2022年4月の記事一覧
きょうの給食
新ごぼうとしらすの炊き込みごはん 鶏肉のレモンづけ ゆでブロッコリー 新じゃがいもの煮物
小松菜のみそ汁 ジョア
旬の食材である新ごぼう、しらす、新じゃがいもを使った献立でした。鶏肉のレモンづけは子どもたちにも人気ですが、教職員にも人気です。
参観日と引き渡し訓練
本日、4月29日(祝)は、2年ぶり‼の参観日でした。
本当に多くの保護者の方に参観していただきました。
雨の中、来校していただき、ありがとうございました。
参観の後は、引き渡し訓練をしました。
災害時にどうやって迎えに来ていただくのか、保護者、学校共に初めての訓練で戸惑うことも多かったですが、今回の経験を今後生かしていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 しゅうまい 春雨スープ 牛乳
具だくさんの八宝菜。野菜がちょっと苦手な子どももパクパク食べていました。しゅうまいは大人気でした。
きょうの給食
山菜ごはん 千草焼き 白菜の煮びたし 生麩のみそ汁 牛乳
わらびやぜんまいなどの山菜を炊き込んだ山菜ごはんに、桜の花の形の生麩を入れたみそ汁と、春を感じてもらう献立でした。
きょうの給食
ごはん タッカルビ ナムル トックスープ 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。タッカルビのタッは鶏肉のことです。鶏肉の歯ごたえもよく、ごはんによく合う献立でした。栄養教諭は一日、出張で子どもたちの様子を実際に見ていませんが、残食調査の結果を見ると、子どもたちはしっかり食べてくれていました。うれしいですね。
きょうの給食
麦ごはん さばのみそ煮 白菜のポン酢和え ちりめんの佃煮 けんちん汁 牛乳
さばのみそ煮に、あっさり味の白菜のポン酢和え、そして、ちりめんの佃煮と、どれもごはんによく合いました。こどもたちもおいしそうに食べていました。
高等部 春の遠足
4月21日は高等部の春の遠足でした。
予報では曇りのち雨。
「どうか帰るまで雨が降りませんように・・・。」
祈りながら出発しました。
行き先は高砂海浜公園です。
クラスごとに楽しみました。
クジャクを見に行くクラスも・・・。
羽を広げてとてもきれいでしたよ。
何とか雨に降られることなく帰途につき、学校に着いた途端に降り出しました。
ギリギリセーフ!!
みんなの日頃の行いがいいのです。
下校の頃にはしっかり雨が降り、高等部の自転車通学生は初カッパの人も多かったです。
カッパはあってもカバンを入れるビニール袋がなかったり、カッパの中にきちんと制服を入れられなくてすそが出ていたり、と初々しい1年生がいっぱい。
これから梅雨に入るので、リハーサルができてよかったです。
こいのぼり
こいのぼりが青空にそよぐ、心地よい季節になりました。本校の中庭でも、小学部の子どもたちが、元気に活動する姿を見守ってくれています。
きょうの給食
食パン コーンクリームシチュー ツナサラダ 甘夏 牛乳
月に1回か2回しかないパン献立の時は、いつもより給食時間が待ち遠しい子どももいます。はたまたパンが苦手な子どもは、きょうはコーンクリームシチューにパンをつける「シチューパン」にして食べていました。甘夏は「すっぱ!」と言いながら、食べていました(笑)
きょうの給食
桜ごはん 鰆の西京焼き 菜の花のおひたし 若竹汁 牛乳
きょうは食育献立で、旬を知る献立でした。季節の花である桜の塩漬けをごはんに、旬の野菜の花の菜の花、魚の鰆(さわら)を使い、春を感じる献立でした。桜ごはんは、桜の塩漬けをごはんと一緒に炊き込みました。炊き上がったごはんにゆかりを混ぜ、残りの桜の塩漬けをのせました。子どもたちもパクパク食べていました。