年次ブログ
21回生の日常風景<君たちもあんな頃が>10月27日(木)
iDEA's月間がスタートしました。早速,今朝は国語の小テストがありましたね。iDEA's月間っということで,何か新しいことをやり始めないといけない,というわけではありません。今までやっている予習や課題,テスト対策の意識を引き上げるだけでも十分いい取り組みになります。1つ1つが自分のためだと思って,手を抜かずに頑張って勉強してみましょう。
お昼休みは英検対策を頑張っている人がいますよ。外部検定を受けることは,勉強する一つのきっかけになりますね。外部検定もうまく活用していきましょう。
本日の3組4組の家庭科の授業で,ふれあい育児体験がありました。幼稚園児と手を繋いで歩いたり,一緒に里山を走り回ったり,折り紙をしたり,かわいい子供たちと一緒に楽しく過ごしていました。目線を合わせるように話しかけたり,腰をかがめるようにして手を引っ張ってあげたり,優しい言葉かけをしてあげたりと,普段見られない姿が見られ,いい経験ができたのではないでしょうか。
かわいい子どもたちの笑顔を見ながら,うちの子もそんな頃があったなぁとしみじみ感じていました。ちょっと前までは,あんなに小さかったのに,今では・・・子どもが成長するのは,早いですね。
21回生の日常風景<iDEA's月間>10月26日(水)
今週の探究もSDGsプロジェクトです。来週から発表の準備になるので,今日にはスライドを完成に近づけておく必要があります。「よい発表」を意識してスライドを作っていますか。文字が多すぎていませんか?発表する原稿になっていませんか?人をひきつけ「よい発表」を目指してみましょう!
4限は大講義棟で「進路ガイダンス集会」を行いました。何のために勉強をしているのか,もう一度よく考えてみましょう。主体的に,自主的に,前向きな姿勢で学習に取り組んでいきましょう。勉強は小さな努力の積み重ねですよ。
11月は大きな行事もなく,勉強に集中できる期間です。この一か月を
i(一生懸命),D(どんなときも),E(栄光目指して),A(諦めずに)s(studyする)
ということで,「iDEA's月間」と名付けたいと思います。自分で目標を設定し,達成できるように頑張っていきましょう。
最後に,夏休みの課題であった「税の作文」において,21回生から3名が賞に選ばれ,その紹介がありました。おめでとうございます。
11月30日(水)に年次における球技大会を予定しています。その種目決めのために体育委員が集まりました。クラスが一つになって頑張るときです。勉強に,スポーツに充実した秋にしていきましょう!
今日はいい天気でした。風が冷たくなってきていますが,まだまだ外でランチを食べています。
21回生の日常風景<虹>10月25日(火)
火曜日の朝は英単語の小テストです。この前の小テストから、不合格者は追試を行うことにしてます。ちゃんと勉強したら、絶対に合格できるはずです。追試に引っかかることがないように頑張って勉強してきてくださいね。
寒くなってきましたね。今日は、晴れているかと思えば、曇ってきて、雨がパラパラと降ったりと、慌ただしい天気でしたね。そんな天気だからこそ、大きな虹ができていました。写真では伝わりにくいかもしれませんが...
21回生の日常風景<週が明けました>10月24日(月)
考査が終わり,週が明けました。定期考査の振り返りであったり,模試に向けてであったり,この週末もやることがいっぱいだったかもしれませんね。ただ課題をこなすのではなく,しっかりと身に付くように勉強していきましょうね。
21回生の日常風景<定期考査が終わって>10月21日(金)
今日で10月考査が終わりました。お疲れさまでした。今日は考査後に模試に向けての年次集会が行われました。模試はただ受けるだけでなく,どれだけ模試を活用できるかが,大切です。まずは目標得点,志望校を設定しましょう!「合格ライン」の冊子を使って,何点取ればよいのかを調べてみましょう。「その数値を設定して終わり」ではなく,どのような勉強をしたら,その点数が取れるのかを考えましょう。考査が終わって,ほっと一息つきたいところだと思いますが,まだ気を緩めたらダメです!この2週間,これからの自分を占う期間となります。頑張ってください。