ShounBlog
6月全校集会
6月1日(木)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
表彰伝達
剣道部 丹有地区高等学校総合体育大会剣道大会
女子団体優勝
女子個人優勝 3年坂田さん
女子サッカー部 丹有地区高等学校総合体育大会サッカー競技(女子の部)
優勝
優秀選手 3年池邊さん、2年浦口さん
、川嶋さん
陸上競技部 丹有地区高等学校総合体育大会陸上競技
女子100mH第1位 3年山田さん
女子円盤投げ第1位 3年池内さん
男子400m第1位 3年設楽さん
男子800m第1位 3年設楽さん
男子5000mW第1位 3年島田さん
女子5000mW第1位 3年財田さん
女子7種競技第1位 2年高松さん
女子3段跳第1位 2年保子さん
女子総合第1位
陸上競技部 兵庫県高等学校総合体育大会陸上競技
男子400m第5位 3年設楽さん
女子5000mW第7位 3年財田さん
探究・情報推進部長講話
園芸入門 第5回「ジャガイモ堀り~バターで手がベトベトな〇〇先生(写真はありません)~」
こんにちは。ご無沙汰しておりました。授業がない間も投稿しようと思っていたのですが、、、。すいません。
前回の授業で生徒たちは水やり当番を決めていました。授業がない間もしっかり水やりしてくれていたようです(写真を撮ろうと待ち構えていましたが、遭遇できませんでした。)
一時、植えた苗も元気がないように思えたのですが、順調に成長しています。植物の生命力には驚かされてばかりです。里山も草花でにぎやかです。
ここ数日は雨が続いていたので、畑の様子が心配でしたが、テストの結果も問題なかったため、予定通りジャガイモを試し掘りしてみることになりました。初回授業で種芋を用意して、毎回水をやって、草引きをして育ててきたジャガイモの出来ばえは、、、。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
まだ少し早かったようですね。ただあと数週間もすれば立派なじゃがいもが育つようですよ!品種は「きたあかり」です。どうやって食べるか悩みますね~。ちびジャガイモはじゃがバターにして食べました。小さくても芋の味がしっかりするし、何より食感がホクホクでたまらないですね。おいしいからといってバターの乗せすぎには注意しましょう。
また玉ねぎも大量に収穫しましたよ!お世話になっている年次団の先生におすそ分けにいきました。喜んでいただけたみたいでよかったですね。残りは納屋に吊るして保存しておきます。ちゃんと自分たちが持って帰る分はちゃんと確保しましたか?新鮮な野菜、お家の方にも味わってもらってくださいね。(料理作ったら写真とっておいてくださいね。ブログネタの提供にご協力ください。)
そして、私の研究報告ですが、新芽がことごとくナメクジやダンゴムシの被害にあってしまいました。新聞紙をかぶせたり、湿気がこもらないように上げ底したりしたんですが、、、。ここ最近で一番悲しい出来事でした。こんなにナメクジやダンゴムシに憎しみを覚えたのは生まれて初めてです。残された芽を大切に育てたいと思います。種から育てるって難しいですね。
来週は検診が入っているので授業はありません。再来週の授業ではサツマイモを植える予定です!勉強で疲れた頭と心を農作業ですっきりさせましょう。
SS探究Ⅲ 論文執筆
現在「SS探究Ⅲ」では、論文を執筆しています。
今までの研究成果を、4000字以上の論文にわかりやすく詳しくまとめるのは、これまでに制作したポスターとはまた違う難しさがあります。
6月には提出締切日が設定されています。
どのような論文が出来上がるか楽しみです!
生徒総会
5月25日(木)令和5年度生徒総会が行われました。
令和4年度生徒会活動報告と決算報告
令和5年度生徒会活動案と予算案および専門委員会活動目標・計画などが出され、承認されました。
生徒会の活躍でスムーズに進行されました。
【探究Ⅲ・SSH】英語プレゼンテーションのスキルアップをめざして!
5月11日木曜日、山梨学院大学幸野邦男先生による英語プレゼンテーションのスキルアップ講座をオンラインで開催しました。英語プレゼン指導をご専門とされている先生に、実際の発表に基づいて個別のフィードバックをいただける貴重な機会です。理系・文系合わせて7つの班が、研究内容を英語で発表し、内容と発表方法についてそれぞれ個別に助言をいただきました。幸野先生から、「Good job! Good job!」と温かく発表をねぎらっていただいたのちに、とても大切な改善ポイントを英語・日本語で説明していただき、生徒たちは研究と発表への意欲をさらに高めていました。この経験を次につなげていきましょう!モニタリングしていた本校の教員からも「発表時の声かけや質問の勉強になった。」という声があがりました。幸野先生、ありがとうございました。