取り組みのハイライト

カテゴリ:グローバルリサーチ

令和4年2月14日GRⅠ「三ッ星ベルト」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、三ッ星ベルト株式会社人事部長倉本信二氏に来校していただき、「地元企業の海外進出の現状とSDGsの取組」をテーマに講義をしていただいた。三ッ星ベルトは、本校所在地の神戸市長田区を代表するゴム産業のメーカーです。今回は、長田のゴム産業の歴史から始まり、企業の取組みとして、コロナ禍におけるサプライチェーンについてとSDGsについて講義をしていただいた。生徒はアジア・ヨーロッパ・北米に工場や販売拠点をもつ三ッ星ベルトの強みを理解するとともに、メーカーのSDGsの取組みについて知ることができた。生徒は宿題として、三ッ星ベルトのSDGsの取組みに対する意見を動画で作成し、提出する予定である。

 

  

令和4年2月7日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(1)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、龍谷大学経済学部講師の川元康一氏と大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。

発表タイトルは以下のとおり

1班「スマホと睡眠の関係について」

2班「メンタルヘルスに対する偏見をなくして学校に行こう!」

4班「部室棟トイレの持続可能な掃除方法」

7班「風車の迎角と発電量の関係性を探る」

8班「実は!フォーより身近な薬剤耐性菌  ~AMR is more familiar than phở ~」

     

令和4年1月28日グローバルリサーチ「神戸協同病院へのヒアリング」

在日ベトナム人の医療アクセスの改善をテーマに研究している普通科グローバルリサーチ受講生(2年)8班の生徒4名が、神戸協同病院内科医師の松尾直仁氏とオンラインでつなぎ、研究発表を行い、発表に対して指導助言を受けた。生徒はベトナム人が本国では薬局で手に入る抗生物質の投薬により治療するのが一般的であるため、抗生物質の不適切な使用による薬剤耐性菌の問題を啓発するポスターを作成した。また、通院に必要な情報や医師への意思疎通を進めるチラシも作成し、これらについて発表した、松尾医師からは、薬剤耐性菌の問題は、ベトナム人に限った課題ではなく、日本人にも広く啓発する必要性を指摘され、今後は薬剤耐性菌の問題に焦点化して研究を進めていく予定である。

   

令和3年12月22日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(3)」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、「未来探究ゼミナール」で作成したポスターの発表会を実施した。在留外国人をターゲットに、兵庫県の五国(淡路・摂津・播磨・但馬・丹波)の課題や魅力をデータで探り、写真やグラフ、キャッチコピーを配置し、ポスターを作成してきた。今回は、兵庫県立大学社会情報学部准教授の笹嶋宗彦氏と公益財団法人PHD協会職員のNguyen Thu Ha氏(ベトナム出身)を講師として招き、株式会社JTBから企画開発プロデュースセンター企画開発担当課長の小野高樹氏と同教育営業第三課長の奥野嘉啓氏、本校の2名の教員(フランス出身、バングラデシュ出身)が参加し、生徒の発表にコメントをしていただいた。

〈各班のキャッチコピー〉

摂津班「神戸の夜景 上から見るか?下から見るか?」

但馬班「新たな癒しの方程式 温泉×体験=非日常」

丹波班「まず丹波のこと、知ってください」

淡路班「淡路ってめっちゃお得♡」

播磨班「姫路城来てみいひん? -ついでに他も見てってや」

     

令和3年12月6日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(2)」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、株式会社JTB営業開発シニアプロデューサーの窪田耕一氏と同営業第三課の新納崇弘氏にご来校いただき、「未来探究ゼミナール」を実施した。前回のワークで設定した兵庫県の五国(淡路・摂津・播磨・但馬・丹波)のテーマについて、今回は背景の深堀を行った。事実の背後にある理由や原因について仮説を立て、根拠となるデータをリサーチした。

次回以降は、課題解決・魅力発信について考察し、ポスターに表現していく予定である。

  

令和3年11月22日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(1)」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、株式会社JTB営業開発シニアプロデューサーの窪田耕一氏と同営業第一課の田阪豊輝氏に来ていただき、「未来探究ゼミナール」を実施した。この授業は、観光ビッグデータを活用しながら、生徒たちにとって身近な地域について課題発見から成果発表まで一連の探究活動を教室内で実施するものである。昨年度は創造科学科(1年)を対象に実施したが、本年度は普通科のうち、GRを対象に実施することになった。兵庫県の五国(淡路・摂津・播磨・但馬・丹波)をリサーチ対象の地域とし、在留外国人をターゲットに観光PRを実施することを目的とした。今回は講師の指示のもと、課題の絞り込みと、そのためのデータ活用について、グループワークをしながら、授業を展開した。

  

令和3年11月22日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(1)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、甲南大学フロンティアサイエンス学部教授の甲元一也氏と大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。

発表タイトルは以下のとおり

2班「メンタルヘルスに対する偏見をなくして相談に行こう」

4班「部室棟のトイレ掃除について」

7班「効率の良い風車を3Dプリンターで作り、風力発電に生かす」

8班「フォーより簡単な医療手続き」

9班「いかなごについて」

     

令和3年11月13日GRⅡ 学校説明会「本校の探究活動紹介」

本校講堂において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)が、学校説明会に参加した中学生423名に向けて、本校の探究活動について発表した。まず、本校の「総合的な探究の時間(ひょうたん)」の活動について、次にグローバルリサーチ及び研修旅行について紹介した。続いて、1・3・5・9・10班が研究についてそれぞれ2分程度で簡潔に紹介した。

 

〈発表タイトル〉

1班「スマホと睡眠」

3班「未就学児の教育格差をなくそう」

5班「神戸市中学校給食の残飯を減らすために」

9班「イカナゴについて」

10班「情報リテラシーで明るい社会参画を!」

  

令和3年10月13日GRⅠ 多文化共生センターひょうご講義「地域における多文化共生」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、多文化共生センターひょうご代表北村広美氏に来ていただき、「地域における多文化共生」をテーマに講義、及びワークショップをしていただいた。初めに多文化共生の概念や在留外国人の現状について講義をしていただいた。続いて、在留外国人の課題となる「制度の壁」「コミュニケーションの壁」「文化の壁」についてお話をしていただき、「地域で多文化共生をすすめるためには」というテーマで課題を発見するワークショップを行った。生徒からは数値データに現れる外国人数と身近な感覚とのズレや、自分が住む地域の「共生度合」について発表した。

     

令和3年10月10日グローバルリサーチ ボランティア「多文化フェスティバル深江」

大日霊女神社境内深江会館において、グローバルリサーチ受講生(1年)5名が、多文化フェスティバル深江実行委員会主催「多文化フェスティバル深江」にボランティアとして参加した。このイベントは、地域における多文化共生を目指して実施され、民族料理の屋台や外国語体験、防災に関する学習ブースなどを実施している。本校生徒は、地域の方々や大学生のボランティアに交じって、屋台のお手伝いや協力団体代表へのインタビューの役割を担った。