年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<あの感動をもう一度>3月17日(金)

本日の1,2限は,「あの感動をもう一度」ということで年次レクリエーションを行いました。この1年間の学校行事をクイズ・ゲーム形式で振り返りました。

まずは,オリ合宿。クイズ形式で解答しました。祥雲館のクイズや,先生のチャレンジクイズなど,見ているだけでも楽しそうでしたね。

続いては,祥雲祭。1,2,3組vs4,5,6組の校歌合戦を行いました。祥雲祭では合唱コンクールを行いましたが,校歌を歌うのはオリ合宿以来ですね。式のときにはいつも聴いてはいましたが,覚えているか不安でした。でも,みんな大きな声で歌うことができましたね。感動しました!いよいよ来年度からは式のときも校歌が解禁になるのではないかと思うので,これからも気持ちを込めて歌ってほしいです。

次は頭脳戦。じょどこん,ボキャコン,百人一首など,年を明けてから様々なテストを行いましたね。みんなちゃんと覚えていましたか?それを借り物競争的にクラスから人を連れてきて,問題に答えてもらいました。いろいろなテーマがあり面白かったですね。

最後は担任との絆クイズです。担任の先生が一番思い出に残っている行事を当ててもらいました。半分以上のクラスが正解してましたね。

今年一年,楽しかったですね。また来年度も大いに盛り上がっていきましょうね。

3,4限は,来年度に向けての教科書購入や生徒手帳用の写真撮影がありました。大量の教科書を買っていましたね。写真もカッコよく,可愛らしいく撮れていましたね。

21回生の日常風景<いよいよラスト>3月16日(木)

今日は英語のステップアップテストと国語と数学のスタディサポートです。授業が進まないこの期間,1年の復習を行うことは,大変意味のあることだと思います。課題やテストがあるっと言ってもこれまでと比べるときっと時間にも余裕ができたはずです。遊ぶときは遊ぶ,休む時は休む,そして勉強するときは勉強する,といったようにメリハリをつけて生活ができていましたか。この積み重ねが2年後の入試や数年後の将来に大きく影響してきますよ。今年度のテストはこれで終了になりますが,4月にはまた課題考査もあるので,コツコツと進めておくようにしましょう!

21回生の日常風景<久しぶり>3月15日(水)

今日から学校が再開です。皆さんにあえるのは,一週間ぶりでしたね。皆さん,元気そうに登校していました。本日は,三田や西脇を拠点にしている野球チーム「兵庫ブレイバーズ」の選手の方があいさつ運動に来られていました。地元に密着されたチームで,あいさつ運動をしにわざわざ祥雲館まで来てくださって,なんだか愛着がわきますね。

今日は国語と数学のステップアップテストと,英語のスタディサポートでした。この1年,学んできた基礎基本の確認テストです。これができてようやく2年次になれますね。しっかりと臨んでくださいね。

21回生の日常風景<大掃除で下校>3月8日(水)

今日は学力検査に向けて朝から大掃除です。受検生が気持ちよく受検できるように掃除を頑張っていました。かわいい後輩たちが入ってきてほしいですね。掃除が終われば,すぐに下校です。12日(日)の午前中まで校内立入禁止です。学校に来るのは15日(水)です。部活動もない期間もあるので,遊ぶ約束をしていた人もしていましたね。ステップアップテストや課題もあるので,遊ぶときは遊んで,勉強するときは勉強して,メリハリのある生活をしてくださいね。

21回生の日常風景<じょどこん&進路講演会>3月7日(火)

本日の1限はじょどこん・・・助動詞のコンテストでした。しっかり勉強してテストに臨めましたか?テストがあるのは,ありがたいことですよね。自分が覚えたか確認できるし,自分の力を試せる場ですから。やらされている勉強やテストはそろそろ卒業して,テストを活用して勉強していけるようになっていきましょう。

先月のボキャコンでは増本先生が参加しましたが,今回のじょどこんでは,山本先生と玉眞先生が一緒に参加されました。二人とも満点を取ると意気込んで臨んでいました!生徒と一緒に挑戦してくれるのは,いい刺激になりますね。生徒の皆さんも負けずに頑張ってください!

3,4限は進路講演会でした。進路指導・キャリア教育を専門とした事業「NEXT BRIDGE」を立ち上げられた次橋秀樹先生をお招きて,2年次になるにあたっての心構えをお話していただきました。これまでの経験されていることから,浪人生や予備校側の話,大学側の話,就職活動の話,普段あまり私たちが聞くことができない貴重な話を聞くことができました。熱いマシンガントークや分かりやすいたとえ話で生徒たちも集中して聞くことができました。

 皆さんは,あの魚のようになっていませんか?やってもいないのに諦めたりしていませんか?今は学び方を学んでいる段階ですから,普段の勉強も探究も部活動も全力で頑張りましょう。すべてこれからの学びに繋がっていますよ。