24回生ブログ
24回生 オリエンテーション合宿<21 祥雲クイズ王決定戦>
「祥雲クイズ王になりたいかー!」という玉眞先生の元気な掛け声で、クイズ大会がスタートしました。
今回は、祥雲館に関する問題を20問、そして教科に関する問題を20問、あわせて全40問を出題。仲間と相談しながら、時には笑いあり、真剣な表情ありで、みんなで楽しみながら取り組む姿が印象的でした。
クイズの中には、先生方が「あっちむいてホイ」を披露する場面や、担任と答えを合わせるユニークな問題もあり、大いに盛り上がりました。
…とはいえ、担任の先生方は、もう少し生徒の気持ちに寄り添った答えをしてほしかったですね(笑)。これは今後の課題として、しっかり胸に刻んでおいてもらいましょう!
さて、栄えある「祥雲クイズ王」に輝くのは、いったいどの班なのでしょうか?
気になる結果発表は明日。どうぞお楽しみに!
24回生 オリエンテーション合宿<20 登山&勾玉づくり>
午後は登山をしました。ルートはショートコースでしたが、いきなり待ち構えていたのは急な斜面!
「ヒーヒー」「ブーブー」と声を上げながらも、みんなで励まし合いながら、一歩ずつ力強く登っていきました。大変な道のりでしたが、その先には、がんばった人だけが見ることのできる素晴らしい景色が広がっていました。苦労して登った分、達成感もひとしおで、みんなの顔には自然と笑顔があふれていました。
しかし、立ちはだかるのは急な斜面だけではありませんでした。そこにはなんと「雪」も残っていて、足元が滑りやすく、難易度がさらにアップ。雪解け水が小さな川のように流れていたり、草が濡れて滑りやすくなっていたりと、思わぬ苦労もありました。
そして雪を見れば、やっぱり投げたくなるし、滑ってみたくもなりますよね。みんな元気にはしゃいで(?)楽しんでいた様子が印象的でした。
そんな中でも、大きなケガもなく、無事に帰ってこられたことが何よりです。皆さん、本当にお疲れさまでした!
24回生 オリエンテーション合宿<19 登山開始!>
カレーをおいしく食べた後は、校歌練習と登山です。
明日の最終日には校歌コンクールがあるため、全員が3番まで覚えられるかが重要です。自信をもって歌うためにも練習から声を出しましょう!
水分補給の後、登山開始です。天候は晴れ、風がありますが既に薄着の人もいるほど暑くなってきました。けがをしないように気を付けて行ってらっしゃい。
お留守番組もみんなで勾玉づくりにチャレンジです。見本のような美しい勾玉は完成するのでしょうか?
24回生 オリエンテーション合宿<18 飯盒炊さん>
本日、飯盒炊さんを行いました。
まずは全体説明から。失敗すると班全員がご飯を食べられなくなってしまうので、しっかり聞いてくださいね。
野菜を切る人、ご飯を炊く人、火を管理する人に分かれて、それぞれの役割を協力しながらカレー作りに挑戦しました。お米を研ぐところから始まり、食材の準備や火加減の調整など、どの作業にも集中して取り組んでいました。
手際よく進めていた班もあれば、包丁やピーラーの使い方に少しハラハラする場面もあり、見ているこちらもドキドキ。でも、それもまた楽しい思い出になりました。火起こしに苦戦している班もありましたが、煙や暑さに負けず、どの班も最後まで一生懸命がんばっていました。
最後に「おいしくできた班は?」と聞くと、ほとんどの班が元気よく手を挙げていました。焦げたり生焼けになったりするかと思いきや、予想以上に上手に仕上がっていて感心しました。
やっぱり、みんなで協力して作ったカレーには、「楽しさ」という最高の調味料が加わっていたのだと思います。大きなけがもなく、無事に終えることができ、そしてみんなでおいしく食べられたことが何よりの成果でした。
午後からの山登りも、この勢いで元気いっぱい頑張りましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<17 探究活動④⑤>
朝食の後は探究活動です。
今回のテーマは「自律」
自らを律することはとても難しいことですが、高校生として成長していくには欠かせない要素です。
高校生活でどのような経験を積み、力を身に付けて行きたいかを考えながら班でプレゼンを完成させていきます。
「そもそも何を中心に話したら伝わるかな?」「クラスでアンケート取りました」「赤色の太字はどこに使うと効果的かな」「原稿どうしよう…」「ここはそろえて全員で言おう」などなど
各クラス、班が限られた時間の中で精いっぱい考えた結果が今夜発表されます。
仲間とともに作り上げた発表がどのような形になるかとても楽しみですね!完成目指してファイトです!