年次ブログ
21回生の日常風景<対面式で「ようこそ」>4月17日(月)
今日は22回生の後輩たちとの対面式でした。ちょっと前に21回生の皆さんが入学してきた感じがするのにね。月日が流れるのは早いですね。それはそうと,ついに3学年が体育館にそろいました!なんだか圧迫感がありました。前まではこれが当たり前だったのに。
対面式の後は,部活動紹介でした。21回生も舞台で部活動のアピールをしていました。いっぱい後輩たちが入ってきてほしいですね。
部活動紹介に参加しない生徒たちは,教室で面談等行っていました。悩み事はありませんか。新しいクラスには馴染めましたか。困ったことがあれば担任の先生に相談してくださいね。
今年も月曜日は週末課題の提出です。
席替えをしたクラスもあります。新しい友だちをいっぱい作ってくださいね。
21回生の日常風景<SS探究Ⅱスタート!>4月14日(金)
本日からSS探究Ⅱがスタートします。三田祥雲館の探究において,一番中核となる授業です。今日の5限は全体ガイダンスでした。年間計画や,校外での発表,エウレカノート,活動上の注意などの説明がありました。班員全員がすべての活動に関わって,研究していきましょう。さらに,研究は発表してなんぼです。校内の探究祭だけでなく,校外の発表会にも積極的に参加していきましょう。プログレス探究Bとかも活用していきましょうね。現在,申込中ですよ。
6限は各講座に分かれての作業になりました。全体で説明されている講座もあれば,面接風に取り組み内容の聞き取りをされている講座,生徒が意欲的に話し合いをしている班など,それぞれの活動になりました。どんどん話し合いをし,いいアイデアが浮かんでくればいいですね。
21回生の日常風景<日常のひとコマ>4月13日(木)
新しいクラスになって4日が経ちました。少しは慣れてきましたか。授業も通常営業となってきましたね。今日のブログは他愛もない日常のひとコマです。
朝,宮浦先生が渡り廊下で登校してくる生徒を待っていました。
2組のプロジェクターのコードの調子が悪いです。黒板の上に付いているプロジェクターから直接コードを引っ張ってきているため,コードを取ったりするのは玉眞先生に代わって背の高い生徒のお仕事です。
今日はいい天気でしたね。朝は寒かったですが,昼間は暖かくなりましたね。
土井先生がお昼から出張に行かれたので,丸田先生が代わりに終礼をされていました。楽しい雰囲気でSHRをされていましたよ。
21回生の日常風景<私がやります!>4月12日(水)
今日のLHRはクラス役員決めでした。基本,立候補制で委員会や係が決まっていきました。積極的に手を上げてやってくれるのは,さすが祥雲生ですね。みんなのためにもしっかりと仕事をしてくださいね。さらにクラスだけでなく,いろんな場面でリーダーとなって活躍してもらいたいですね。
早く終わっているクラスは担任の先生が話をされたり,生徒が自己紹介をしたりしていました。好きなモノやはまっているモノなど自分と同じ人がいたら,ぜひ声をかけてみましょう。共通の話題があると,きっと話も弾むはずです。新しい友だちを増やしていきましょう。
21回生の日常風景<春休みの成果>4月11日(火)
今日は課題考査でした。春休みの勉強の成果が問われる日です。ちゃんと勉強頑張りましたか。すでに遅れをとっていると感じている人は,今日からでもいいので挽回できるように頑張りましょうね。ところで,今年度からカバンの指定がなくなりました。華美でなければ大丈夫です。もちろん,これまで使っていたカバンでもいいですよ。考査の時,廊下に祥雲館のカバンが綺麗に並んでいたのが,様々なカバンになりました。なんだか複雑な気分ですね。
放課後には,春休みの課題が回収されました。クラスのメンバーも変わり,提出先も変わり,戸惑うことも多いですが,係の人は責任をもって回収,提出してくださいね。
今日から授業も開始になりましたが,まだまだクラスはおとなしいですね。皆さんが新しいクラスに早く馴染めますように・・・。