日誌

給食室より

9月17日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チャーハン 牛乳 えだまめサラダ

ラーメン入りスープ

ラーメン入りスープは、しらさぎの給食で人気メニューの1つです。

このスープに使っている麺は、米粉の麺です。

小麦麺と違ってもちもちした食感が楽しめます。

 

 

9月16日(火)の給食

【愛知県の八丁みそを味わう献立】

ごはん ジョア(マスカット) 

ぶた肉のコロッケ ほうれん草とたくあんのごまあえ

みそ煮込みうどん汁

愛知県には八丁味噌という、色の濃いみそがあります。

給食のみそ汁に使っている味噌と比べると、味が濃いのが特徴です。

愛知県では、この八丁味噌を使った味噌煮込みうどんが

良く食べられているそうです。

 

9月12日(金)の給食

【韓国のチーズタッカルビを味わう献立】

ごはん 牛乳 チーズタッカルビ

ブロッコリーのサラダ わかめスープ

前日が警報発令により臨時休業だったため、献立を変更しました。

韓国のチーズタッカルビです。

韓国語で「タッ」は鶏、「カルビ」はあばら骨のことで、

コチュジャンを使って、甘辛く味付したとり肉と野菜に、

チーズをかけて食べます。

新メニューはいかがですか?

 

9月10日(水)の給食

【丼を味わう献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(白ごはん)

牛乳 ごぼうサラダ たぬき汁

ひじきは、煮物で食べることが多いのではないでしょうか?

今日はツナと合わせて、カレー味のそぼろ丼にしました。

ひじきは、鉄分たっぷりで、成長期のみなさんにとって

とても大切な栄養です。

 

9月9日(火)の給食

【東京都のすき焼きを味わう献立】

ごはん 牛乳 すき焼き風煮

さつま汁 手作りゼリー

すき焼きや、東京都の郷土料理です。

昔は、明治維新後に、牛肉や野菜をタレで煮込み、

溶き卵につけて食べる牛鍋がすき焼きの始まりです。

各家庭のごちそうの代表だったそうです。

 

9月8日(月)の給食

【なすをおいしく食べる献立】

コッペパン 牛乳 なすとペンネのミートソース

ブロッコリーサラダ じゃがいものクリームスープ

なすは、6月から9月に旬を迎える野菜で、

むらさき色がきれいな野菜です。

なすは、水分が多く、スポンジのようになっているので、

味がしみこみやすくなっています。

今日は、みなさんの大好きなミートソースとペンネと合わせました。

ミートソースは調理員さんの手作りです。

 

 

 

9月4日(木)の給食

【和食をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 あじの塩焼き

ポテトサラダ ばちのみそ汁

ごはんを中心に、汁物とおかず、漬物の組み合わせるのが

「和食」です。「一汁三菜」と言って、ごはんにみそ汁、

大きなおかず、小さなおかずが2品つくのが基本の形です。

給食は一汁二菜+牛乳です。

 

9月3日(水)の給食

【神戸市のそばめしを味わう献立】

そばめし 牛乳 ツナサラダ

レタスの中華スープ

そばめしは、神戸市長田区でよく食べられているご当地メニューです。

焼きそばの中にごはんが入っていて、おいしいです。

ソースの良い香りが食欲をそそります。

おいしくて、つい早食いになってしまうので、

よく噛んで食べてくださいね。

 

 

 

9月2日(火)の給食

【給食がはじまるよ!】

ポークカレーライス(白ごはん)

牛乳 キャベツの甘酢漬け

夏休みがおわり、今日から2学期の給食が始まります。

まだまだ暑い日が続いていますが、毎日元気に過ごせていましたか?

 今日は皆さんの大好きなカレーです。

久しぶりの給食を楽しく、おいしく食べてくださいね。

 

 

7月17日(木)の給食

【夏野菜を味わう献立】

夏野菜カレーライス (白ごはん) 牛乳

もやしの甘酢あえ すいか

今日は、なす、ピーマン、赤ピーマン、かぼちゃなど、

夏の恵みがたくさん入ったカレーです。

なすとピーマンは高等部の農園で収穫できたものです。

 

今日で1学期の給食は終わりです。

夏休み中もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。