年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<GWの谷間>5月1日(月)

今日から5月です。GWの谷間ですね。運動部は総体などの大会が行われており,ゆっくり休めるどころか,いつもより大変な時期かもしれませんね。そんな日ですが,皆さん元気に来ていましたね。1日ということで今日は全校集会からスタートです。3学年が体育館に集まりました。玉眞先生の素敵なピアノ演奏で,校歌も歌われました。コロナ前の風景が戻ってきましたね。

本日の校長先生の講話は,プレゼンテーションの話からリーダーについての話でした。ムーブメントを起こすには,最初の人も当然大切だが二人目が重要になる,となる内容でした。紹介されていた動画をぜひ見てみたいですね。

生徒指導部の足立先生からは,合服期間について,ネクタイ・リボンについて,部活動についての3点の話がありました。この春からカバンやネクタイ・リボンなど,制服の変更がありました。これを機に,きちんの着こなしているか,もう一度自分の服装を見直してくださいね。

教務部長の井上先生からもお話がありました。コロナが5類になることに伴って,出席停止の扱いやその届けの提出方法などの話がありました。出席に関することです,ちゃんと理解できましたか。またプリントでも配られるので,しっかりと理解し,保護者の方にも伝えてくださいね。

21回生の日常風景<vintage&探究&オーストラリア>4月28日(金)

生活委員による気持ちのいい挨拶で,朝がスタートです。

今朝はVintageのテストですね。一つ一つの取り組みが,1年の時に比べて,しっかりと取り組めているような気がします。その調子で頑張っていきましょうね。

5,6限はSS探究Ⅱです。文系は来週のリサーチクエッションの発表に向けて.テーマ決めの相談です。徐々にテーマが決まりつつありますね。

理系は引き続き基礎講座です。情報・数学はプログラミングを行っていました。

化学は石鹸づくりをしました。僕が到着した頃には実験が終わっていました。残念。

物理はプログラムからボタンを押すと音が鳴るようにしていました。

生物は、・・・いない。教室にいない。里山にもいない。

どうやら、学校の近くの川に生き物を探しに行っていたみたいです。

夕方にはオーストラリア研修の説明会がありました。オーストラリアの研修は4年ぶりになります。待ちに待った生徒も多く,多数の生徒と保護者の方が集まりました。参加人数には制限がありますが,いい経験ができたらいいですね。

21回生の日常風景<あいさつでスタート>4月27日(木)

今朝は気持ちのいい天気に,気持ちのいいあいさつでスタートです。

今朝は国語の小テストです。先週はかなり不合格者が出ましたが,今日はどうでしたか。前もって勉強していきましょうね。

昼休みです。黙食もなくなり,楽しく食事をとることもできるようになりましたね。ただ,これからも感染症対策に気を付けていきましょうね。

21回生の日常風景<祥雲祭に向けてスタート>4月26日(水)

25日(火)~28日(金)にかけて,マナーアップ運動(あいさつ運動)が行われています。生活委員と生徒会執行部の方が,登校時に校門付近にて挨拶運動を行っています。本日も雨が降る中,気持ちよく挨拶をしてくれていました。皆さんも,ぜひ気持ちのいい挨拶を返していきましょう!

今日は歯科検診がありました。虫歯はありませんでしたか。治療が必要な人は早めに歯医者さんに行きましょう。

今日のLHRは祥雲祭に向けて動き出しました。2年次は展示になります。クラスごとに創意工夫された展示が出来上がればいいですね。展示に加えて物品バザーを行うこともできます。その他にもクラス旗やクラスTシャツについても相談していました。保護者の皆様,クラスで揃えてTシャツを作ることになると思いますが,生徒たちの思い出作りの一環として,ご理解ご協力ほどお願いします。

21回生の日常風景<小テストの先に>4月25日(火)

今日は一日雨降りでした。しかも昨日に引き続き気温が低かったです。一度暖かい気候に慣れてしまったので,かなり応えますね。体調を壊さないようにしましょうね。

 今朝は英単語テストでした。先週は皆さんよく頑張りましたが,今日はどうでしたか。全体としては少し合格者数が減ってしまいました。昨年度も年次集会で話がありましたが,祥雲館のこれまでの先輩方において,日々の小テストを頑張っていた人は大学受験においてもいい結果を出すことができていました。毎回の小テストが大学受験に,さらに将来の仕事にも繋がっていきますよ。頑張りましょうね。