兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
【旬のみかんを味わう献立】
五目あんかけうどん 牛乳
ほうれん草とベーコンの炒め物
さつまいもとじゃこのサラダ みかん
みかんは冬に旬を迎える果物です。
和歌山県や愛媛県でたくさん作られています。
上手に皮をむいて食べることができるかな?
みかんの筋や袋には、特に栄養が多いので、
白い筋ごと食べると体にいいですよ。
【ベトナム料理を味わう献立】
コムチェン(ベトナムチャーハン) 牛乳
ツナサラダ フォーガー
コムチェンは、ベトナムのチャーハンです。
「ナンプラー」という調味料で味付けしています。
ナンプラーは、かたくちいわしから作った魚醤です。
フォーは米粉でできた麺で、ベトナムを代表する食べ物です。
【楽しく食べる献立】
バターロールパン 牛乳 クリームシチュー
ペンネサラダ フルーツポンチ
ペンネは、形がペン先に似ていることから、
「ペンネ」と呼ばれています。
筒状になっているので、中にソースが入りやすく、
トマトソースやクリームソースが良くあいますが、
今日はサラダでいただきます。
ブロッコリーやコーン、ツナが入っていますよ。
【寒い冬を乗り切る献立】
さつまいもごはん 牛乳 とり肉の照り焼き
ごぼうサラダ ほうれん草のジンジャースープ
毎日、寒い日が続きますね。
今日は寒い冬を乗り切るための献立です。
ジンジャースープのジンジャーは、生姜のことで、
温める効果があります。
今日は、ほうれん草と卵も入った栄養たっぷりのスープです。
【岩手県のひっつみを味わう献立】
ごはん 牛乳 さばのみそ煮
春菊と白菜のあえ物 ひっつみ
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。
水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、
「手でちぎる」の方言で「ひっつまむ」から
ひっつみという名前がついているそうです。
寒い冬にうれしい一品です。
【愛媛県の石花汁を味わう献立】
ごはん 牛乳 ゆずみそチキン
ブロッコリーのサラダ 石花汁
石花汁(せっかじる)は、愛媛県の今治市の大島に伝わる
郷土料理です。大島は、大島石という石材工業が盛んで、
寒い石切場で少しでも体を温められるようにと考えられた料理です。
くずれた豆腐が花に見えるので、この名前がついたそうです。
【ロシアのビーフストロガノフを知る献立】
ビーフストロガノフ(麦入りごはん) 牛乳
小松菜とたくあんのあえ物 りんご
ビーフストロガノフはロシアの料理です。
ストロガノフという伯爵が、料理人に作らせた料理だそうです。
牛肉とたまねぎを炒めてデミグラスソースと
サワークリームを加えて煮込んで作ります。
給食では、サワークリームのかわりに、
生クリームを使用しています。
【鉄分たっぷり献立】
ごはん 牛乳 とり肉とレバーのアーモンドあえ
もやしのごまあえ 小松菜のみそ汁
鉄分は、私たちの血液を作る大切な栄養素です。
特に成長期の皆さんは、鉄分をたくさんとる必要がありますが、
不足しがちです。今日は、鉄分がたっぷり入ったレバーを
から揚げにしています。
【タイのガパオライスを味わう献立】
ガパオライス(普通ごはん) ジョア(ブルーベリー)
コールスローサラダ わんたんスープ
ガパオライスは、タイの家庭料理のひとつです。
「ガパオ」はタイでとれるバジルのことを言いますが、
なかなか手に入らないので、今日はかわりに
ピーマンを使っています。
【中華料理を味わう献立】
ごはん 牛乳 ホイコーロー
春雨サラダ わかめスープ
ホイコーローは、日本ではキャベツを入れますが、
中国ではキャベツは入れないようです。
本来は、葉にんにくを使いますが、高価な食べ物なので、
安くて手に入りやすいキャベツで代用したことが始まりだそうです。
【旬のたらを味わう献立】
ごはん 牛乳 たらのみぞれがけ
ひじきのサラダ さつまいものみそ汁
たらは、漢字で書くと魚へんに「雪」と書きます。
鱈の身が雪のように白いから、
雪の降る冬の季節にたくさんとれるからだそうです。
今日は、揚げた鱈に、今が旬の大根といただきます!
【旬の白菜を味わう献立】
食パン(いちごジャム) 牛乳
じゃがいものミートグラタン カリフラワーのサラダ
白菜のクリームスープ
白菜は、冬野菜の代表ですね。
冬の鍋料理の定番の具材ですが、
煮物や炒め物、漬物などの料理に欠かせませんね。
ビタミン類がバランス良く含まれていますが、
熱に弱く水に溶けてしまうので、スープにして飲み干しましょう!
【但馬のじゃぶを味わう献立】
ごはん 牛乳 じゃぶ
里芋とブロッコリーのサラダ きのこのみそ汁
「じゃぶ」は、兵庫県の1番北にある新温泉町の郷土料理です。
肉やとうふ、たくさんの野菜を煮ているうちに、
水分がじゃぶじゃぶ出てくることから、
この名前になったそうです。
野菜がたくさんとれる一品です。
【鹿児島県のさつま汁を味わう献立】
こぎつねごはん 牛乳 さばの塩焼き
小松菜のみぞれあえ さつま汁
こぎつねごはんは、稲荷ずし風の混ぜごはんです。
甘辛く煮た油揚げをごはんに混ぜ込んでいます。
おうちでも簡単につくれるかと思います。
【手作りデザートを味わう献立】
ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ
いわしのつみれ汁 手作りスイートポテト
今日はデザートに、今が旬のさつまいもを使った
「スイートポテト」がついています。
本来は、卵やバターを使いますが、
みんなが同じものを食べることができるように、
工夫しています。
【楽しく食べる献立】
チキンピラフ 牛乳
カリフラワーのサラダ コーンクリームスープ
ピラフは、生のお米と具材を炒めた後に、
スープを加えて炊き上げた洋風炊き込みご飯です。
でも、給食では量が多いので、
炒めた具材を後からご飯に混ぜて作ります。
【鮭をおいしく食べる献立)】
ごはん 牛乳 鮭フライ
きのこのごまあえ 豚汁
鮭は、サーモンピンクという色があるように
きれいなピンク色をしていますが、白身魚です。
なぜピンク色なのかというと、
餌として食べているえびなどの「アスタキサンチン」
という色素のせいだそうです。
【インドのタンドリーチキンを味わう献立】
ごはん 牛乳 タンドリーチキン
ブロッコリーサラダ じゃがいものコンソメスープ
インド料理であるタンドリーチキンは、
ヨーグルトに赤トウガラシやターメリック
などの香辛料を合わせたソースに鶏肉を漬け
込んで「タンドール」という窯で焼いて
作ります。
給食では、カレー粉やケチャップやしょうゆなどの
特製ソースに漬け込んでオーブンで焼いています。
【楽しく食べる献立】
ごはん 牛乳 厚揚げのカレー炒め
もやしの甘酢あえ すまし汁
厚揚げを使ったカレー炒めです。
ごはんにのせて食べるとドライカレーのようになって、
パクパク食べられます。
【給食人気NO.1~肉の部~】
ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ
ピーマンとちくわの炒め物 ほうれん草のみそ汁
鶏肉のから揚げは、去年に引き続き大人気の献立です。
前日からから揚げを楽しみにしている子たちがたくさんいました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
・「令和8年度 高等部入学希望者に係る体験・見学の申込(記入用紙)」を更新しました。(令和7年7月1日)
・「令和8年度 教育実習申込」 →受付は終了しています。
を更新しました。
(更新 令和7年4月28日)
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について
をアップしています。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる入札公告について
をアップしています。
★相談支援事業所の皆様へ★
支援連絡会(モニタリング)についてはこちらをクリックしてください。
自立活動チェックシートを更新しました。
自立活動チェックリスト.xlsxを追加しました。
「ストラテジーシート」「行動動機診断スケールMAS」を追加しました。
「教育相談」を更新しています。
(更新 令和3年3月23日)