ShounBlog
ひとはく 共生のひろば
2月11日(火)、人と自然の博物館で開催された第20回共生のひろばに、科学部生物班と2年次生SS探究Ⅱの2グループが参加しました。子どもから大人まで様々な様々な立場の方が地域の自然や環境、地域づくり等について研究発表する場です。たくさんのユニークな発表を聴き多くの人と交流が出来てとても楽しい1日になりました。
科学部生物班のアップサイクルクレヨンの取組みは、2月15日から人博で開催される「価値の手直し展」でも紹介されます。ぜひ見に来てください。
プログレス探究B チェンライ校オンライン共同研究発表会
2月10日(月)15:30~ 2年次生希望者選択の「プログレス探究B」で進めていたタイ王国プリンセスチュラボーンハイスクール・チェンライ校とのオンライン共同研究の最終発表会を行いました。
チェンライ校生2名と祥雲生2名でグループを作り、共通のテーマを決めて研究したことをまとめて発表しました。
終了後、それぞれの校長名を記した修了証が渡されました。
【生徒の感想】
・英語でしかコミュニケーションをとれない環境は自分にとって大きな刺激でした。力量を知らされると同時に自分への伸び代や今まで持っていなかった言語に対する興味に気付かされ英語に対する意欲がとても上がったように感じられます。
・最初の交流の際に、全く英語が話せなかったのが悔しすぎて、それ以降しゃべlunchに通うようになったり、秋からは毎日リスニング問題を解いたりして英語力の向上に努めました。おかげで英語の模試の点数(特にリスニング)が上がり、以前よりもはるかに英語を話せるようになりました。
22回生が三田ガクチカFESに参加しました。
2月9日(日)にウッディタウン市民センターにて
「やったれ!三田ガクチカFES~学生の力で、未来を創る~」
が開催されました。本校から22回生の課題研究班4班が参加しました。
このイベントは三田市で活躍する大学生と高校生、三田市民の皆さんが
日々の活動を共有し、交流する企画です。
三田市の田村市長をはじめ、三田市に関わる方々との交流や大学生からのアドバイス
他校生とのやりとりを経て改めて自分たちの活動を振り返るきっかけとなりました。
クラフト飛行機を探究した班は代表に選ばれ、登壇発表も行いました。
自分たちの探究が社会にどうつながっていくか。さらに深めていきたいですね。
2年生での探究はあと少し、3年生では論文を執筆していきます。
「このイベント、うちでもやってみませんか?」など温かい言葉をかけていただきました。
地域のつながりを大切に、今後も活動を続けていきましょう。
【茶道部】初釜に挑戦しました!
新年最初のお稽古を行いました。
お抹茶と一緒にいただいたお菓子は、初釜の際に裏千家で長年親しまれてきた「花びら餅」です。
中には、ごぼうと味噌が入っており、いつもとは違う味わいを楽しみました!
がん教育講演会(23回生)
1月29日(水)4限
市立伊丹病院看護部から山下加奈様を講師にお迎えし、がん教育講演会を実施しました。がんについて正しく理解すること、がんと向き合う人々に対し共感的な理解を深めることができました。また、がん教育を通してがんは生活習慣の中で予防できるものも多いこと、がんが身近なものとなったとき、どのように対応すればよいのかをしっかり学ぶことができました。