令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
本校日誌
小学部5年 お楽しみ会!
3月14日に、5年生全員で体育館に集まり、お楽しみ会をしました。みんなで手をつないでのダンスや、鬼から宝物を取り返すしっぽ取り、2クラスで協力しながらの玉入れ、自分の顔写真を見つけて体育館を一周するクラス対抗リレーなど様々な活動を楽しみました。今年度も残りわずかです。6年生に向けて最後まで学校生活を楽しんでいきましょう!
高等部3年生 卒業式
3月6日(水)に、令和5年度第42回高等部の卒業式が執り行われました。天候にも恵まれ、とても素晴らしい式となりました。3年前の入学式では、緊張と不安でドキドキした様子でしたが、今回の卒業式では顔つきも凛々しく堂々とした様子で式に臨む姿が見られ、皆さんの大きな成長を感じました。
卒業後はそれぞれの道へ進みます。新しい環境でもこやの里で学んだことを活かして、さらに成長されることを祈っています。心より応援しています!
高1 茶道体験
高等部1年生は2月の下旬から3月上旬にかけて、家庭科の時間に茶道体験を行いました。【静かに】【丁寧に】【心をこめて】お茶を点(た)てることを目標に取り組みました。事前学習では棗(なつめ)や茶筅(ちゃせん)など初めて見聞きする道具について学び、実際にお茶を点(た)てている動画を見ました。
授業当日は、道具の名前や使い方を覚えている生徒もたくさんいました。日常生活とは違った厳かな雰囲気でお茶を点(た)てることのできたクラスもありました。当日はさまざまな絵柄のお茶碗から自分で好きなお茶碗を選び、お茶を点(た)てて、お抹茶と一緒に干菓子(ひがし)をいただきました。お抹茶も干菓子(ひがし)もほとんどの生徒が初体験でしたが、多くの生徒が一口ずつでも味わうことができ、貴重な体験になりました。
心のバリアフリー
心のバリアフリー推進事業の一環として、3月7日に県立宝塚東高等学校、総合健康類型の2年生37名と、交流及び共同学習を実施しました。お互いの学校について知り、活動を通して理解を深めることがねらいです。まず 体育館に集合し、互いの代表による挨拶や学校紹介がありました。続いて両校混合で5グループに分かれて、ボッチャのボールを使ったゲームを行いました。最後に再び体育館に戻り、私たちのダンスと手話歌を披露しました。初めは緊張もあり会話が少なかったのですが、ゲームが進むにつれ、打ち解けて笑い声が絶えませんでした。交流を十分に深めることができました。短いひと時でしたが、とても有意義な時間でした。
中学部3年生 卒業式に向けて
卒業式に向けて練習が始まりました。入退場や卒業証書授与式、挨拶のタイミングなどを繰り返し練習しています。本番では緊張すると思いますが、3年間で成長した姿を見て頂けるように頑張ります。中学部での思い出を胸に、それぞれの進路へ進んでいきます。
令和5年度イオン学校展
1月27日(土)にイオンモール伊丹昆陽にて、『兵庫県立こやの里特別支援学校 学校展』を行いました。学校概要や小学部、中学部、高等部の各学部、分教室や訪問教室などの取り組みを写真を交えて紹介し、授業で作った作品の展示も行いました。
当日は多くの方に足を止めてご覧いただくことができました。保護者やデイサービスの皆さんと一緒に来場した在校生もいて、普段はなかなか保護者の方とは一緒に見ることができない作品をじっくりと鑑賞し、笑顔で説明する姿が見られました。ホームページで予定を確認して、来てくれた卒業生もいました。「懐かしいこやの里のみなさんが頑張りを見られて嬉しい」との声も聞かれました。
当日の展示をご覧になったみなさんにアンケートを行い、多くの方に本校について「よくわかった」とお答えいただくことができました。この貴重な機会をお与えくださいました株式会社イオンモール様のご厚意に、心より感謝申し上げます。
中学部1年 節分「鬼は外、福は内」ゲーム
中学部1年生は、1月から2月の節分に向けて、美術で鬼のお面作りを行いました。風船に、キッチンペーパーや新聞、色紙を貼り付けていき、最後は自分の好きな色の鬼の顔になりました。とても迫力のある、こわ~い鬼に仕上がりました!2月2日の生活単元学習の時間に、鬼のお面を付けてクラス対抗のゲームも行いました。節分の由来について学習したあと、マイクに向かって「鬼は外!福は内!」と叫ぶ音量をクラスで競いました。どのクラスも、声を張り上げて声の大きさを競うことができました。
小学部1年 生活「傘を使ってみよう」
生活の時間に傘を使う練習をしました。教室で傘のさし方、閉じ方の練習をした後、中庭に出て実際に傘をさして歩いてみました。固いボタンの止め外しや傘をカチッとなるまで広げる動作を、難しくても自分でやろうという姿が見られました。傘を開く手にぎゅっと力をいれて傘を広げることができると、嬉しそうな表情も見せていました。中庭に出ると最初は少し緊張した表情で、両手で傘の柄を持って歩きましたが、慣れてくると少し誇らしそうな表情にも見えました。
中学部3年生 最後のマラソン大会、がんばりました!
1月25日に住友グランドでマラソン大会を行いました。途中、粉雪が舞うような天候での開催となりましたが、皆元気にゴールまで完走することができました。大変寒い中、お越しくださいました保護者の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。
小学部2年生 「調理実習」
調理実習でご飯を炊いておにぎりを作りました。お米を交代で研いで炊飯器にセット。給食後に、家庭科室に戻るとホカホカのご飯が出来上がっていました。湯気が上がって熱そう!!うちわであおいだり、しゃもじで切ったりして冷ましてから、ラップに包み、ぎゅっぎゅっと握りました。三角おにぎり難しかったよ。一人一人、違う形のおにぎりが出来ました。
高等部 二年生 買い物学習
2月6日、伊丹市バスを利用して「イオンモール伊丹」へ、買い物学習に出かけました。3つの路線を使い、クラスごとに時間差を設けてバスに乗りました。事前学習として「くらしと文化」の授業の中で、バス乗車に関するマナーや食事でのマナーなどを学習しました。また各H.R.では、療育手帳を見せて運賃を払う練習もしました。買い物では、学校で使うもの、勉強に使うものを目当てに、それぞれが事前に予定したものを買うことができました。昼食は好きな食べ物を選び、クラス単位でテーブルを囲み、楽しくいただきました。3年生になると、修学旅行があります。今回の経験を活かし有意義な旅行にしたいと思います。
小学部5年 鬼と福の神がやってきた!!
生活の授業で「無病息災」を願って豆まきを行いました。教室でゲームなどをしていると太鼓の音が・・・赤鬼が山からやってきました。「おにはそと!」「ふくはうち!」と言いながら、図画工作で作った豆を投げて退治しました。鬼が去ったあと福の神が福を授けに来てくれました。楽しく豆まきをした子どもたちは、今年も元気に過ごせそうですね。
小学部6年 お別れ遠足
良い天気に恵まれ、楽しみにしていたお別れ遠足で「神戸どうぶつ王国」に行きました。園内に入るとすぐに大きなオオカミが傍にいて、ガラス越しでしたが、びっくりしている児童もいました。カンガルーやシカのエリアでは餌やり体験をしたり、かわいいカピバラや大きなラクダの毛皮をなでたり、大きなカメの甲羅に触れたりすることができました。たくさんの珍しい動物が手の届く距離にいて、レッサーパンダが餌を食べている様子を興味津々に見ていました。「動物と人とのふれあい」というパークのテーマ通り、生き生きとした動物の姿を間近で見ることができました。小学部最後の遠足で、友達や先生と楽しい思い出ができました。
松村写真館撮影
小学部1年 生活「書初め」
生活の時間に「書初め」をしました。思い思いに筆を動かして点や線・丸を書く児童や、手本を見て大きく文字を書く児童など様々でした。最後に大根のハンコをポンポンと押して完成です。各々個性豊かな書初めの作品を仕上げていました。
高等部1 地震避難訓練
1月17日(火)に全校児童生徒で地震避難訓練を行いました。落ち着いて静かに、放送や担任の指示を聞き、行動することができました、身を守る方法として、各教室で揺れが収まるまで、身体を低く、頭を守り、動かないようにしました。その後、非常持ち出し袋を背負い「くらしと文化」の授業で作った防災頭巾をかぶって南グランドに避難しました。給食では非常食の「救給カレー」を食べる体験をしました。生徒からは「冷たくて食べづらい・・・」や「意外と美味しい!」、「量が少ない/多い」などの感想がありました。普段の食事や生活の有難さを感じることもできました。そして何よりも【もしものとき】に落ち着いて、自分の命を守り、安全に非難することを学ぶことができました。
中学部3年生 生活単元 絵馬作り
冬休みが明けて、最初の生活単元学習の授業で、絵馬作りに取り組みました。表面には3学期の抱負を、裏面には自分で辰の絵を描き、色を塗りました。可愛らしい辰やかっこいい辰など個性豊かな辰の絵がたくさんできました。
小学部2年生 「かきぞめ」
生活の授業で、書き初めをしました。1枚目は、干支の「たつ」をなぞり書きし、2枚目は、自分で書きたい言葉などを自由に書きました。名前を書いた後、「おみごと!」のスタンプを押して出来上がり。みんなそれぞれに筆を動かして素敵な書初めができました。
小学部6年生 もうすぐ卒業式!
3学期が始まり、卒業式が近づいてきました。小学部6年生では朝の会のチャレンジタイムで、卒業証書授与の練習が始まっています。呼名にしっかりと応えて、前へ移動。そして受け取る時に深々と礼!緊張した面持ちですが、動きがスムーズになってきました。本番もこの調子で頑張るぞー‼
中学部1年 総合的な学習の時間
中学部の総合的な学習の時間は、学年を超えた10のグループに分かれて授業を行っています。今回は、1年生が園芸班の作業を体験した様子をお伝えします。園芸班が育てドライフラワーに加工した千日紅を各クラスで作業分担し、ブーケやハーバリウムにしました。細かい作業でしたが、集中し丁寧に取り組むことができました。
1月27日(土)に昆陽イオンで行われる『イオン学校展』で展示しますので、ぜひご覧ください!!
小学部5年 「書き初めをしよう」
3学期最初の生活の時間に書き初めをしました。「たつ」や「こま」など、干支やお正月に関する言葉の見本の中から自分で選んで書きました。漢字の「辰」に挑戦する児童も!見本を半紙の下に敷いてなぞり書きをしたり、見本を見ながら書いたり、みんな集中してとても上手に書けていました。
高1 クリスマス会
高等部1年生は13日(水)のくらしと文化の時間にクリスマス会を行いました。会の始まりには、クリスマスソングの打楽器奏や、手話をしました。そして各クラスから募った〇✕クイズをして楽しみました。その後のHRの時間では各教室でケーキを食べました。このケーキは学校近くのケーキ屋さんで事前に各自が選んだケーキを、クラスの代表者が買ったものです。食べるときには、先月の校内実習(コーヒー豆の選別作業)でお世話になった業者さんから購入したコーヒーを飲んだり、苦手な人は香りを嗅いだりして楽しみました。
公益財団法人 寺下援護会 寄贈品(令和5年度)
公益財団法人 寺下援護会様からの助成金で 自転車、ヘルメット、タイムタイマー(大・小)を購入しました。
授業や休み時間、日々の学習活動で使わせていただきます。
ありがとうございました。
小学部2年生 「クリスマス会」
こやの里特別支援学校にサンタクロースが遊びに来てくれました。
「おおきなかぶ」の劇中に、2年生みんなで力を合わせてかぶを引っ張ると…
なんと!なんと!プレゼントをたくさん抱えたサンタさんが登場!!「サンタさ~ん」と大喜びの子ども達。サンタさんから直接プレゼントをもらいました。「ありがとう」と嬉しそうに受け取る子、一緒にダンスをしてもらい、目の前に来ると少し恥ずかしがる子、英語でお話するサンタさんに興味津々な子。素敵な表情をたくさん見せてくれました。プレゼントもらえてよかったね。
高等部マラソン大会
12月8日(金)に高等部のマラソン大会が行われました。日々積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと、生徒たちは開始前から、気合十分でした。天候にも恵まれ、生徒それぞれ目標距離の完走を目指して一生懸命走り抜きました。走り終えると、額に汗を浮かべて「やりきった!」と言わんばかりの達成感に満ち溢れた様子でした!
中学部1年 社会見学
先日中学部1年生は、社会見学でキッザニア甲子園に行きましt。入学当初から楽しみにしていた生徒も、初めての社会見学で緊張している生徒も、事前学習でしっかり準備をして出発!クラスの友だちとグループになり、みんなで相談して、たくさんあるパビリオンの中から仕事を選びました。
みんな係の人のお話をきちんと聞き、楽しんで体験していました!働いてもらったキッゾ(お給料)を握りしめ、デパートへ向かう生徒もいました。
貴重な体験ができ、嬉しそうに今日の感想を話してくれる顔がとても印象的でした。
クリスマスベル制作
もうすぐクリスマス! コップに松ぼっくりなどの飾りをつけて底に穴をあけ、ひもを通してオリジナルのベルをつくりました。みんなクリスマスを楽しみながら、制作に取り組んでいました。
中学部2年生 自然体験活動
11月16日から1泊2日でしあわせの村へ「自然体験活動」に行ってきました。
中学部に入って初めての宿泊体験で、行く前は緊張や不安な気持ちでいっぱいでしたが、
合言葉である「すまいる」を皆で守れたことや、事前学習で2日間の見通しを持つことが
できたこと、素晴らしい大自然と触れ合えたことで、「すまいる」な2日間を過ごすことが
できました。学年の仲も深まり、今まで以上に充実した学校生活を送ることができています。
中学部2年生 自立活動(手指を使うグループ)
中学部2年生の自立活動の授業は4つのグループに分かれて行っています。
今回は、手指を使う作業グループの様子を紹介します。
手指の巧緻性を高めること、集中して作業できること、流れを覚えてひとりで作業できるようになることが目標です。
写真は、カゴの細かいすき間に玉を詰める作業、醤油さし分解・取付作業、ひも通し作業の様子です。真剣に作業に取り組んでいます。
授業の最後にその日に行った作業の数だけシールをカードに貼るようにしており、シールを増やすことも動機づけにつながっています。
小学部6年生 「クリスマスリースづくり」
小学部6年生は、図工の授業で「クリスマスリース」を作りました。10月に芋ほりをした時の芋のつるを活用して、図工の教員が作った土台に子どもたちがリボンを巻きました。そこに、松ぼっくりやドングリ、クリスマスオーナメントなどいろいろな飾りを付けてオリジナルリースに仕上げました。とても可愛いリースがたくさんできてクリスマスの準備はバッチリ!クリスマスが待ち遠しいです!!
小学部5年 バスケットボール
9月から体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。最初はバスケットボールにたくさん触ってボールに慣れることから始まりましたが、12月には、ドリブルやシュート等も、上手にできるようになってきました!子どもたちの成長に日々驚かされるとともに、教員一同喜びも感じています。2023年も残りわずかですが、最後まで元気に過ごせるようにしたいと思います。
中学部1年 家庭科
家庭科の授業で、台拭きや食器洗い、包丁やまな板などの道具の扱い方について学習しました。フキンにせっけんをつけてこすり洗いした後、物干し竿に干したり、スポンジで洗ったりしました。小松菜を包丁で切る作業では、まず根っこについた土を水洗いし、片手を猫の手の形に構えてから細かく刻む練習に取り組みました。
高等部1年 調理実習
高等部1年生(Ⅱ類型)は、家庭の授業でピザトーストを作りました。事前学習で包丁の使い方やエプロンとマスクの正しい着用方法を学び、それらを活かすことができました。ピーマンやウインナーなどの具材を包丁で細かく切ることに苦戦する生徒もいましたが、細かく切るように口頭で伝えたり、包丁に手を添えたりしながら5㎜幅程度に切ることができました。切った具材を食パンに盛り付け、トースターで焼いて食べました。
令和5年度小学部「マラソン大会」
学年ごとに日を設定しマラソン大会を行いました。1~4年生は緑いっぱいの芝生の上でコーンの周りをのびのびと駆け回り、5.6年生は陸上競技場ならではの雰囲気を感じながら、大きなトラックを懸命に走りました。完走し終えた児童の表情は、力を出しきって疲れていたり、「やったぞ」というような達成感で満ち溢れていたり様々でした。それぞれが日々の体力づくりで身につけた力を発揮することができ、沢山褒めてもらい、自信に繋がった一日となりました。
中学部2年生 こやの里フェスティバル
中学部2年生は、4つの演目を披露しました。両手にスティックを持ち♪「ぼよよん行進曲」を踊り、手話でディズニーの♪「小さな世界」を表現。全身を楽器にしたボディパーカッションで♪「ウィーアー」を奏で、最後は、ポンポンを両手に持ち♪「新時代」を踊りました。
1学期から音楽の時間を中心に練習を重ね、本番でも全員が思いっきりはじけて自由に体を動かし、楽しく元気いっぱいに表現することができました。
小学部1年 生活「お店屋さんごっこ」
生活の授業で、お店屋さんごっこをしました。箱車屋さん、ひっくりかえるやさん(オセロゲーム)など、クラスごとに児童が楽しめるお店屋さんにしました。店員とお客さんに分かれて、どちらの役割も順番に取り組みました。最初は店員役に慣れなかった児童たちも、やることカードを見たり、衣装を着たりして回数を重ねることで内容がわかって取り組むことができるようになってきました。お客さん役はみんな大好き!元気に取り組むことができました。
小学部2年みんなでお祭り「わっしょい」
生活の授業で、お神輿作りを行い、とても素敵なお神輿が出来上がりました。法被や鉢巻をつけてみんなで力を合わせて元気よく「わっしょい、わっしょい」とお神輿を担いで練り歩きました!
令和5年度児童生徒会活動(こやの里フェスティバル会場装飾、ポスター掲示)
令和5年11月21日(火)から始まる「こやの里フェスティバル」の開催に合わせ、児童生徒会の児童・生徒達が、それぞれ広告用に作成したポスターを校内に掲示したり、会場である体育館の入り口の装飾をしたりしました。「こやの里フェスティバル」の文字をバランスよく配置したり、花や水玉の装飾を見栄えよくするためにどこに貼ればよいか相談したりしながら、和気あいあいと活動しました。
選挙管理委員会活動
令和5年11月1日に生徒会選挙公示が行われました。選挙管理委員会では公示の校内放送や、立候補者へ、タスキやポスター用の画用紙の配布を行いました。これから選挙活動が本格的に始まっていきます。立候補者の演説や応援演説の司会も選挙管理委員会で行います。選挙活動を円滑に進められるよう取り組んでいきます。
小学部6年 こやフェス
11月21日に開催されたこやフェスで使用した飾りのぼんぼりは、 10月の図工の時間に制作したものです。
子どもたちは和紙を小さくちぎって、のりをつけ風船に貼り付ける作業を楽しそうに取り組んでいました。素敵なぼんぼりが完成しました。こやフェスで見ていただけましたでしょうか?
中学部3年生 修学旅行へ行ってきました!
10月25日(水)より2泊3日で京都・大阪方面に修学旅行へ行ってきました。京都水族館・USJ・万華鏡作り等、楽しい思い出がたくさんできました。
小学部1年 『 トリック・オア・トリート☆ 』
「ハロウィン」の季節に合わせて、1年生では「ハロウィンパレード」をしました。図工で「おばけ衣装」を作ったり、ジャック・オー・ランタンやおばけ等を制作して教室に飾ったりと準備も万端。31日の当日は、衣装を着て、それぞれの表現で「トリック・オア・トリート」を伝え、先生方からシールをもらいました。笑顔が溢れた一日となりました。
中学部1年わくわくオーケストラ教室
9月28日(木)県立芸術文化センター大ホールで開催された『わくわくオーケストラ教室』に参加してきました。4階席まである立派なホールでプロのオーケストラの演奏を聴くという貴重な機会に、みんな文字通りわくわく。1学期から事前学習としてオーケストラの楽器に触れたり指揮者体験をしたりしてきたので、感動もひとしおでした。こやの里フェスティバルでは実際に聴いた曲を器楽合奏のリズム奏で披露します。
高1 校内実習
高等部1年生は、11月6日(月)~10日(金)まで校内実習を行いました。実習内容は【軽作業(ボールペンの組み立て、分解、ボルトナットの組み立て、分解)】、【コーヒー豆の選別】、【農園芸(タマネギの苗植え)】、【物流(陳列、ピッキング)】、【タオルたたみ】、【医療用ケミカルキャップ閉め】です。通常授業とは異なり、各仕事場所でミーティングを行い、一日の目標を決め、ラジオ体操をして作業を始めました。作業だけでなく、「できました。確認してください。」
や「手伝ってください。」などの報告の練習を意識して取り組みました。5日間よく頑張りました!保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
高等部3年生 宝塚西高等学校との交流会
暑さも落ち着き、吹く風に秋を感じる10月30日、高等部3年生と宝塚西高等学校の交流会が開かれました。ハロウィンも近く、生徒それぞれ好きなキャラクター等に扮した仮装をして宝塚西高の方々を出迎えました。宝塚西高の皆さんとじゃんけん列車や借り物競争などのゲームをしたり、”トリックオアトリート”を合図にお菓子を受け取ったり、楽しい交流となりました。最後は全員でダンスを踊り、あっという間の楽しい2時間が過ぎました。
中学部2年生 生活単元学習(ハロウィン)
生活単元学習では様々な活動に取り組んでいますが、その中の一つとして、季節の行事を体験することも大切にしています。
今年は各クラスでお面作りに挑戦!それぞれ貼ったり切ったりしながら、世界に一つだけのオリジナルのお面を二週にわたって制作しました。
最後はみんなの前でお披露目!
オリジナリティー溢れたお面を互いに見合いながら、ハロウィンを楽しみました。
小学部5年 こやの里フェスティバル練習
11月13日の音楽の授業では、ダンス・手話・楽器演奏など、こやの里フェスティバル本番に向けて頑張って練習しています!最初は手本を見て取り組んでいましたが、練習を重ねていくうちに手本がなくても動きを覚えてできるようになってきました♪
こやの里フェスティバル本番をお楽しみに!
中学部1年生 国語数学
2学期が始まり早2か月が経ちました。さて、今回は中学部1年の国数の様子を紹介します。国数では、生徒それぞれの課題に応じてグループごとに学習を行います。数学では、実際に円すいを使った動くおもちゃを作っているグループ、カレンダーの見方を学習しながら月の予定を確認しているグループ、国語で書字を練習しているグループ、形の弁別を学習しているグループ、時計の時刻と時間を学習しているグループがあります。生徒たちは積極的に学習に取り組んでいました。
中学部3年生 修学旅行事前学習
10月25日(水)より2泊3日で京都・大阪方面に修学旅行で行きます。その準備として事前学習や調べ学習に取り組みました。中学部に入って初めての泊を伴う行事なので、しっかりと準備していきたいと思います。
小学部3年秋晴れの中のマラソン大会!
10月24日(火)秋晴れの中、マラソン大会が開催されました。沢山のご家族の皆様に応援に来ていただき、ありがとうございました。2学期は、体育の授業や朝の体力づくりの時間に、マラソン大会を視野に入れて練習を積んできたので、子どもたちはとても逞しくなりました。「1番になりたい」「~さんに勝ちたい」と言ったり、走るのは苦手だけどゴールまであきらめなかったりと、それぞれの課題に合わせて頑張ったマラソン大会でした。
高1校外学習(海遊館)
高等部1年生は、10月26日(木)に海遊館へ校外学習に行きました。気持ちの良い秋晴れの中スクールバスに乗って出発しました。予定通りに海遊館へ到着し、学年集合写真を撮りました。クラスごとに館内を時間いっぱい見学しました。ジンベイザメはもちろん、イワシの大群やクラゲなど、他にもたくさんの種類の海の生き物を見ることができました。生徒たちは「泳ぐの速いな!」「ジンベエザメ大きい!」「怖いな」などの感想を言いながら見ていました。お弁当は海の見える場所で、友達と一緒に美味しく食べました。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |