2025年7月の記事一覧
24回生<異常な暑さ>7月29日(火)
今年の夏も昨年同様、異常な暑さが続いています。体調を崩してお休みする生徒も見られますが、全体的には元気に登校しており、とても素晴らしいことです。
補習だけでなく、夏休みの課題にもしっかり取り組めているでしょうか。8月に入ってからも、これまで通り規則正しい生活を心がけ、勉強の時間もしっかり確保していきましょう。
24回生<英語の補習>7月28日(月)
本日も暑い中、生徒の皆さんは熱心に補習に取り組んでいました。
英語の補習では、通常の授業ではなかなか扱うことのできない長文を用いて、英文読解に挑戦しています。こうした普段はできない内容に集中的に取り組めるのは、補習ならではの魅力ですね。
せっかく暑い中を登校しているのですから、「補習に参加した」というだけで終わるのではなく、自分の成長を実感できるような、有意義な時間となってくれれば嬉しいです。
24回生<懇談の形>7月25日(金)
本日もお昼から三者懇談が行われています。暑い中、ご来校いただきありがとうございます。
担任によって懇談のスタイルもさまざまですね。正面に向かい合う形、L字型、コの字型など、教室ごとに工夫が見られます。
学校・生徒・保護者それぞれの思いや考えを共有できる、実りある時間となれば幸いです。
24回生<補習3日目>7月24日(木)
今日も暑い中、補習にしっかり取り組んでいましたね。エアコンの効いた教室と外の暑さの気温差が大きく、体調管理が難しい時期です。体も心もバランスを保ちながら、気を抜かずに頑張っていきましょう。
一方、オーストラリアでの研修も順調に進んでいるようですね。現地の様子はブログで随時更新されていますので、ぜひご覧ください。今年参加できなかった(あるいは参加を見送った)方も、ぜひ来年チャレンジして、自分の世界を広げてみてください。そのためにも、今の研修の様子をブログを通して感じ取ってもらえると嬉しいです。
24回生<国語の補習>7月23日(水)
今日も朝から強い日差しが照りつける一日となりましたが、生徒たちは暑さに負けず、元気に補習に参加してくれました。
国語の補習では、これまで学んできた内容の振り返りとして、文法の復習や『プログレス』の取り組み方について学び直しています。基礎コースと応用コースに分かれ、自分のレベルや理解度に応じて学習を進められるよう工夫しています。
午後からは三者懇談も始まりました。お忙しい中、そして暑い中、ご来校くださった保護者の皆さま、本当にありがとうございます。進路や科目選択の相談だけでなく、学校でのお子さんの様子や、ご家庭での過ごし方など、さまざまなお話ができる貴重な機会になればと思っています。
今後も、生徒一人ひとりが自分のペースで成長できるよう、サポートしてまいります。引き続きよろしくお願いいたします!
24回生<数学の補習>7月22日(火)
いよいよ夏休みに入りましたが、本校では7月中の午前中に補習を行っています。この夏は数学・国語・英語の3教科を対象に、普段の授業ではなかなか取り組めない内容にチャレンジしています。
数学は、生徒一人ひとりの目的に合わせて選べるよう、「CHALLENGE数学」と「CHANGE数学」の2つのコースに分かれています。
CHALLENGE数学では、2次関数の最大・最小の場合分けを中心に、授業では扱いきれなかった発展的な問題にも取り組んでいます。より難易度が高い問題に「挑戦する」内容となっています。
一方のCHANGE数学では、これまでの学習内容を丁寧に復習し、基礎力の定着を目指します。ここまでスピード重視で進んできた単元を、今一度振り返ることで、自分の数学の力を「変える」きっかけをつくります。自分に合った内容を選びながら、着実に力を伸ばしています。
24回生<今日で終わり>7月18日(金)
今日は夏休み前、最後の登校日でした。祥雲館は前期・後期制を採用しているため、終業式ではありませんが、一つの区切りとして全校集会が行われました。
本日は暑さを考慮し、全校集会は各教室への配信という形で実施されました。最初は校歌斉唱。各クラスで元気に歌声が響いており、オリエンテーション合宿を思い出しますね。
続いて校長先生のご挨拶です。校長先生の名前「光矢」にちなんで、「光陰矢の如し」という言葉をテーマに、時間の大切さについてお話がありました。皆さん、時間を大切にできていますか?そして、命も同じように大切にできていますか?校長先生の言葉が、しっかり胸に届いたでしょうか。
次は生徒指導部長の岸先生からのお話。熱中症への注意、特殊詐欺(トクリュウ)への警戒、交通安全、公共の場でのルールやマナーについての内容でした。また、笑顔で挨拶できていた生徒や、規律を守って活動していた部活動に対して、表彰が行われました。
その後、各種表彰伝達、生徒会役員の認証式、そしてALTのブランドン先生の離任式もありました。
全校集会の後は、大講義棟にて年次集会が行われました。三橋先生からは「心・技・体」に関するお話。心をしっかり育てていきましょう。キャパシティーを大きくしていきましょう。
増本先生からは登録に関する連絡。最近たくさんの締切がありましたが,一つ一つ確実にこなしていきましょう。期限を守る習慣をしっかり身につけてください。
そして最後に私からの挨拶。想像を超える自分を目指して、一歩一歩前に進んでいきましょう。そして,やりたいことがやれる,楽しめる大人になってください。
放課後には、修学旅行プロジェクトチーム(SPT)やオーストラリア研修の結団式なども行われました。24回生の生徒たちもいろいろなことに挑戦しています。
いよいよ夏が始まりますね。たくさんのことに CHALLENGE! そして CHANGE!していきましょう。
24回生<大雨の中>7月17日(木)
本日は一日中雨が降り続きました。朝からかなり強い雨が降っており、昼頃には警報も発令されました。皆さん、登下校は無事でしたか? 激しい雨の際は、河川の増水や氾濫などの危険もありますので、今後も十分に気を付けてくださいね。
1限目は人権ホームルームの時間で、「多文化共生社会」について考えました。今年の9月には校外学習で万博への訪問が予定されています。万博ではさまざまな国のパビリオンを見学でき、多くの外国の方々ともふれ合える機会があります。また、私たちの身近にも多くの外国の方が暮らしており、そうした地域で起こりうる課題や問題点についても話し合いました。
2限目はクラスアワーでした。各クラス、それぞれ工夫を凝らして楽しんでいました。体育館でドッジボールをしたり、ピロティで色鬼をしたり、教室では人狼ゲームやカードゲームを楽しむ姿も見られました。中には、雨の中で水遊びをする元気なクラスもありました。夏休み前に、クラスで楽しい思い出を作ることができたのではないでしょうか。
本日は教室のワックスがけを予定していましたが、昼からも雨が降り続き、床が乾かないと判断されたため、ワックスがけは延期となりました。通常の大掃除を行い、その後下校となりました。
来週からはいよいよ三者懇談が本格的に始まります。学校での様子や成績のこと、科目選択や進路についてなどを中心にお話しする予定です。懇談の場で初めて成績や進路の話が出るのではなく、事前にご家庭でよく相談をしておいてくださいね。(7月考査の成績表はすでに配布していますよ)
24回生<探究アワー>7月16日(水)
本日の1・2限は「探究アワー」でした。今回はデータサイエンスのまとめとして、気象庁やe-Statのウェブサイトからグラフやデータを取り込み、それをもとに考察や今後の展望について考えました。
グラフを活用しながら、データを扱う力が少しずつ身についてきたのではないでしょうか。グラフから読み取れることや、そこから導き出せる考察を通して、データには多くの可能性が広がっていることを感じ取れたと思います。
3限目は、9月に実施予定の校外学習「大阪・関西万博」に向けて、班編成を行い、訪れる予定のパビリオンに関連する国について調べました。ただ「行って終わり」にするのではなく、事前学習の一環として、訪れたい国の位置や挨拶の言葉、現地の方がいたら聞いてみたいことなどを考える活動を行いました。
多くの国が参加する万博ですので、さまざまな文化や価値観に触れる貴重な機会になります。ぜひ積極的に多様な国々と関わりを持ってもらえればと思います。
24回生<科目選択DAY>7月15日(火)
今日は「科目選択説明DAY」でした。
まず午前中は、生徒を対象とした説明会が行われました。最初に教務部長の大西先生より、科目選択に関する大切なお話がありました。
主体的に選択して学習すること
友人や先輩の意見に左右されないこと
今は具体的に見つからなくても、自分の道を見つける努力をすること
こうしたメッセージ、皆さんの心に響いたでしょうか?
その後、各教科から個別に授業の説明がありました。文系・理系の進路がまだ決まっていない人は、すべての説明をしっかり聞いておく必要がありますね。わからない点があれば、遠慮せずに各教科の先生に質問しておきましょう。
最後には、全員で理系科目「数学Ⅲ」を試しに選択してみる演習も行いました。ちゃんと選べましたか? どれを取ればよいのか迷ったり、似たような科目名に戸惑ったり、わからないことがたくさんあったと思います。実際、自分の科目選択の際にも、同じように悩むことが出てくるはずです。ですから、早めに準備を進め、わからないことは友達や先生にどんどん相談してみましょう。
午後からは、保護者の皆様を対象とした説明会が行われました。暑い中ご来校いただき、誠にありがとうございました。この説明会をきっかけに、お子様の将来についてご家庭でも話し合っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
また、来週から始まるオーストラリア研修に向けた事前研修も本日行われていました。出発が近づく中で、自分自身のスキルや準備を着実に整えていきましょう。貴重な機会をより良いものにするために、積極的に取り組んでください。