お知らせ

ふるさと貢献について

第10回お寺deコンサート&展示

令和5年4月29日(祝・土)に4年ぶり開催されました。

雲松寺さんを会場としてお借りし、「お寺deコンサート」と「町家de展示」、2回目の同時開催となりました。

雨が心配されましたが、当日は、野里まちづくりの会をはじめたくさんの方々の協力で、晴天の下開催することができました。

コンサートは放送部が総合司会を担当し、下記のプログラムで進められました。

また、書道部、美術部の作品展示や、生活創造部によるクッキーの販売なども行われました。

コロナ禍で久しぶりの開催となりましたが、地域の方々、東高の生徒や保護者など多数の観客の中、コンサート・展示とも大盛況でした。

協力いただいた皆様、見に来てくださった皆様、ありがとうございました。


【プログラム】
 開会挨拶 生徒会会長 
 ギター・マンドリン部による演奏
 音楽部による演奏
 邦楽部による演奏
 吹奏楽部による演奏
 閉会挨拶 野里まちづくりの会会長

 

【8/17】生活創造部・図書文芸部 阪神百貨店にて体験・物販ブースを担当

 8月17日(火)、県立こどもの館「ふれあい体験ひろば in 阪神梅田」の事業に参加しました。

阪神百貨店梅田本店にて体験・物販ブースを担当しました。

 『かるたde姫路城を学ぼう』というテーマで、図書文芸部は紙芝居を披露、生活創造部は『姫路城学かるたクッキー』の販売、2つの部でかるた大会を実施しました。両部とも、地域イベント参加が少なくなっていたので、準備には大変苦労しましたが、貴重な体験ができました。

 お客さんのなかには「姫路城にはまだ行ったことがないけどぜひ訪れたいと思っていた」とクッキーを買ってくださった方、内容に入り込み、身をのけぞって驚きながら紙芝居を見てくださった親子、東高のOBも立ち寄ってくださいました。多くの方に声をかけていただき、本当にありがたかったです。イベント終了時には大きな達成感を得ることができました。今後の活動にも生かしていきたいです。

 

 

【7/25】「わくわく実験教室」を実施しました

 7月25日(月)、科学部と生活創造部による「わくわく実験教室」を実施し、姫路市内の小学生13名が参加しました。

 当日は、ビスマス結晶の成長の様子を観察する「虹の結晶を作ろう!」と、発酵の様子を観察する「ピザを焼こう!」の2つの講座を受講してもらいました。どの児童も、普段できない実験を経験し、サイエンスを楽しむことができました。初めて見聞きする物質も、身近な調理方法も、同じ「サイエンス」であることを実感してもらえると嬉しいです。

 

〔科学部による「虹の結晶を作ろう!」〕

 「虹の結晶を作ろう!」の講座では、科学部の生徒が講師・実験サポーターとなり、ビスマスの結晶づくりに挑戦しました。参加児童は試行錯誤しながら、どうすればきれいで大きい結晶を作れるかを考えながら、実験操作を繰り返しました。

「虹の結晶を作ろう」 「虹の結晶を作ろう」 「虹の結晶を作ろう」 「虹の結晶を作ろう」

 

〔生活創造部による「ピザを焼こう!」〕

 「ピザを焼こう!」の講座では、生活創造部の生徒が講師となってピザづくりを進め、参加児童は材料を混ぜたり、寝かせたピザの生地が膨らむ様子をよく観察したりながら、楽しく調理しました。
 また、発酵を待っている間には、Future Lab EASTにて生徒の解説を聞きながら、イースト菌のはたらきについて考えました。

「ピザを焼こう!」 「ピザを焼こう!」 「ピザを焼こう!」 「ピザを焼こう!」

 

【5/5】 生活創造部 こどもフェスティバルに参加

5月5日(祝)、県立こどもの館で開催された「こどもフェスティバル」に参加しました。

クッキーとシフォンケーキの販売ブースと簡単な工作の体験ブースを担当しました。

クッキー200個、シフォンケーキ150個完売し、体験ブースでは小さなお子さんと

一緒に工作し、楽しみました。

以下は、部員たちの感想です。

「小さな子どもの交流など、普段では体験できない貴重な体験ができました。」

「お菓子をたくさん作るのは大変だったけど、購入の際の一言がとても嬉しかった。」

「他校のブースも見学・体験でき、楽しかった。」

   

華道部

 好古園の演奏会で、1年生の竹内さんが箏の音を聞きながら花を生けました。大勢のお客さんに秋の装いの庭園で箏と花の共演を楽しんでいただきました。