日誌

給食室より

6月26日(木)の給食

【厚揚げをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 厚揚げの肉みそ炒め

たまごサラダ クイッティオのスープ

厚揚げは、厚めに切った豆腐を油で揚げたもので「揚げ豆腐」です。

表面はしっかり揚げますが、中までは十分に揚げないので

「生揚げ」とも呼ばれます。

今日はピリ辛のみそ味でいただきます。

6月25日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンライス 牛乳 カリフラワーのサラダ

かぼちゃの豆乳スープ

チキンライスは、ケチャップ味がおいしい味付きごはんです。

給食では大量に作るので、ごはんを炊く時に、

トマトジュースを入れて炊いています。

おいしく作る調理員さんの知恵です。

 

6月24日(火)の給食

【手作りハンバーグを味わう献立】

ごはん 牛乳 つくね風ハンバーグ

キャベツとコーンのソテー マカロニスープ

ハンバーグはドイツ発祥のお肉料理です。

日本へは、今から約140年前の明治時代にやってきました。

当時はジャーマンステーキと呼ばれていたようです。

今日は、鶏ミンチと豚ミンチを使った手作りハンバーグです。

 

6月23日(月)の給食

【山梨県のせいだのたまじを味わう献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉と野菜の香味炒め

せいだのたまじ 豆腐のみそ汁

せいだのたまじは、山梨県上野原市に伝わる郷土料理です。

「せいだ」は大飢饉から村人を救った芋大明神と呼ばれる

中井清太夫(なかい せいだゆう)からきており、

「たまじ」は小粒のじゃがいもです。

みそ味でとてもおいしいですよ。

 

6月20日(金)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 なすのミートグラタン

小松菜のアーモンドあえ キャベツのコンソメスープ

なすは、6月から9月に旬を迎える野菜で、

紫色がきれいな野菜ですね。

なすは、水分が多く、スポンジのようになっているので、

味がしみこみやすくなっています。

今日は、みなさんの大好きなミートソースと合わせました。

 

 

6月19日(木)の給食

【旬の冬瓜を味わう献立】

ごはん 牛乳 冬瓜とぶた肉のみそ炒め

ひじきサラダ かきたま汁

冬瓜は夏が旬の野菜です。

夏が旬なのに、「冬」という漢字が使われています。

なんと、夏にとれた冬瓜は皮がついたまま涼しいところに

置いておくと冬まで保存できるそうですよ。

 

6月18日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

きなこパン 牛乳 クリームシチュー

ズッキーニのトマト炒め あじさいゼリー

今日は、本校自慢の「きなこパン」です。

給食室で調理員さんが一つ一つパンを油で揚げて、

きなこをまぶしています。

外はカリっとさせるのが、しらさぎ流です。

 

クリームシチューのじゃがいもは、しらさぎ農園でとれた

男爵いもを使っています。

 

6月17日(火)の給食

【手作りしゅうまいを味わう献立】

ごはん 牛乳 手作りジャンボしゅうまい

春雨サラダ レタスの中華スープ

今日は、調理員さん手作りしゅうまいです。

普通のシュウマイの3個分の大きさがあるジャンボしゅうまいで、

食べ応えがあります。

豚ひき肉に玉ねぎと白身魚のすり身を混ぜてよくこねて、

一つ一つていねいに、心を込めて作ってくれています。

さて、お味はいかがですか?

 

6月16日(月)の給食

【福崎町のもち麦めんを味わう献立】

ごはん 牛乳 さばのごまだれ焼き

もち麦めんのサラダ なすのみそ汁

もち麦は福崎町の特産物です。

そのもち麦を使って作られたのが、もち麦めんです。

うどんやそばのように食べてもおいしくいただけますが、

今日はマヨネーズ味のサラダにしています。

 

6月13日(金)の給食

【姫路市のひね鶏のポン酢あえを味わう献立】

ごはん 牛乳 お好み焼き風たまご焼き

ひね鶏のポン酢あえ ほうれん草のジンジャースープ

「ひねどり」とは、関西地方で親しまれている「親鳥」のことです。

歯ごたえがあり、うまみがギュッとつまっていて、

おいしいです。今日は、少しにんにくを入れたポン酢味にしています。