兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
【鉄分た っぷり献立】
ツナとひじきのカレーそぼろ丼(麦入りごはん)
牛乳 アスパラサラダ 小松菜のみそ汁
鉄分は、私たちの血液をつくるもとになる、
とても大切な栄養素です。
今日のそぼろ丼の中に入っているひじきと、
みそ汁の小松菜は鉄分がたっぷり入った食べ物です。
鉄分は、成長期の皆さんにとって大切なので、ぜひ食べてください。
【こどもの日の献立】
かつお飯 牛乳 高野豆腐のたまごとじ
若竹汁 こどもの日ゼリー
5月5日はこどもの日です。「端午の節句」とも言われ、
こどもが元気に育ったことを祝う日です。
5日はお休みなので、一足早いこどもの日メニューです。
かつおは1年に2回旬がある魚ですが、
今の時期は初ガツオと呼ばれます。
生姜と一緒に甘辛く煮たかつおを、ごはんに混ぜていただきます。
【カルシウムたっぷり献立】
ごはん 牛乳 ししゃもフライ
ブロッコリーのごまチーズあえ いわしのつみれ汁
健康な骨や歯を作るために必要な栄養素は、
カルシウムといいます。
給食で毎日登場する牛乳は、
カルシウムがとても多く含まれています。
成長期の皆さんにはとても大切な栄養素なので、
しっかり飲んでほしいです。
頭からしっぽの先まで、食べられるししゃもや、
サラダのチーズ、いわしのつみれなど、
カルシウムたっぷりの献立です。
【岐阜県のけいちゃん焼きを味わう献立】
ごはん 牛乳 けいちゃん焼き
ペンネのサラダ ごぼうのみそ汁
けいちゃん焼きは、岐阜県南部の郷土料理です。
とり肉や野菜をにんにく、みそで味付けしたもので、
とり肉が貴重な食材だった頃に、
親戚が集まるお盆やお正月などに食べる特別な料理だそうです。
【岩手県の八杯汁を味わう献立】
ごはん 牛乳 さばのみそ煮
ブロコリーのごまあえ 八杯汁 いちごゼリー
八杯汁は、細長く切ったとうふやきのこが入った汁物です。
名前の由来は、「一丁の豆腐で八杯分作ることができるから」
「おいしくて八杯おかわりしてしまうから」といわれています。
どうぞ召し上がれ!
【中華料理を味わう献立】
ごはん ジョア(プレーン)
揚げぎょうざ 八宝菜 わかめスープ
八宝菜は、肉や野菜などの具を炒めて味つけし、
とろみをつけた料理です。
八宝菜は「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」
という意味があるそうです。
今日は、いかを入れました。
【丼を味わう献立】
もずく丼(麦入りごはん) 牛乳
もち麦めんのサラダ けんちん汁
もずくと言えば、つるつるとしたぬめりがあります。
これは「フコダイン」という成分で、免疫力を上げてくれたり、
紫外線が多くなり、心配なこの時期にぴったりな食べ物です。
【切干大根をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 淡路たまねぎのコロッケ
切干大根の炒めナムル わかめのみそ汁
切干大根は、大根を干してつくります。
干すことで、水分が抜け、栄養もぎゅっと凝縮される、
とても体に良い食べ物です。
煮物やサラダ、みそ汁など、いろんな料理によくあいます。
今日は、炒めナムルです。
【タイのガパオライスを味わう献立】
ガパオライス 牛乳 ツナサラダ クイッティオのスープ
ガパオライスは、タイの家庭料理のひとつです。
ガパオはタイでとれるバジルのことですが、
なかなか手に入らないので、給食では、
ピーマンで代用しています。
ナンプラーという調味料で味付けしています。
【洋食を味わう献立】
食パン(いちごジャム) 牛乳
ペンネのミートソース カリフラワーのサラダ
じゃがいものクリームスープ
ペンネは、形がペン先に似ているので、
ペンネと呼ばれているパスタです。
今日は、ひき肉たっぷりのミートソースでいただきます。
ミートソースは調理員さんの手作りです。おいしいですよ!
【京都府の西京焼きを味わう献立】
ごはん 牛乳 さわらの西京焼き
ポテトサラダ ほうれん草のみそ汁
西京焼きは、京都府の郷土料理です。
京都は西の都ということで、西京とよばれ、
京都でよく使う白みそのことを「西京みそ」とよびます。
今日は、さわらを白みそに漬け込んで焼きました。
【神戸市のそばめしを味わう献立】
そばめし 牛乳
ブロッコリーのサラダ レタスの中華スープ
そばめしは、神戸市長田区でよく食べられているご当地メニューです。
焼きそばの中にごはんが入っていて、おいしいです。
おいしくて、つい早食いになってしまうので、
よく噛んで食べてくださいね。
【楽しく食べる献立】
ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ
小松菜と油あげのごま炒め 豆腐のみそ汁
今日はみなさんが大好きな「とり肉のから揚げ」です。
から揚げだけでは、バランスが悪いので、
小松菜や油あげを使った炒め物や、
とうふやきのこの入ったみそ汁を合わせて、
栄養たっぷりにしています。
【入学・進級のお祝い献立】
ごはん 牛乳 お花の豆腐ハンバーグ
かぼちゃサラダ 若竹汁 さくらゼリー
今日は入学・進級を祝う献立です。
豆腐ハンバーグは、かわいい花の形をしたハンバーグです。
デザートには、キラキラしたさくらゼリーがついています。
レモン味とさくらんぼ味のゼリーです。
若竹汁にも、桜の形のかまぼこが入っていて、
お花づくしになっています。
【楽しく食べる献立】
ポークカレーライス 牛乳 磯香サラダ
2025年度の給食がはじまりました!
子どもたちの大好きなカレーでスタートとなりました。
にんじんをお花や星の形に型抜きをしています。
新しいお友だちや先生と、楽しく給食を食べましょう!
【楽しく食べる献立】
チキンカレーライス 牛乳
磯香サラダ ピピピチーズ
本日、令和6年度最後の給食です。
最後は、おとなも子どもも大好きなカレーライスと、
キャベツ、ほうれん草などの野菜に刻みのりを入れ、
マヨネーズで味付けしたサラダです。
今年度も、しらさぎの学校給食にご理解・ご協力いただき、
ありがとうございました。
子どもたちからの「おいしかったよ」の一言が、
給食室一同の励みとなっています。
食材の高騰に悩まされていますが、
安心・安全で栄養満点、子どもたちが喜んでくれる
給食を提供し続けてたいと思っています。
次年度もどうぞよろしくお願いします。
【卯の花を味わう献立】
ごはん 牛乳 たらのマヨネーズ焼き
卯の花 ぶた肉のはりはり汁
卯の花とは、「おから」を煮込んで作る料理です。
おからは、豆腐を作るときにできる絞りかすをいいます。
大豆からできててるので、たんぱく質や食物繊維、
カルシウムなど栄養たっぷりです。
【楽しく食べる献立】
ごは 牛乳 ぶた肉とキムチの炒め物
もやしのナムル ラーメン入りスープ
ラーメン入りスープは、しらさぎの給食で人気メニューの1つです。
このスープに使っている麺は、米粉の麺です。
小麦麺と違ってもちもちした食感が楽しめます。
【小・中学部卒業祝い献立】
ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ
れんこんとブロッコリーのサラダ すまし汁
お祝いクレープ
小学部6年生、中学部3年生のみなさんの卒業をお祝いして、
大好きなとり肉のから揚げです。
お祝いのデザートは、いちごのクレープです。
アレルギー対応になっているので、
みんなで同じものを食べてお祝いしました。
中学部、高等部になっても給食は続くので、お楽しみに!
【ギリシャのムサカを味わう献立】
食パン(チョコクリーム) 牛乳 ひよこ豆入りムサカ
マカロニサラダ かぼちゃの豆乳スープ
ムサカは、ミートソースとベシャメルソースの2種類のソースと
野菜を重ねて焼き上げたギリシャの家庭料理です。
定番は、なすやじゃがいもですが、地域や家庭によって違うようです。
今日の給食では、じゃがいもとひよこ豆を使っています。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
・「令和8年度 高等部入学希望者に係る体験・見学の申込(記入用紙)」を更新しました。(令和7年7月1日)
・「令和8年度 教育実習申込」 →受付は終了しています。
を更新しました。
(更新 令和7年4月28日)
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について
をアップしています。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる入札公告について
をアップしています。
★相談支援事業所の皆様へ★
支援連絡会(モニタリング)についてはこちらをクリックしてください。
自立活動チェックシートを更新しました。
自立活動チェックリスト.xlsxを追加しました。
「ストラテジーシート」「行動動機診断スケールMAS」を追加しました。
「教育相談」を更新しています。
(更新 令和3年3月23日)