業見学は英語科のお二人です。まずは山本崇史先生の「論理表現Ⅰ」の授業です。始まる前に,今日やることを黒板に書かれていました。先が見通せるのは,生徒にとってもやりやすいですね。
今日は「分詞構文」の内容でした。まずは自分で考え,次に周りの人たちと相談し,最後に全体で確認する,といった流れでした。分からなかったら,自然と隣近所で相談し合える雰囲気がいいですね。山本先生は,その間も机間巡視され,一人一人の解答を確認し,全体で説明されていました。山本先生の授業を見学していて,一番印象に残ったことは「なぜ」という言葉です。「なぜ,これでいいのか」「なぜ,受け身なのか」「なぜ,ingになっているのか」「なぜかというと・・・」と,疑問に思うこと,そしてそれを解き明かすことを意識されていました。理論をきっちり理解し,2年,3年になってからの入試問題にも対応できるように授業をされていました。
次は板倉先生「論理表現Ⅰ」の授業です。小教室での授業で,生徒と向き合った板倉先生らしい熱い授業でした。
今日は「関係代名詞」の授業でした。板倉先生の授業も山本先生と同様,「自分」→「ペア」→「全体」という流れでされていました。少人数の授業ということもあり,分からないところは個別に教えてもらえるところがとても良かったです。SVOCを意識させ,どの言葉がどれにかかっているのかを丁寧に説明されていました。関係代名詞が主格,目的格,所有格,どれになっているのかを考えさせ,文の作りを明確にしていくので,とてもわかりやすかったです。また授業内容を参考書でも確認し,参考書を使って自分でも勉強していきやすいように授業されていました。自分で考えてペンを動かす時間をじっくりと取り,その後丁寧な説明をしてくれるので,英語が苦手な人にとっても分かりやすかったのではないでしょうか。