カテゴリ:創造基礎B
令和2年9月15日 創造基礎B「前期最終発表会」
本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科5期生(1年)が創造基礎B 前期最終発表会「“次世代が選ぶまち”KOBEの実現にむけて、高校生の力を発揮しよう!」を行った。ゲストとして、長田区役所総務部まちづくり課から課長の平岩正行氏、まちづくり推進係長の杉山純一氏、上廻愛美氏、兵庫県企画県民部ビジョン局ビジョン課から岩切玄太郎氏、神戸大学学生ボランティア支援室 東末真紀氏の5名をお招きし、講評を行っていただいた。今年から、同じ課題についてABの二つに分かれ、それぞれが解決策の提案をおこなった。質疑応答や、ゲストからいただいた講評を受け、研究に対する理解を深めたり改善点を見出したりすることができた。
各班の発表の内容は以下の通りである。(発表順)
1班A 「3Cで言語学習!!“Cool Japan, Card game, Communication”」
1班B 「カルタで語る―日本語を楽しくベトナム人に―」
4班A 「長田に住もうよ!!~子どもと長田とあなたと私。~」
4班B 「なぁタンチャレンジ~写真で長田区のイメージ改革~」
3班A 「繋げよう、空き家をアーティスト~PR動画を架け橋に~」
3班B 「アーチストと架ける笑顔のアーチ~みんなで描くロードマップ~」
2班A 「KOBE永住計画~神戸の中高生に神戸の仕事を知ってもらう~」
2班B 「マイクラマップで北区にGO!」
5班A 「韓国×神戸シューズ~KKシューズで神戸シューズをアピールしよう~」
5班B 「未来のものづくり」
発表の結果、次の5つのグループの案が採用された。
1班→A 2班→B 3班→A 4班→B 5班→B
今後生徒は案に沿った実践活動をおこない、採用されなかったグループはコンサルテーションの役割を担う予定である。
令和2年7月28日 創造基礎B前期中間発表会
本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科5期生(1年)が創造基礎B前期中間発表会「“次世代が選ぶまち”KOBEの実現に向けて、高校生の力を発揮しよう!」を行った。ゲストとして、長田区役所総務部まちづくり課から課長の平岩正行氏、まちづくり推進係長の杉山純一氏、上廻愛美氏、兵庫県企画県民部ビジョン局ビジョン課から岩切玄太郎氏をお招きし、講評を行っていただいた。また創造科学科4期生(2年)から2名も参加し、質疑応答や講評、アドバイスを行った。質疑応答や、ゲストからの講評を受け、それぞれの班の課題を発見することができた。さらに、発表会が終わった後も、この発表会を任意で聞きに来てくれていた4期生(2年)の先輩達から、各班にアドバイスをする時間が急遽設けられ、1年生は熱心に耳を傾けていた。
各班の発表の内容は以下の通りである。(発表順)
・2班 「デザイン都市神戸を若者に広めよう」
・3班 「空き家にアートを咲かせよう」
・4班 「『自然』×『インスタ映え』」
・5班 「Let’s 長田のものづくりexpand」
・1班 「ベトナム人の心の支えを作ろう!」


令和2年6月23日創造基礎B「テーマ設定」
本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科5期生(1年)40名を対象に、「“次世代が選ぶまち”KOBEの実現に向けて、高校生の力を発揮しよう!」という大テーマのもと、各班でテーマ設定をおこった。グループは、長田区の課題3つ、神戸市の課題1つ、プロモーションテーマの5班に分かれた。まず、前回の資料や「長田区計画」をもとに、オンライン質問ツール「slido」を使ってブレインストーミングをした。次に、Slidoの分析機能を使って気になるワードを強調させ、テーマ設定をした。次回はテーマについて調査を行う予定である。