ブログ

24回生ブログ

24回生<数学の,スポーツのテストです>5月8日(木)

今日はWテストでしたね。

午前中は数学のセクションテスト(中テスト)がありました。授業で学んだ基本的な内容を中心とした問題でしたが、手応えはいかがだったでしょうか?テストは受けて終わりではありません。この機会を生かして、次の定期考査に向けてどのように勉強を進めていくかを考えてみてください。しっかりできた人も、思うようにいかなかった人も、今回の結果を次へのステップにつなげていきましょう。

午後からは体育でスポーツテストが行われ、握力や反復横跳びなど、みなさん一生懸命取り組んでいましたね。少しでも良い記録が出せるよう、これからも頑張っていきましょう。

また、今日は内科検診も実施されました。健康があってこそ、毎日を元気に過ごせます。残るは6月の耳鼻科検診のみとなりました。最後までしっかり受けましょう!

明日は,授業参観+年次保護者会となります。お子様がどのような授業を受けているのか,ぜひ見に来てくださいね。お待ちしております。

0

24回生<GW明け>5月7日(水)

ゴールデンウィーク、みなさんはどのように過ごしましたか?
学習時間の記録用紙のコメント欄には、楽しかった思い出を書いてくれていましたね。しっかり勉強も頑張れたでしょうか?記録を見てみると、たくさんの時間をかけて取り組んでいる人もいて、感心しました。
中学校のときはどれくらい勉強していたかは分かりませんが、高校では「テスト前だけで頑張る」のではなく、「日々の積み重ね」がとても大切になります。勉強の習慣は、できるだけ早く身につけていきましょうね。

今朝は国語の小テストから1日がスタートしました。
体育では「祥雲体操」のテストがありましたが、みなさん、きちんとできましたか?祥雲体操ができるようになって、ようやく「祥雲生」といえます。今後の体育大会などでも披露するので、しっかり覚えておきましょう。

ゴールデンウィーク中には、タブレットの設定も行いましたね。
まだ設定ができていない人は、情報の先生に相談しておきましょう。

今日のLHRでは、祥雲祭(文化祭)での合唱曲を決めました。どのクラスも無事に決まったようですね。
これからどんな歌声が聞こえてくるのか、今からとても楽しみです!

0

24回生<雨の朝と、始まった英語小テスト>5月2日(金)

今日は、雨が降ったりやんだりと、天候の変化が激しい一日でした。朝の登校時にはしっかりと雨が降り、大変だったことと思います。これほどしっかりと雨が降る中での登校は、今年度初めてだったのではないでしょうか。電車の遅延や、バスが混雑して乗れなかったり、自転車では前が見えにくくなったりと、様々な不便があります。雨の日こそ、時間に余裕をもって登校するようにしましょう。

さて、本日から英語の小テストが始まりました。日々の積み重ねは本当に大切です。この積み重ねが、3年後にはあなたの大きな力となります。ぜひ頑張っていきましょう。「合格点」はあえて設定していません。満点を目指して取り組んでもらいたいのはもちろんですが、苦手な人でも7割~8割を目指せるよう、時間をかけて丁寧に勉強してきてくださいね。

また、各教室に新聞が配布されていますが、皆さん、読んでいますか?一面のトピックに目を通すだけでも、世の中の動きが見えてきます。スマホに届く自分の興味のあるニュースだけでなく、幅広い視点を持つためにも、ぜひ新聞を活用してください。

そして、いよいよ明日からGW後半が始まります。皆さんはどのように過ごす予定ですか?勉強に、部活動に、家族との時間に、そして遊びにも――どうか有意義な時間をお過ごしください。

0

24回生<ゼ~ロ~♪>5月1日(木)

今日からいよいよ5月が始まりました。朝は晴天に恵まれ、欠席・遅刻者もゼロという素晴らしいスタートを切ることができました。新しい月の始まりとして、気持ちのよい一日となりましたね。

昨日の防災避難訓練では、生徒指導部長の先生から「4月の自転車事故がゼロだった」との嬉しい報告がありました。皆さん一人ひとりの意識と行動の成果です。素晴らしいことですね。

ただし、本当に注意すべき時期はこれからです。全国的な統計でも、5月から6月にかけて高校生の自転車事故が増加する傾向があります。4月は新しい通学路に緊張感を持っていた方も多かったと思いますが、5月に入り慣れが出てくると気が緩みがちです。三田市は坂の多い地域でもあり、特に24回生は自転車通学をしている人が多い学年です。これからも、より一層気を引き締めて安全に登下校しましょう。

本日は眼科検診が行われました。感染性の眼疾患や眼位の異常の有無など、細かな検査が実施されました。何も異常がなければ何よりですが、もし気になることがあれば早めに医師の診察を受けましょう。

また、5月7日からは合服期間が始まります。シャツ姿の際はネクタイやリボンの着用は任意となりますが、ブレザー着用時はネクタイやリボンを必ず着用してください。日々の気温や気候に合わせて、体調管理をしやすい服装を心がけてください。

0

24回生<データと避難訓練>4月30日(水)

今日もいい天気ですね。花粉も落ち着いてきたようで、本当に過ごしやすい気候になってきました。

水曜日の朝は、恒例の国語の小テストからスタートです。日々の積み重ねが大切ですね。ちなみに、今週金曜日からは英語の小テストも始まります。普段からコツコツと学習を進め、テストに備える習慣を身につけていきましょう。

3限はSS探究Ⅰの授業でした。本日から「データサイエンス入門」が本格的にスタートしました。客観的なデータがあることで主張に説得力が増します。私たちの身の回りには、データを用いたグラフが多くありますが、中には理解をミスリードさせる「詐欺グラフ」も存在します。そういったものに惑わされず、冷静に見抜ける力を身につけてほしいと思います。また、証拠(エビデンス)に基づいて論理的に考える習慣を、これからの学びの中で育んでいってほしいと願っています。

先週行った「睡眠」に関するアンケートのクラスデータをもとに、①自分が注目する点を明確にし、②そのデータを集計・分析して、グラフなどで表現する活動にも取り組みます。

4限のLHRでは、防災避難訓練が実施されました。緊急地震速報が流れた後、すぐに机の下にもぐり、頭を守りました。その後、地震発生、さらに火災発生という想定で、速やかに避難する訓練です。全校生徒が一斉に避難するのは、決して簡単なことではありません。一人ひとりが真剣に取り組むのはもちろんのこと、私たち教員としても、さらに改善すべき点があるのではないかと感じています。

訓練後、教頭先生からは「普段から人と協力して活動することで、いざというときに助け合えるコミュニティができる」というお話がありました。南海トラフ地震は、私たちが生きている間に起こる可能性が高いとされています。学校としても、家庭としても、そして個人としても、今できる備えをしっかり進めていきましょう。

《保護者の皆様へ》

本日の放課後、生徒たちにタブレットが配布されました。今の子どもたちは、タブレットやスマートフォンが身近にある「デジタルネイティブ世代」です。操作に慣れているのはもちろんですが、使い方のルールやマナー、自己管理の意識については、大人の支えが必要です。ご家庭でもぜひ、使用ルールや家庭内での約束ごとについて話し合っていただければと思います。また、4月28日(月)に「年次通信 第2号」を配布しております。このホームページの「年次より」のページからもご覧いただけますので、ぜひご確認ください。

0