兵庫高校Blog
【75回生】人権講演会が行われました。
6月9日(木)LHRの時間を使って、人権講演会が行われました。
今回のテーマは「過労死」についてでした。ご自身の息子を過労死で亡くされた西垣迪世さんと、過労死などの労災を専門に弁護士をされている、古川拓さんのお二人にお話ししていただきました。お二人とも、一人ひとりの命はとても大切である、と強張されました。ワークルールの正しい知識を身に着け、「おかしい」と思った際には勇気を出して声を上げることが大切だとも話されていました。
生徒にとっては今、直面している問題ではないですが、将来の職業や就職先を考える際に役立ててほしいと思います。
【75回生】 施設利用
5月19日(木) LHRを使って、1・3・5・7組が施設利用を行いました。グランド・体育館に分散して、密を避けながらの実施でした。
体を思いきり動かして、楽しそうにしていました。。
1組:けいどろ
3組:バレーボール
5組:けいどろ
7組:ドッジビー(フリスビードッジ)
6月2日(木) 前回に続いて、2・4・6・8組が施設利用を行いました。先々週と同じように各クラスでグランド・体育館に分散して実施しました。
2組:ドッジボール
4組:バレーボール
6組:サッカー
8組:ドッジボール
【75回生】春季定期戦壮行会
5月9日(月)令和4年度 春季定期戦壮行会が行われました。
霧雨が降っていましたが、兵庫高校生の熱意に応えるように、壮行会が始まるとすぐに止みました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、昨年、一昨年は春季定期戦が中止であったため、生徒全員が初めての春季定期戦を経験することになりました。
校長先生の挨拶では「ぜひ、定期戦の最初から最後まで友達や先輩を応援して欲しい。スポーツの楽しさ、スポーツの力を味わう良い機会になるので、しっかりと頑張ってください!」というメッセージがありました。
生徒会副会長と競技に参加する部活の部長挨拶の後、応援団が力強い応援を行い、エール交換の練習もしました。 誰もが明後日のイベントに大きな期待を寄せて壮行会が終わりました。
【75回生】 文化祭 校内祭 一般祭
4月28日(木)、第75回文化祭校内祭が開催されました。前日までと打って変わって好天に恵まれ、開会式も全員グランドに集合して実施することができました。コロナ禍のなかで、実施そのものもが危ぶまれた時期ありましたが、兵庫高校生の願いが天に通じたのか、予定通り3年ぶりに食品を扱う文化祭を開催することができました。オープニングセレモニーので挨拶のなかで、福浦校長先生は「無理だと言わず、何とか考えて工夫してやりましょう」と話されました。文化祭実行委員長の第一声「文化祭がやってきました!」が象徴するように、学校全体が楽しみにしていた文化祭の幕が明けました。各部門長からの連絡のあと書道部のパフォーマンスが披露されました。
オープニング
9時10分からクラスの食品模擬店の販売とゲームが開始しました。いっぱい美味しく食べたり飲んだりして、ゲームを楽しむこともできました。
模擬店
講堂ではギターアンサンブル部、吹奏楽部、弦楽部、ダンス部の演奏・演技、ゆ~かり館ではライブハウスとしてバンドの演奏やダンスパフォーマンスがそれぞれ行われました。どれも今までの練習の成果を発揮できていたように思います。
ライブハウス・講堂
みんなで盛り上がって一日中楽しく過ごしていました。
15時に盛況のうちに無事終了しました。
4月29日(金)には一般祭が開催されました。2年ぶりとなる一般祭に、雨天にもかかわらず多くの保護者が来場していました。密を避けるために午前の部と午後の部に分けての開催となりましたが、初めての一般祭に75回生はとても張り切っていました。
閉会式では3年の食品模擬店G1グランプリの投票の結果発表があり、
1位 3年5組「ウチハシママの筋肉工房」
2位 3年7組「元祖小倉庵」
3位 3年6組「モリゲリータ」
となりました。
【75回生】文化祭に向けての準備
4月27日(水)文化祭の前日準備をしました。始業式の日にクラス毎に店長や店の形態を決め、今日まで着々と準備を進めてきました。
それぞれのクラスの店名と販売物は以下の通りです。
1組 「3KAKO in 1DERLAND」(ワッフル・チョコマフィン・フィナンシェ・クッキー・飲み物)
2組 「552蓬莱~智士的中華飯店~」(肉まん・餃子・フライドポテト)
3組 「KYOTAシネマズ」(ワッフル・ポップコーン・飲み物)
4組 「Sugilation」(ゼリー・瓶コーラ)
5組 「ウチハシママの筋肉工房」(クレープ・シューアイス)
6組 「モリゲリータ」(ピザ・アイスクリーム・飲み物)
7組 「元祖小倉庵」 (団子・どら焼き・タイ焼き・抹茶ラテ・ほうじ茶ラテ)
8組 「TSUTSUYA」(ラムネ・ゼリー・きな粉菓子)
教室の入り口に屋根を付けたり、鳥居を設けたり、黒板アートを描いたりと、それぞれ趣向を凝らした飾りつけをしていました。
【75回生】新入生歓迎行事
4月15日(金)新入生歓迎行事が行われました。例年は王子動物園や須磨海浜水族園での開催でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年は学校内で行われることになり、生徒会が主体となって企画、運営を行いました。
午前中は、1,2,3年生合同チームで学校内をめぐりながら謎解きをして、最も早く謎が解けたチームの勝利というゲームをしました。最上級生として下級生を率いている姿はとても頼もしかったです。
午後からはクラスレクリエーションとして、文化祭の準備や自己紹介などをしました。
【75回生】球技大会が行われました。
3月22日(火) 2年生最後の球技大会が行われました。あいにくの雨でしたが、一般運動委員が雨天用のプログラムをしっかりと準備してくれていたので、スムーズに進めることができました。今回の種目はドッジボールでした。どのクラスも気合が入っており、ファインプレーが出るたびに、歓声が上がりました。
結果は
1位 7組 2位 2組 3位 4組
となりました。
2年生でのクラス最後の行事だったこともあり、とても盛り上がったようです。
ようこそ兵庫高校へ!(女子バスケットボール部)
新入生の皆さん、合格おめでとうございます!
高校生活に期待いっぱい、というところでしょうか
そんな高校生活を私たちと一緒にENJOYしませんか??
女子バスケットボール部(Raptors)では新入部員(プレイヤー、マネージャー)を大募集中です!
是非一度、体育館まで!見学自由です。(特に何も持参せずでOK)
本日3/18(金) 9:00~13:00 練習
3/19(土) 8:00~11:00 練習
3/20(日) 13:45頃~ 練習試合@本校
3/21(月) AM 練習試合 @校外
3/23(水) 放課後 11:00頃~? 練習
3/24(木) 9:00~13:00 練習
3/25(金) 9:00~12:00 練習 ➝前泊
3/26(土)~28(月) 県高校新人大会 in 但馬地区
問い合わせは部員か顧問まで!お待ちしております
【75回生】卒業生講話(卒業生から話を聴く会)
3月17日(木)卒業生による講話が、理系は講堂、文系はゆ~かり館でそれぞれ行われました。大学に合格した74回生が、自分たちの経験に基づいた日々の学習方法や3年生としての学校生活について話してくれました。計画性の大切さ、そして、目標をもって毎日勉強することについて力強く話してくれ、75回生も熱心にメモを取っていました。
3年生になるまであと少し、この春休みを有意義に過ごして、3年生としての自覚をもって4月を迎えてほしいと思います。
【75回生】進路講演会
3月16日(水)に,進路講演会を行いました。
講師には,A.T.Kearney 株式会社 東京オフィス マネージメントディレクター 関灘 茂様(86陽会)にお越しいただき,進路についての講演をしていただきました。
現在お勤めの企業での活動やご自身の兵庫高校での生活・経験などについてお話しいただき,日本の経済・社会の問題点などにも切り込んだお話をしてくださいました。
普段,経済の最前線で活躍されている方から直接お話を伺うことはできないので,生徒たちは前のめりに聞いており,今回の講演会は大変有意義な時間になったと思います。
これから具体的に進路について考えることが多くなる時期ですが,今回の講演会の内容を踏まえて,自分の夢に向かって突き進んでほしいと思います。
【75回生】総合的な探究(ひょうたん)中間発表
2月24日(木)7限に総合的な探究の時間(ひょうたん)の中間発表会を行いました。
1学期は研究に向けての学習やクラスごとの探究活動を行い,2学期になってからそれぞれ調べたいテーマごとにグループもしくは個人で探究を行ってきました。
はじめはなかなか研究が進まず,心配なグループもありましたが,校内でアンケートを行ったり,企業の本社に直接訪問してインタビューを行ったり,調査したい現場でフィールドワークをしたりと,主体的に研究のための活動を行うグループが増えていきました。
今回の中間発表では,聴衆にわかりやすく説明するためにスライドの資料を工夫したり,原稿を作成して覚えてきたりと,グループ内で役割分担をして準備を進めてきました。
当日は,わかりやすく端的にまとめられた発表が多く,1年間の活動の成果が発揮されていました。
3年生での最終発表に向けて,中間発表の反省を生かしつつ,さらに研究を深めてもらえたらと思います。
【75回生】読書会
2月10日(木)7限のLHRの時間に,読書会を行いました。
事前に本を読んでおき,当日は班ごとに3つのテーマについて議論しました。
本の内容を思い出しながら,どの部分が主人公にとって大切なセリフだったか,大きく状況が変わったのはどの場面からか,筆者の一番の主張は何かなどを楽しそうに話し合っていました。
自分から読書をする機会はそれほど多くないと思うので,この読書会をきっかけに,日ごろから本を読むことができるようになればと思います。
今回の読書会は各クラスの図書委員が中心となって運営してくれました。ありがとうございました。
《各クラス 指定図書》
1組 宮下 奈都『羊と鋼の森』
2組 有川 浩『レインツリーの国』
3組 村上 春樹『回転木馬のデット・ヒート』
4組 岩城 けい『Masato』
5組 森 絵都『カラフル』
6組 芥川 龍之介『蜘蛛の糸・杜子春』
7組 ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』
8組 あさの あつこ『The MANZAI』
【75回生】小論文ガイダンスを実施しました。
1月27日(木)7限LHRの時間に小論文ガイダンスを実施しました。毎年兵庫高校では2年生で小論文模試を実施することになっており、今回は来週の模試に向けて、模試を主催する出版社より講師の岡田陽子先生をお招きし、小論文を書くときのポイントについて解説していただきました。今日から兵庫県に「まん延防止等重点措置」が適用されることに伴い、放送室から各教室へのリモートによる実施となりましたが、生徒は集中して聴けていたように思います。
1学年上の74回生は共通テストを終え、現在国公立大学の2次試験や私大の一般入試に向けて補習を受講したり、担当の先生に小論文の添削をしてもらったりしています。そのような先輩たちの姿を見て、1年後の自分たちに思いを馳せながら来週の模試に臨んで欲しいと思います。
【75回生】震災講話
1月17日(月)のSHRで,震災講話がありました。
初めに,被災された方々へ黙祷をささげ,その後オンラインで校長先生による講話を聴きました。
校長先生は,生徒の学びの場としての兵庫高校と,地域の方々の避難所としての兵庫高校の両立に苦しみながらも,震災に負けずに活動した人々の話をされました。また,当時被災された生徒の作文から,「学べることが当たり前ではない」ということを話されました。
兵庫高校1階にある銘板には,「兵庫県立兵庫高等学校は、神戸市内で最大の避難所となり、被災者支援と教育活動の両立に困難を極めた。しかしながら、生徒も、教職員も粘り強く耐え、被災された人々とともに、394日間を戦い抜いた」ことが記されています。
死者6,435名、重傷者10,683名の未曾有の被害をもたらした阪神・淡路大震災から27年が経ち,当時のことを忘れずに後世へ伝え,今後の生活に生かしていくことが大切であることを再認識できる行事でした。
【76回生】1/13・20 カルタ大会
1/13(木)・20(木)のLHRの時間を使って、新春カルタ大会を行いました。13日にクラスごとで実施した予選の結果をもとに、20日には学年全体でクラス対抗で競技をしました。感染対策に留意し、換気もしながら実施しました。
一枚でも多く取るために、みなさん集中して試合に臨んでいました。
各クラス上位4名は大将・副将・三将として参加。ハイレベルな戦いです。
✨結果✨
クラス対抗 優勝 3組・4組 、準優勝 1組
個人対抗 ※後日配布の学年通信にて発表します!
企画・運営をしていた一般文化委員のみなさん、お疲れ様でした。
【75回生】クラス別LHRでの活動
1月13日(木)20日(木)7時間目のLHRにグラウンドや体育館といった体育施設を利用した活動と、教室での活動である「クラスアワー」を行いました。密集を避けるために、
13日は1~4組が施設利用 5~8組がクラスアワー
20日は5~8組が施設利用 1~4組がクラスアワー
に分かれて活動しました。施設利用のクラスは「ドロケイ」や「バレーボール」「ドッジボール」をし、クラスアワーのクラスは各教室で「大嵐」や「絵しりとり」などを楽しんでいました。
このクラスで過ごす日も残り少なくなってきました。この活動を通して、クラスの仲が一段と深まったように思います。
兵庫・沖縄友愛提携50周年 記念事業 未来につなぐ「命どぅ宝」が開催されました。
兵庫県出身の元沖縄県知事である島田叡氏が生誕120年を迎えるにあたり、その生い立ちや功績を次世代に語り継ぐとともに、来年兵庫・沖縄友愛提携50周年であることを踏まえ、改めて沖縄友愛の絆の大切さ、平和や命の尊さを次世代に伝える催し『未来につなぐ「命どぅ宝」』が12月25日(土)に兵庫県公館で開催されました。
島田氏は明治34年(1901年)に神戸市須磨区に生まれ、県立神戸第二中学校〔現兵庫高校〕から東京帝大〔現東京大〕を卒業後、旧内務省に入省し、昭和20年1月、最後の官選知事として、米軍上陸が迫る沖縄県に赴任しました。常に沖縄県民に寄り添い、食料の調達や県民に疎開に尽力し同年6月糸満市の摩文仁の丘で消息を絶ちました。戦後「沖縄の島守」と称され、今なお多くの人々に慕われ続けています。
島田氏の母校である兵庫高校と沖縄県立那覇高校(旧制県立沖縄二中)の各代表3名は夏休みからオンラインで交流し、式典のときに読み上げる「兵庫・沖縄両県の高校生による平和へのメッセージ」の素案作成の準備を行ってきました。何度か両校で素案の推敲を行い、完成したメッセージを各校で練習し本番に備えました。
12月24日(金)に来神された那覇高校の代表松田 侑君、具志 大輔君、田村 知瑳乃さんと引率の上原正昭先生は、まず兵庫高校を訪問されました。代表生徒3人は全員野球部で、島田氏も高校、大学と野球部に所属していたことから、兵庫高校でも野球部員全員で出迎え、正門横にある「合掌の碑」の前で交流しました。
その後本校代表の山田 美羽さん、熊谷 菜佑さん、鈴木 初さんといっしょに、県庁で齋藤 元彦 兵庫県知事を表敬訪問しました。(サンテレビニュース映像URL https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2021/12/24/47109/)
12月25日(土)数年に一度の寒波のなか、記念事業が齋藤兵庫県知事、照屋義実沖縄県副知事をはじめ約200名が出席して兵庫県公館で開催されました。開催に先立ち兵庫高校吹奏楽部による演奏「友愛爽やかステージ」に始まり、開会宣言、来賓挨拶と進行していきました。(右上の写真は神戸二中の大先輩、小磯良平氏作「KOBE AMERICAN HARBOUR」をモチーフとしたタペストリーの前で撮影したものです。)
最後に、高校生による「平和のメッセージ」を代表6名で読み上げました。 メッセージでは「島田知事のご縁が結んでくれた両県の友愛提携は、来年50周年を迎えます。これからも手を携えながら、互いの文化交流を通じて友愛の絆を未来へつないでいきましょう。」という言葉で締めくくりました。
【75回生】2学期終業式が行われました。
12月24日(金)防災訓練の後、令和3年度2学期終業式が、9月初めの始業式同様オンラインで行われました。升川校長先生は式辞で、スマホの依存と時間の際における行動に注意を促すとともに「生徒がお互いに尊重しながら、各自が目標を見据えて粘り強く達成感をえるまで取組んで欲しい」と話されました。その後吹奏楽部員による校歌斉唱、表彰伝達、生徒指導部長の川端先生の講話と続き一連の行事を終えました。
2学期当初は緊急事態宣言が8月中旬から発出された状態が続いており、校外学習や修学旅行が実施できるか危うい状況でしたが、皆さんの願いが天に通じたのか新型コロナウィルスの感染状況も下火になり、どちらの行事も無事実施することが出来ました。ただ新たな株が流行の兆しを見せつつあります。くれぐれも気を緩めないように正月休みを過ごしてください。
【75回生】人権講演会
12月23日(木)に人権講演会が行われました。Life Myself 代表の前田 良様にお越しいただき,多様な性についてのご講演をしていただきました。
講演では,前田様のご経験や現在の社会の実態などを踏まえて,性の多様性についてどのように考えることができるのか,性の多様性について考えるときに大切なことは何なのかなどをお話ししていただきました。
また,生徒からの質問にも親身になって答えてくださり,とても有意義な講演会となりました。生徒たちも真剣に耳を傾けていましたので,これからの人生にぜひ生かしてもらいたいと思います。
【75回生】2学期球技大会
12月22日(水)に球技大会を実施しました。
男子は体育館でバレーボール,女子はグラウンドでソフトボールを行いました。
少し風はありましたが天候に恵まれ,元気に活動していました。
男子は,得意な生徒も苦手な生徒もみんなで声を掛け合いながら,バレーボールを楽しんでいました。クラスの団結力を感じました。
〈男子 バレーボール〉
1位 4組
2位 1組
3位 7組
女子は,ソフトボールを球技大会で行うのは初めてのことで,うまくできるか心配でしたが,自分たちで時程を確認しながら,活動することができていました。
〈女子 ソフトボール〉
1位 6組
2位 2組
3位 1組
男子・女子ともに,一般運動委員が中心となって企画・運営をしてくれました。他の生徒もそれに協力して,球技大会を盛り上げてくれました。
修学旅行を経験した75回生全体の成長が感じられた行事となりました。
【75回生】大学出張講義
12月21日(火)に大学出張講義が行われました。実施された講座は以下の通りです。
〈文系〉
1「縄文土器に見る日本列島の先史文化」千葉 豊先生(京都大学大学院文学研究科)
2「『文化圏』から世界を考える:イスタンブールはアジアかヨーロッパか」宮下 遼先生(大阪大学大学院言語文化研究科)
3「音楽と人の関わりを捉える」長谷川 諒先生(神戸大学国際人間科学部)
4「『憲法』と書いてケンポウと読む」井上 典之先生(神戸大学大学院法学研究科)
5「あなたを変える行動経済」大竹 文雄先生(大阪大学経済学部)
〈理系〉
6「宇宙のデータで、事前に大地震発生を予測する」梅野 健先生(京都大学大学院情報学研究科)
7「脳科学で幸せをつかむーNo science No life」梁 楠先生(京都大学大学院医学研究科人間健康科学専攻)
8「水は天下の回りもの」藤原 正幸先生(京都大学大学院農学研究科)
9「先進医療を支える計算力学」大谷 智仁先生(大阪大学大学院基礎工学研究科)
講座は,大学での学習をより身近に感じられるような内容となっていました。各先生方が実際に大学で研究されている内容や大学生に授業で伝えている内容を学ぶことができ,生徒たちがこれからの進路を考える上で,とてもいい経験となったと思います。
【75回生】修学旅行1日目に糸満市の平和祈念公園で平和学習を行いました。
まだ暗く寒いうちに神戸を出発し、那覇に昼前に到着しました。現地は12月とは思えないほど暖かく、晴天に恵まれました。
糸満市の平和祈念公園では、兵庫高校(旧制神戸二中)の先輩で、最後の沖縄官選知事である島田叡氏の功績をはじめ、太平洋戦争に関連した平和学習を行い、島田氏の慰霊碑に献花して偉大な先輩に思いを馳せることが出来ました。
元沖縄県副知事で島守の会顧問の嘉数 昇明様からご講演をいただき、沖縄戦についてたくさんのことを学びました。また、6月に実施された『島守忌俳句大会』で一席と三席に選ばれた2名の生徒の作品を紹介し、表彰式を行いました。会を主催された島田叡事跡顕彰会事務局の名嘉山 興武様と、沖縄俳句協会会長の垣花 米和様よりご挨拶をいただき、嘉数様に表彰していただきました。献花式では表彰された俳句を捧げるとともに、花を手向けました。
島田叡氏が縁で交流をしている沖縄県立那覇高校の生徒三名と一緒に芝生広場で昼食を食べて、その後の行事も一緒に参加し、親交を深めることが出来ました。
【75回生】修学旅行ブログはこちらから
【76回生】10/27 秋季定期戦
昨日、総合運動公園にて秋季定期戦を実施しました。5月に予定していた春季定期戦が中止になっていたため、1年生にとって初めての定期戦でした。
テニス(硬式)、卓球、剣道、バスケ、陸上、ラグビーで対戦し、6対4で兵庫高校が勝利しました。
多くの種目で1年生も出場し、練習の成果を存分に発揮していました。自然と応援にも熱が入り、白熱した試合になっていました。神戸高校とのエール交換では、応援団のみなさんも活躍していました。
次回の大きな行事は11月8日からの野外活動を予定しています。
【75回生】京都 校外学習
10月6日(水)に京都へ校外学習へ行きました。新型コロナウイルスの影響で,例年とは違い,京都まではクラスごとにバスで移動し,平安神宮からは班行動となりました。
班ごとに事前に立てた計画に沿って京都の名所をめぐったり,スイーツを食べ歩いたり,お土産を買ったりと有意義な時間を過ごしていました。
生徒は往復バスを利用した関係で例年よりも時間が短かったのですが,時間を守って行動できていましたので,修学旅行や今後の学校生活でもこの経験を生かしてもらいたいと思います。
【75回生】3年科目選択説明会 修学旅行アクティビティーのプレゼン等について
9月30日(木)ロングホームルームの時間に、学年集会が講堂で開かれました。3年科目選択の説明と修学旅行委員によるアクティビティーのプレゼン等が行われました。
科目選択の説明会では、学年教務係の先生から、選択の際に留意することなどが伝えられました。1年生の時の文理選択は自分の進路を決める選択でしたが、今回の科目選択は、自分の進学先(受験科目)を決める大切なものになります。しっかりと考えて選択してもらえたらと思います。第1回希望調査の締め切りは10月7日です。
その後、修学旅行についての説明が修学旅行委員を中心に行われました。初めに、修学旅行委員長の挨拶、修学旅行委員の紹介があり、続いて、本日のメインである、修学旅行2日目、3日目に行われるアクティビティーのプレゼンがありました。沖縄にちなんだ曲を流しながら、ユーモアを交え、スライドを使って魅力をアピールしてくれました。マリンスポーツや伝統体験、石垣観光など、どれも楽しそうなアクティビティーで、選ぶのに迷いそうです。アクティビティー担当の修学旅行委員はおすすめの場所や、おいしそうなグルメなどをしっかりと調べていたので、どのように修学旅行を過ごすのか、想像しやすいものとなっていました。
【75回生】兵庫と那覇のオンライン討論について
8月2日に実施された兵庫高校と沖縄県立那覇高校によるオンライン討論「高校生が語り継ぐ沖縄戦」についての記事が神戸新聞に掲載されました。当日は那覇高校の生徒が地元で学んだ成果を紹介し、続いて兵庫高校生が中学の沖縄への修学旅行のときの体験や、高校入学後の島田叡氏を通じての平和学習について感じたり考えたりしたことを語るという流れで進みました。記事ではその流れに沿いながら高校生6人の具体的な発言を取り上げ、討論を行った翌日に掲載されたものよりも一歩踏み込んだ内容でした。修学旅行に向けて今後も平和学習を進めていきたいと思います。
令和3年9月19日付 神戸新聞
【75回生】体育祭
9月16日(木)体育祭が行われました。
緊急事態宣言下ということもあり、今年も無観客での開催となりました。
リレーや綱引き,大縄跳びなど,どの競技でも各クラスの代表者が懸命に勝利を目指して奮闘し,白熱した体育祭となりました。
2学期に入ってから準備していた学級旗は,どのクラスも素晴らしい出来でした。
体育祭実行委員の12名は全員2年生で、このメンバーが中心となって夏休み返上で準備してきた成果が現れた大会となりました。この経験をこれからの行事にも活かしていってもらいたいです。
ー 表彰 ー
おろせません勝つまでは 第2位 2-3 上畑航介さん
綱引き 第2位 2-8 第3位 2-4
男子スウェーデンリレー 第2位 2-7
女子8×100mリレー 第2位 2-4 第3位 2-6
総合成績 第2位 2-4
惜しくも表彰を逃した競技もありますが,どの競技でも2年生のみなさんの必死な表情,懸命な応援などがとても印象的でした。お疲れさまでした!
【76回生】9/16 体育祭
昨日天候にも恵まれ、予定通り第74回体育祭が行われました。
76回生のみなさんにとって初めての体育祭は大いに盛り上がりました。
女子8×100mでは6,7組が決勝へ、男子スウェーデンリレーでは4,5組が決勝に進出しました。どの競技においても互いに応援しあい、クラスでのつながり、学年でのつながりがより強くなったと思います。
✨表彰✨
学級旗:2位 7組、3位 8組
総合成績:3位 5組
おろせません勝つまでは:3位 5組丸山大輔さん
2,3年生の先輩方のいる中で、これだけの結果を残してくれました!みなさん、本当にお疲れさまでした。
【75回生】体育祭予行が行われました。
9月10日(金)体育祭予行が行われました。
今年は緊急事態宣言下ということもあり、競技中以外のマスクの着用を徹底し、綱引き、長縄跳びの参加人数の制限、グランドのクラス席への消毒液の設置など、感染対策が実施される中での予行となりました。
午前中は開会式・閉会式の予行と体育祭当日の招集の動きの確認を行いました。また、綱引きは予選を行い、白熱した戦いを繰り広げていました。2年生からは4、6、8組が決勝に進出します。
午後は学年に分かれて大縄跳びの練習、準備体操の練習、学年旗の作成をしました。
兵庫高校の伝統である、ダンス部が考える準備体操ダンスは少し難しそうですが、クラスのダンス部が中心となって丁寧に指導していました。
また、学級旗はクラスそれぞれの個性が光るものになっています。
各クラスともクラス旗の制作も着々と進んでいるようで、9月16日(木)の体育祭本番が楽しみです。
【75回生】2学期始業式が行われました。
9月1日(火)に2学期の始業式が、1学期の終業式に引き続きオンラインで実施され、生徒は各教室でプロジェクターの映像を視聴しました。始めに校長先生の式辞、CDによる校歌演奏があり、引き続き各部表彰伝達、近畿大会・全国大会に出場する生徒の壮行会、生徒指導部・教務部からの連絡、教育実習生の紹介、体育祭実行委員長の挨拶があり、最後に新生徒会役員の紹介と挨拶があって終了しました。また本日、校長名で保護者宛に出された「新型コロナウィルス感染症にかかる学校運営について」という文書を生徒に配付しました。内容について必ずご家庭でご確認願います。また2日(水)には2学年としての「新型コロナウィルス感染症対策」に関する文書を生徒に配布し説明しますので、合わせて確認してください。
【75回生】島田叡生誕120年記念事業
太平洋戦争末期に沖縄県最後の官選知事を務めた島田叡氏について学ぶ意見交換会が、8月2日に兵庫高校と沖縄県立那覇高校をオンラインで結んで行われました。島田氏は旧制神戸二中(現兵庫高校)出身で東京帝国大学(現東京大学)を卒業後、旧内務省に入省し、沖縄県に赴任後は県民の生命保護に取り組み、沖縄地上戦の混乱のなか43歳で消息を絶ちました。今年、島田氏の生誕120年を迎え、また島田元知事が縁で1972年の沖縄本土復帰の際に兵庫県との間で「友愛提携」を結んで50周年になることから、「島田氏の生誕120年を迎えるにあたりその生い立ちや功績を次世代に語り継ぐとともに、友愛提携50周年であることも踏まえ、改めて両県の絆の大切さ、平和や生命の尊さを次世代に伝える」ことを趣旨とする式典が、島田氏の誕生月の12月に兵庫県公館で行われます。今回の交流は、式典のときに読み上げる「兵庫・沖縄両県の高校生による平和へのメッセージ」の素案作成の準備作業になります。両校から3名ずつが出席し、島田氏の功績や太平洋戦争における沖縄戦の意味、それぞれの学校での平和学習の取り組みなどについて活発に意見を出し合いました。
(神戸新聞 8月3日付 朝刊)
【76回生】「キャリアサポーターから話を聴く会」を実施しました。
7月15日に、各分野で活躍されている兵庫高校出身の10名の社会人の先輩方をお招きし、講演会を実施しました。希望する講座で、先輩方の仕事の概要、その道に入るきっかけ、職業観など様々なお話を聴きました。
講演された方々には、聞き手である後輩の立場になって、パワーポイントなどを使用しながら、専門的な話もわかりやすく説明していただきました。
秋に文理選択を控えている1年生にとって、進路を考える上で大変参考になったと思います。
【75回生】建築家 安藤忠雄×若者400名 座談会
「夢を持って生きる コロナに負けるな!」と題して、建築家 安藤忠雄氏と県内の高校生400名の座談会が、対面とオンラインを併用してHAT神戸にある県立美術館で行われました。本校からも2年生の希望者5名が参加し、うち1名が質疑応答の司会進行役を務めさせていただきました。高名な建築家と言うことで気難しい方を予想していたのですが、とても気さくで親しみやすい口調で高校生に語りかけてくださいました。お話の中では夢を持って生きることや、家族、友達、街を大事にしながら生活することの大切さを説いていただきました。参加した高校生たちにとっては、とても有意義な1日だったのではないかと思います。
【75回生】1学期終業式が行われました。
7月20日(火)に1学期の終業式が行われました。今回は密の回避と暑さ対策からその様子をオンラインで各教室に配信しました。校長先生のお話のあと、吹奏楽部員が校歌斉唱を行い、その後各部表彰伝達、近畿大会または全国大会に出場する部活動の代表者の挨拶があり、最後に新旧生徒会長の挨拶があって40分ほどで終了しました。兵庫県も4月25日から約2ヶ月間緊急事態宣言が続き、解除はされたものの感染拡大については予断を許さない状況が続いています。高校生活初めての長期に渡る夏休みとなりますが、健康に留意しながら今しか出来ないこと、今すべきことにしっかりと取り組んでください。(この日渡した修学旅行に関する文書を必ず各家庭で確認しておいてください。)
【75回生】修学旅行事前学習①
7月19日に修学旅行事前学習を行いました。
今回は,兵庫高校の卒業生であり,沖縄県最後の官選知事でもある島田叡氏に関する書籍『10万人を超す命を救った沖縄県知事・島田叡』(ポプラ新書)の読書会を行いました。太平洋戦争の最中,米軍が迫る沖縄に戦中最後の知事として赴任してから5か月間,県民保護の立場を貫き通して奉職した島田氏の生き方を通して,沖縄戦とはどのようなものだったのかを知り,命の重みを問う活動になりました。
修学旅行実行委員が中心となって活動し,修学旅行で訪れる沖縄の歴史について考えることができました。
【75回生】球技大会
7月14日,15日の2日間にわたって球技大会を行いました。
14日は男女別にサッカーを行いました。天候にも恵まれてとても暑い中でしたが,どのクラスの生徒も必死にゴールを狙っていました。
〈サッカー 順位〉
男子 女子
1位 6組 1位 5組
2位 5組 2位 3組
3位 7組 3位 1組
15日は男女混合でドッジボールを行いました。前日とは違いこの日はあいにくの雨だったので,グラウンドではなく体育館で実施しました。女子しか触れられず男子が触るとアウトになってしまう「火の玉ボール」をうまく使いこなし,戦略的に戦ったクラスが上位にランクインしました。
〈ドッジボール 順位〉
1位 7組
2位 4組
両日とも一般運動委員が中心となって計画や準備を進めてくれたおかげでとても楽しく活動することができていました。一般運動委員のみなさん,ありがとうございました。
〈2日間の総合順位〉
1位 5組
2位 7組
3位 3組
【76回生】7/12・13 球技大会
2日間にわたって球技大会(キックベース)を行いました。
先週末の警報を感じさせないほど天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。
あまりの好天に途中からテントを張って観覧及び休憩場所を設けました。久しぶりの学年行事は大いに盛り上がりました。(前回は6月下旬の避球大会でした。)
男女合同チームで行いました。みなさん回を重ねるごとに上達し、ヒット・ホームランもたくさん出ました。
✨結果✨
1位:8組 2位:1組 3位:7位
期末考査前からの約3週間、企画・運営をしてくれた一般運動委員16名のみなさん、お疲れさまでした。
【75回生】ひょうたん 見学会
7月13日(火)3年生普通科の「総合的な探究の時間」(ひょうたん)の完成発表会が行われました。3年生がグループごとに研究成果をポスター発表し、2年生は聴衆者として参加しました。先輩たちの姿を見て、どのような研究があるのかを知り、質問を主体的に行うことで、今後の糧になればと思います。
発表会が終わった後は、神戸大学の石川慎一郎先生、林創先生、大阪大学の金泓槿先生からの講評を聞き、研究において大切なことやどこまで深めればよいかなどのアドバイスを聞きました。
今回学んだことを生かして、より良い探究につなげてもらえたらと思います。
【75回生】大阪大学説明会
6月24日(木)7限のLHRの時間に、文理別に大阪大学の説明会を実施しました。理系は副学長(入試担当)、理学研究科教授の豊田 岐聡先生にお越しいただき、講堂で対面で説明していただきました。豊田先生からは大阪大学のルーツや「阪大Story Z」、「マチカネゼミ」、「阪大コンシェルジュ」などの先進的な取り組みなどについての説明に続き、ご自身の「質量分析」の研究について話をしていただきました。
文系は副理事、言語文化研究科・外国語学部教授 進藤修一先生による、オンライン説明会が行われました。大阪大学のモットーやキャンパスの場所、設備などを紹介していただきました。また、文学部と外国学部の特徴についても話していただきました。大阪大学の文学部は他大学とは異なり、美術や音楽などの芸術分野も研究対象にしているということや、外国語学部は25言語の中から外国語を選ぶことができることなど、生徒たちも熱心に聞いていました。
これからの進路を考えるうえで、参考にしてもらえたらと思います。
【75回生】 文化祭 校内祭
6月10日(木)、前日に続く快晴のなか、文化祭校内祭が実施されました。開会式では升川校長先生と文化祭実行委員長の挨拶のあと、各部門長からの諸注意に続き、書道部による華麗なパフォーマンスが披露され、9時から各クラスのゲームが始まりました。2年生は全クラステントの下でのゲームで、午前中はなかなか1,3年生が屋外には出てきてくれませんでしたが、午後からは生徒も増えてどのクラスも大変盛り上がりました。真夏を思わせるような気温でしたが、盛況のうちに無事終了しました。閉会式でG1グランプリ(ゲームを実施した2年対象)で1位4組、2位7組、3位2組となりそれぞれ実行委員長から表彰されました。
【75回生】文化祭前日準備
6月9日(水)文化祭前日準備が行われました。75回生にとって初めての文化祭。2年生はクラスごとに屋外にテントを設置して、縁日のようなゲームを企画しました。
それぞれのゲームの名前と内容は以下のようになっています。
1組 「とびだせ はんざわの森」 もぐらたたき
2組「つまみつつ筒井22(つついづつ)」 スーパーボールつかみ・イレロ
3組「おかダンジョン」 シューティング
4組「UMJ(ユニバーサルモリタジャパン)」 ウォーターターゲット・ボール入れ
5組「USJ(ユニバーサル・スギヤマ・ジャパン)」 ピン倒し
6組「ジェスチャー式 基礎からの謎解きⅡ+Ⅵ」 ジェスチャーゲーム
7組「VSあけみん」 コロコロバイキング
8組「コンフィデンスマンFK~合法カジノ編~」 箱の中身はなんだろな・ブラックジャック・ダーツ
まだまだ準備の段階だったので、明日、どのようなゲームになるのかが楽しみです。
明日は快晴予報で熱くなりそうです。熱中症に気を付けながら、楽しんでもらえたらと思います。
【75回生】施設利用
5月6日(木)・5月13日(木)
LHRの時間を使って,クラスごとに施設利用を行いました。
1~4組は6日,5~8組は13日に,それぞれグラウンドと体育館に分かれて活動しました。グラウンドではサッカーやドッジボール,体育館ではバレーボールやバスケットボールを行いました。
学校行事がなかなか行えない状況ですが,今回の施設利用ではみんな生き生きと楽しそうに活動している姿が印象的でした。
【75回生】歓迎遠足
4月16日(金)
歓迎遠足が行われました。
雨が降る予報だったため,午前中は学校で開会式とクラスアワーを行いました。開会式で
は校長先生のお話や応援団による新入生の激励などを,クラスアワーでは文化祭準備などをそれぞれ行
いました。その後,1年~3年の縦割り班ごとに教室に集合し,自己紹介をして昼食をとりました。
午後からは,縦割り班ごとに王子動物園に移動して活動しました。生徒会によるスタンプ
ラリーを行ったり,様々な生き物を観察したりと,みんな楽しそうに活動していました。2
年生にとっても初めての歓迎遠足でしたが,とても活気ある行事になりました。
Raptors(女バス)部員大募集中!
新入生の皆さん、改めてようこそ兵庫高校へ
昨日は入学式、本日は対面式でしたね。昨年はできなかった式典ができ、皆さんと顔(の上半分)を合わせることができたことをとてもうれしく思っています。
さてさて、そんな中、今日の部活にたくさんの新入生が見学しに来てくれました。ありがとう!
そして速報!本日4/9(金) 早速2名、入部を表明してくれました!!
2人ともありがとう。これから一緒に頑張っていこう!!
女子バスケットボール部はプレイヤーもマネージャーも大募集中です。
是非是非、見学でも体験でも来てください。途中参加や途中抜けもNo problem.
明日10(土)は午後に創造科学科の未来創造シンポジウムがあるため、8:30~11:30の練習に変更となります。(前後も体育館に先輩たちがいるかも??)
明後日11(日)は神戸市民大会1回戦です。無観客試合のため部員以外は入れませんので、会場も非公開です。心の中での応援をお願いします。
前後してしまったのですが、また後日、淡路で行われた県新人戦の報告もアップしたいと思います!
【75回生】離任式・対面式
4月9日(金)
離任式と対面式が行われました。
離任式では昨年度お世話になった先生方からそれぞれ心に残るお話を頂きました。
その後新1年生との対面式が行われました。今年は密を避けるため、グラウンドでの式となりました。2.3年生がグラウンドで1年生を迎え、1年生はスタンドに並ぶという形で式が始まり、吹奏楽部による歓迎演奏も行われ、盛大な対面式となりました。兵庫高校らしい行事が徐々に増えて活気が戻ってきたように思えた一日でした。
【75回生】新学年が始まりました。
4月8日(木)に令和3年度の始業式、着任式がありました。昨年度は新型コロナウィルスの影響で、始業式、終業式はすべて放送で行われましたが、今年度は入学以来初めて体育館で新2,3年がそろって行われました。その後、新着任の先生方の着任式、新校務分掌の発表などがありました。午後からは2年ぶりの入学式が行われました。
Raptors(女バス) 4月当初の練習予定[変更有]
部活動紹介ページもチェック!
1(木) 9:00~13:00
2(金) 13:00~17:00
3(土) OFF
4(日) 練習試合(校外)
5(月) 9:00~12:00
6(火) 9:00~12:00 新入生登校日のあとに体育館へいかが?
7(水) 8:30~10:30
8(木) OFF 着任式・始業式・入学式
9(金) 放課後 離任式・対面式・課題実力考査
10(土) 9:00~13:00 創造科学科 未来創造シンポジウム
11(日) 神戸市民大会1回戦
プレイヤーもマネージャーも大募集中!一度体育館に来てみてね!!
【テスト投稿】部活動のブログについて
これはテスト投稿です。
【75回生】沖縄修学旅行事前学習
3月17日(水)に沖縄修学旅行事前学習を行いました。それぞれのホームルーム教室に分かれて、島田叡氏についてのドラマ「生きろ」を観ました。島田叡氏は本校卒業生で、沖縄県最後の官選知事です。第2次世界大戦中、家族を大阪に残して沖縄県民を守るために尽力したその姿に、生徒たちも胸を打たれたようでした。戦争の悲惨さ、戦時下での暮らし、島田叡氏の業績を目の当たりにして、「戦争を二度と起こしてはいけない」「戦争の悲惨さを後世に伝えるのが私たちのするべきこと」という気持ちを持ったという声が多く上がりました。今回のドラマで見たこと、感じたことを、実際に沖縄に行って、より深く学んでほしいと思います。