年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<いつの間にか5月が終わり・・・>5月31日(水)

今日のLHRは祥雲祭に向けての準備です。各クラス,テーマ性を考えたり,内容を決めたり,担当する仕事を決めたり,クラス旗のデザインを考えたり,と生徒中心に動き出しました。

【1組】

【2組】

【3組】

【4組】

【5組】

【6組】

担任の先生は,他のクラスの内容や進行状況も気になります。

祥雲祭は16日(金)と17日(土)の2日間行われますが,当初では17日(土)のみ家族に開放する予定でしたが,16日(金)も家族限定で開放することになりました。詳しくは,案内のプリントを後日配布しますので,ご覧ください。

今日の放課後には,丹波焼製作体験が行われました。美術部に,この夏にオーストラリアに研修に行くメンバーも加わって,行われました。オーストラリア研修で,自分が作った丹波焼を向こうの方にプレゼントするみたいです。喜んでもらえるように,頑張って作りましょうね。

美術部はさすがに上手でしたね。しかも個性的!完成が楽しみですね。

21回生の日常風景<祥雲祭まであと17日>5月30日(火)

朝の登校時には雨があがり,助かりましたね。傘をさす・ささないでは,大きな差がありますね。朝の英単語の勉強も違ってきたのではないでしょうか。きっといい点数が・・・あれ?

祥雲祭まであと17日です。あと2週間ちょっとしかありませんよ。クラスは動き出していますか。焦りだしていますか。担任の先生は焦りだしていますよ。皆さん,頑張っていいものを作り上げましょうね。

21回生の日常風景<梅雨に入ったとはつゆ知らず>5月29日(月)

今日,近畿は梅雨入りしました。5月の梅雨入りは10年ぶりだそうです。台風の影響もあるみたいですし,大雨には気をつけましょうね。

今日は,湿度も高かったですね。不快感満載の一日でしたが,こんな気分を皆さんの笑顔で吹き飛ばしてください!

あと,学習時間の入力は忘れずにね。こまめにしましょう。自分の行動を見直すことは大切ですよ。可視化することで,やる気などの気持ちも変わってきますからね。

21回生の日常風景<タケノコ,ニョッキッキ>5月26日(金)

本日の5,6限はSS探究Ⅱです。文系は,担当の先生との面談です。テーマやリサーチクエスチョンなど,生徒たちが悩んでいることを先生も一緒に考えてくれています。

理系も面談です。テーマ決めって難しいですよね。テーマが決まれば,あれこれと動き出せるのですが,そこまでが難しいです。自分に興味あることや,普段思っている疑問など,そんなところをきっかけに,自分のテーマを決めていってもらえればと思います。

生物の探究は,竹林に入っていきました。竹林整備をボランティアでされている方に来ていただき,お話を聞いたり,タケノコを掘ったりしました。貴重な体験ができましたね。

21回生の日常風景<テスト最終日!>5月25日(木)

今日で考査も終了!皆さんは晴れ晴れした気分じゃないでしょうか。その反面,私たち教師陣は,採点や授業準備で大忙しです。テストの感触や気持ちが薄れる前に,少しでも早くテスト返却をするために,先生方は頑張っていますよ!

今日は生徒総会がありました。これまでの取り組みや,今後の予定,各委員会の目標など,皆さんにとって大切な集まりですね。生徒会の一員として,皆さんも考えてくださいね。

今日から部活動も再開ですね。気温も上がってきていますし,熱中症には気を付けてくださいね。寝不足で,気温にも慣れていない今の時期が,一番熱中症になりやすいので,本当に注意してください。