兵庫高校Blog
【75回生】オンライン探究講演会
2月4日(木)7限目のロングホームルームの時間にSDGsに関する講演会を行いました。緊急事態宣言下ということもあり、講師の方にお越しいただいての講演会ではなく、各教室でzoomを利用した講演会となりました。講師としてお話ししていただいたのは東京都市大学 環境学部教授の佐藤真久氏です。2年生の「総合的な探究の時間」におけるキーワード「SDGs」についてや、「問いかけ」といった研究を進めていく中で意識すべきポイントなどに関してお話しをしていただきました。難しい内容もありましたが、緊急事態宣言下でなかなか講師にお越しいただいての講演会などが行えない中、オンラインという形であっても大学教授のお話を聞くことができた貴重な経験を今後に活かしていってほしいと思います。
【75回生】1月21日(木) クラス別LHRでの活動
1月21日(木)7時限目のLHRに校内施設を利用した活動を行いました。
活動場所は全クラスがグラウンドや体育館を使用するのではなく、密集を避けるために
1・3組はグラウンド、2・4組は体育館、5~8組はホームルーム教室で活動を行いました。
1~4組の活動内容は以下の通りです。
1組 サッカー (グラウンド)
2組 バレーボール (体育館)
3組 ドッジボール (グラウンド)
4組 バレーボール (体育館)
幸い今日は暖かく、競技が白熱してくると汗ばんでジャージの体操服を脱ぐ生徒も多く見られました。このような状況下でも若者ってパワフルですね。マスク越しではありましたが笑顔があふれているのがわかるほどでした。
5~8組は初めに今年の漢字一字とこの1年の抱負を書き、残った時間はクラスごとに活動を行いました。みんなの今年の漢字が何なのかとても気になります。
来週1月28日(木)には5~8組がグラウンドと体育館を使って活動し、1~4組はホームルーム教室で活動する予定です。
【75回生】探究講演会
1月14日(木)のLHRの時間に、来年度の総合的な探究の時間に向けて講演会を実施しました。神戸大学の石川慎一郎教授に、Zoomを用いたオンライで「はじめての探究講演 世界と地域と私を結ぶ」という題で講演していただき、生徒は各教室でプロジェクターの映像を見ながら話を聴きました。
石川先生は探究を成功させるためには「『よい研究』を理解する」、「『テーマ』を探す」、「手法を多元化する」という3つのステップが必要であるとおっしゃっていました。フィギュアスケートの採点を例に挙げながら、とてもわかりやすく説明していただきました。
【75回生】神戸大学ジャンモネCoE主催 兵庫高等学校ミニシンポジウム
12月22日(火) 各ホームルーム教室で神戸大学ジャンモネCoE主催の
兵庫県立兵庫高等学校ミニシンポジウムを行いました。
例年は神戸大学へ兵庫高校生が直接伺い神戸大学の教授の講演を聞かせていただくのですが、今年は新型コロナウイルスの影響によりオンライン会議システムZoomを利用して講演をしていただきました。
講演内容は以下の通りです。
・講演1
「地球を守ろう:誰もが安心して利用できる持続可能な新しいエネルギー」
神戸大学SDGs推進室長 先端融合研究環教授 喜多 隆 氏
・講演2
「EUの環境・SDGs政策」
神戸大学理事・副学長 大学院経済学研究科教授 吉井 昌彦 氏
2年生の総合的な探求の授業でも扱っていくSDGs(持続可能な開発目標)に関する内容であったり、近年変化の激しいEUの状況であったりと、今まさに世界で注目されている内容について最先端のお話を聞くことができました。
新型コロナウイルスの影響により様々な活動が制限されている中でこのようなお話を直接聞くことができ、また、ただ一方的に話を聞いているだけではなく、多くの生徒から質問があり、オンラインではありましたが貴重な時間になったのではないかと思います。
【75回生】球技大会が行われました!
12月21日(月)本校グラウンドにて球技大会が行われました。
しっかりと準備運動をした後、男子はサッカー、女子はドッジボールをそれぞれ行い、楽しそうな歓声が上がっていました。体育の授業でも練習をしていたので、それぞれが練習の成果を出せていたように思います。
結果は、男子1位 6組、 2位 4組、 3位 1組
女子1位 4組、 2位 3組、 3位 7組 でした。
優勝チームには表彰状の他に景品が渡され、とても喜んでいました。
皆の笑顔に寒さも吹き飛んだ一日でした。
【75回生】体育で持久走が行われました。
神戸市内で最低気温3°を記録し、今シーズン一番の寒さとなるなか、体育の授業では持久走が行われました。諸注意、準備体操の後、男子が250m、女子が200mのトラックをそれぞれ10分間で何周できるかを計測しました。男女とも速い生徒は11~12周を記録しました。
教室にも暖房が入るようになり、いよいよ冬本番です。
【75回生】クラス別施設利用
12月10日(木)7限目のLHRの時間に学校の施設利用として、
クラスごとに分かれてそれぞれ活動を行いました。
各クラスの活動内容は以下の通りです。
1組:ドッジボール(体育館)
2組:人狼ゲーム(HR教室)
3組:ドッジボール(体育館)
4組:ドッジボール(グラウンド)
5組:ドッジボール(グラウンド)
6組:かくれ鬼(校舎外)
7組:ドッジボール(グラウンド)
8組:ドッジボール(グラウンド)
日頃の窮屈な生活から解放されたようにはしゃぐ姿に、
少しだけ新型コロナウイルスを忘れられたような気がしました。
新型コロナウイルスの第3波が押し寄せてきている中ではありますが、
この生徒たちの元気が失われないようにしていきたいと感じました。
21日にはクラス対抗球技大会があるので、
体調を整えてみんなで実施できたらなと楽しみにしています。
【75回生】読書会を実施しました。
兵庫高校伝統のLHRでの行事の一つである読書会を行いました。
クラスごとに全員が同じ本を読み、その本について図書委員が観点を3つにしぼり、それらについて5~8名の班ごとに話し合い、内容をまとめ、発表を行うという取り組みです。読書習慣があまりない生徒が多い中で、少しでも本の面白さをみんなで共有し本を読むきっかけになればという思いで、続いている行事です。
各クラスで活発に意見が交わされ、最後に班ごとに発表しました。
クラスごとの本は以下の通りです。
1組「手紙」東野圭吾
2組「レインツリーの国」有川浩
3組「ジキル博士とハイド氏」R.L.スティーブンソン
4組「さよならオレンジ」岩城けい
5組「夢をかなえるゾウ」水野敬也
6組「人間失格」太宰治
7組「嵐が丘」E.ブロンテ
8組「変身」F.カフカ
【75回生】秋季定期戦
10月28日(水)総合運動公園において、令和2年度 対神戸高校秋季定期戦が行われました。今回参加した部活動は、
テニス(男)(女) 剣道(男)(女)
卓球(男)(女) バスケットボール(男)(女)
陸上競技 ラグビー
でした。
春季定期戦が新型コロナウイルスの影響により中止になったことから、75回生にとっては初めての定期戦となりました。同じ学校の中でも、互いの部活での活躍を見ることはなかなかないので、とても盛り上がりました。
午後からのエールの交換では、応援団の日々の練習の成果が発揮されたものとなりました。また、全校生徒が見守る中でのラグビーの試合では、ひときわ歓声が大きく、熱気が高まりました。
総合成績は(兵庫高校)4-6(神戸高校)という結果になりましたが、出場選手皆が全力を尽くせたことが素晴らしいです。来年度の定期戦はより多くの75回生が活躍することを期待します。
【75回生】進路講演会
9月19日(土)本校講堂にて進路講演会がありました。
講師として本校卒業生57陽会、河合塾・数学科講師の大竹真一先生をお招きしました。
勉強に臨む際の心得として、
「問題を見たら意図的でもいいから笑顔になる」「学ぶことは楽しむこと」
と教えていただきました。
問題が解けなかった時、落ち込んでしまう人も多いかもしれませんが、
その時こそ絶好のチャンスです。諦めることなく、問題に取り組んでほしいと思います。
講演の後半では実際に数学の問題を解きながら、解答以外の考え方もあると教えていただきました。
75回生の皆さんには、これからの可能性を信じて、大いに自分自身を鍛えていってほしいと思います。