「チーム医療」講座紹介

総合科学コース 看護医療系講座「チーム医療」の紹介

令和6年度「チーム医療」1学期第4回の記録

1学期4回目の講座は、神戸常磐大学より堀江修先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

講義のテーマは「臨床検査技師とチーム医療」。

 

講義の前半では、あまりなじみのない臨床検査技師という職業について教えていただきました。

患者の血液や細胞を採取し、そこからさまざまな病気を診断する仕事であることを教えていただきました。

堀江先生は臨床検査技師を「もっとも長い時間、顕微鏡を見る仕事」と表現されていました。

 

また、臨床検査技師は、栄養サポートチーム(NST)や感染防止チーム(ICT)、糖尿病の療養チームなど、病院の中で重要な役割を担っていることも知りました。

患者と直接かかわることは少ない仕事ですが、患者と病院を陰で支えるまさに「縁の下の力持ち」として活躍されている仕事であることを教えていただきました。

 

次回は5月28日に「診療放射線技師とチーム医療」について講義をしていただきます。

令和6年度「チーム医療」1学期第3回の記録

3回目の講座は、保健科学部看護学科の谷口由佳先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「高齢者とチーム医療」。

 

講義の前半は、チーム医療が必要となっている背景について講義をしていただきました。

高齢化が進む日本の現状や、それに伴って生じる課題について説明していただきました。

その中で、高齢者と医療だけの関係だけでなく、介護施設や老人クラブ、NPO法人など幅広い分野とのかかわりから生まれた、「地域包括ケアシステム」があることを教えていただきました。

 

講義後半は、「高齢者とチーム医療」についてお話をしていただきました。
高齢者が自分らしい暮らしをするために多職種連携が大切であること、また医療従事者だけでなく一般市民まで含めた視点も必要となることを教えていただきました。

 

次回は5月21日に「臨床検査技師とチーム医療」の講義をしていただく予定です。

令和6年度「チーム医療」 第2回講座の記録

2回目の講座は、保健科学部看護学科の島内敦子教授にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「妊娠・分娩期におけるチーム医療」。

母性看護学がご専門の島内先生から、周産期医療におけるチーム医療について教えていただきました。

 

講義の前半は、母性看護学や助産学について学んだあとに周産期医療について説明をしていただきました。看護師と助産師の違いや、出産の大変さ、神秘さを先生ご自身の経験も交えながら教えていただきました。
また、周産期医療の定義や具体的な看護内容について学びました。

 

講義の後半は、周産期医療におけるチーム医療について説明をしていただきました。助産又は妊婦、褥婦(じょくふ)が安心で安楽に過ごせるための看護、出産体験を肯定的に捉えるための看護の必要性を教えていただきました。
近年の不妊治療の実態についても詳しく教えていただきました。

 

次回の講義は5月7日、「高齢者とチーム医療」について教えていただきます。

令和6年度「チーム医療」 講座紹介 第1回講座の記録


令和6年度「チーム医療」の1学期の講座の紹介をします。

1学期は神戸常盤大学より講師の先生にお越しいただき、「チーム医療」や医療にかかわる様々な職種について、全6回にわたり専門的な話をしていただく予定となっています。以下は1学期の講義内容です。

4月23日「看護職とチーム医療」

4月30日 「妊娠・分娩期におけるチーム医療」

5月7日 「高齢者とチーム医療」

5月21日「臨床検査技師とチーム医療」

5月28日「診療放射線技師とチーム医療」

6月4日 「歯科衛生士とチーム医療」

 

4月23日に行なわれました1回目の講座は、保健科学部看護学科の尾﨑雅子先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「看護職とチーム医療」。

講義の前半は、「チーム医療とは」についてお話をしていただきました。

まずは、医療の現場に関わるさまざまな職種について紹介をしていただきました。そして、患者を中心に複数の医療専門職が専門性を活かし、共有した目標に向かって協働して医療を実践していくことがチーム医療であることを学びました。

 

講義後半は、「チーム医療のなかの看護師の役割とは」について教えていただきました。

ナイチンゲールの教えなども交えながらチーム医療のなかで看護師が大切にすべきことを教えていただきました。

また、看護師になるために必要な勉強や心構えなども教えていただきました。

受講する生徒のなかに、看護師を目指している生徒もおり、真剣に話を聞いていました。

 

次回は、4月30日に「妊娠・分娩期におけるチーム医療」について講義をしていただきます。

令和5年度「チーム医療」2学期第10回の記録

11月21日(火)実施の2学期10回目の講座は、公立神崎総合病院より看護師の大﨑明美先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

講義のテーマは「公立神崎総合病院でのチーム医療」です。

 

今回の講義は、神崎郡内唯一の総合病院である神崎病院が担う役割、院内での連携についてお話ししていただきました。

神崎総合病院ではたくさんの職種の方が、互いに連携しながら患者さんと関わっていることを教えていただきました。

メリットがたくさんある「チーム医療」ですが、うまく連携ができないとかえって医療ミスにつながるというデメリットも教えていただきました。

そのために医療従事者には、高い専門性やコミュニケーション能力が求められていると伝えていただきました。

 

講義の後半では血圧計やパルスオキシメーターの使い方を教えていただいたり、医療用ガウンを着用させていただきました。

生徒も気分は立派な医療従事者になっていました。

 

今回の授業で1年間のすべての講義が終了いたしました。

講義をしていただいた先生方にこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

今後は1年間のまとめを行い、それぞれの希望の進路に向けて考える時間となります。

令和5年度「チーム医療」2学期第9回の記録

11月14日(火)実施の2学期9回目の講座は、アキタケ診療所より医師の秋武宏規先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

講義のテーマは「地域医療」です。

 

今回の講義は、福崎町内の診療所であるアキタケ診療所の診察内容や町内での役割についてお話しいただきました。

神崎郡内の人口に対して、診療所や総合病院の病床数が不足していることが課題であると話されていました。

 

そうした課題をクリアするために、「広域連携」が行われていると教えていただきました。

近隣の姫路市や加西市、遠いところでは淡路島の総合病院と連携を取り、患者の治療にあたっていることに大変驚きました。

 

診療の合間を縫って講義をしていただき、ドラマのような見事な連携プレーに生徒たちも食い入るように話を聞いていました。

 

次回は11月21日(火)に「公立神崎総合病院におけるチーム医療」について講義をしていただきます。

令和5年度「チーム医療」2学期第8回の記録

11月7日(火)実施の2学期8回目の講座は、福崎町の保健センターより保健師の本城里奈先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

講義のテーマは「保健師とチーム医療」です。

 

今回の講義は、保健師と看護師の違いや、具体的な仕事内容を教えていただきました。

また、保健センターで行われている保健活動についても詳しく教えていただき、保健師という仕事が私たちの生活と深く関わっていることが分かりました。

 

数名の生徒が将来保健師を目指していることもあり、実際に保健師として勤務されている本城先生の講義は大変貴重な時間になったと思います。

 

次回は11月14日(火)に「地域医療」について講義をしていただきます。

 

令和5年度「チーム医療」2学期第7回の記録

10月31日(火)実施の2学期7回目の講座は、姫路獨協大学より仁田静香先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

講義のテーマは「作業療法士の仕事、チーム医療における役割」です。

 

講義の前半では、作業療法士とはどのような仕事か、どのような場面で活躍しているかを紹介していただきました。

作業療法士の仕事の中でも、子どもとかかわる部分の仕事内容を中心にお話ししていただきました。

 

講義の後半では、作業療法士が注目する感覚情報とその具体例について教えていただきました。

普段私たちが何気なくとる行動も作業療法の観点から着目すると、新しい視点が生まれることも分かり、大変興味深い内容の講義となりました。

 

次回は11月7日(火)に「保健師とチーム医療」について講義をしていただきます。

令和5年度「チーム医療」2学期第6回の記録

2学期5回目の講座は、姫路獨協大学より為季周平先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

講義のテーマは「言語聴覚士の仕事、チーム医療における役割」です。

 

講義の前半では、言語聴覚士とはどのような仕事か、どのような場面で活躍しているかを紹介していただきました。

言語聴覚士は小児から高齢者まで幅広くサポートできる仕事であることを学びました。

 

講義の後半では、実際の検査で行われる簡単なテストを行い、認知症のチェックを行いました。

テスト自体はシンプルなのですが、意外と難しい課題もあり、生徒も苦戦する場面が見られました。

最後には、言語聴覚士という仕事が患者のQOL(生活の質)を高めるのに不可欠な存在であることを伝えていただきました。

 

次回は10月31日(火)に「作業療法士の仕事、チーム医療における役割」について講義をしていただきます。

令和5年度「チーム医療」2学期第5回の記録

2学期5回目の講座は、姫路獨協大学より山本洋之先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

講義のテーマは「理学療法士の仕事、チーム医療における役割」です。

 

講義の前半では、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの職業の特徴や歴史、諸外国との違いなどを教えていただきました。

山本先生ご自身の経験もたくさんお話ししていただき、生徒も興味津々で聞き入っていました。

 

講義の後半では、実際の治療やリハビリテーションで使われる機械を使って、デモンストレーションを見せていただきました。

実際の機械を使いながらの説明は大変分かりやすく、終始楽しい講義となりました。

 

次回は10月24日(火)に「言語聴覚士の仕事、チーム医療における役割」について講義をしていただきます。