「チーム医療」講座紹介

2021年11月の記事一覧

令和3年度 第18回講座

講座「チーム医療」の18回目が、11月16日の6限目と7限目に実施されました。

18回目の講座は、公立神崎総合病院看護部長の大﨑明美さんにお越しいただき、講義をしていただきました。

今回のテーマは、「公立神崎総合病院におけるチーム医療」。神崎郡で唯一の公立総合病院として、地域住民のニーズに応えながら医療を提供されている現状をお話しいただきました。

 

講義前半は、神崎総合病院の紹介と看護師の仕事について説明をしていただきました。16診療科がある神崎総合病院では高齢者の患者が多く、そのニーズに適した医療を提供されていることを学びました。そして、看護師の仕事では「気づく」ことが大切であり、患者の一番近くにいる看護師が変化に気づき関心を持つことが大切であるということを、グループワークを交えながら教えていただきました。

 

講義後半は、神崎総合病院でのチーム医療について説明をしていただきました。様々なチームの中でも今回は、感染対策チーム・緩和ケアチーム・褥瘡対策チーム・認知症ケアチーム・栄養サポートチーム・退院支援チームについて説明をしていただきました。チーム医療では、各職種の専門性を理解して得られた情報を統合し患者の支援を行うことが使命であり、具体的な患者の事例を取り上げながら詳しく教えていただきました。

 

今回で、医療の専門家の方にお越しいただく講義は終わりました。次回からはこれまでの振り返りを行い、チーム医療に関する理解を深めていきます。

第18回その1 第18回その2 第18回その3

令和3年度 第17回講座

講座「チーム医療」の17回目が、11月9日の6限目と7限目に実施されました。

17回目の講座は、医療法人社団アキタケ診療所の秋武宏規院長先生にお越しいただき、講義をしていただきました。

今回のテーマは、「チーム医療について ~地域医療連携も含めて~」。学校医として普段からお世話になっている秋武先生に、神崎郡の医療状況や医療従事者に求められる資質について教えていただきました。

 

講義前半は医療連携について、神崎郡の現状を踏まえながら教えていただきました。神崎郡には個人クリニックが約24件あるため充実しているが、総合病院が1件しかなく神崎郡周辺の病院と医療連携が必要であることを学びました。また、患者さんに地域で継続性のある適切な医療を提供するために、医療連携のツールとして紹介状(診療情報提供書)が重要な役割を担っていることを学びました。

 

講義後半は医療従事者に求められる資質について、秋武先生の想いも含めて教えていただきました。求められる資質は様々ですが、秋武先生は「コミュニケーション」「思いやり」「少しの探求心」を重視されているというお話しされました。だからこそ、学校生活で仲間や先生とのコミュニケーションを大切にし、部活動やボランティア活動をとおしてチームでやり遂げる経験を大切にして欲しいという熱い想いを語っていただきました。

 

次回は、11月16日に公立神崎総合病院から看護師さんにお越しいただき、講義をしていただきます。

 

第17回その1 第17回その2 第17回その3

令和3年度 第16回講座

講座「チーム医療」の16回目が、11月2日の6限目と7限目に実施されました。

16回目の講座は、福崎町保健センターから保健師の藤田真由香さんと本城里奈さんにお越しいただき、講義をしていただきました。

今回のテーマは、「保健師とチーム医療」。保健師の種類や仕事内容、他職種との連携について現場の声を交えながら教えていただきました。

 

まずは、保健師の仕事について本校卒業生でもある藤田さんから説明をしていただきました。藤田さんが保健師になった経緯や町の保健師として、実際に行っている業務を具体的に教えていただきました。中でも母子保健について、実際の母子手帳に触れたり、妊婦体験をさせていただきながら学ぶことができました。

 

次に、保健師と他職種との連携について説明をしていただきました。健康教室や健診では、保健師もチーム医療の一員として助産師や栄養士と連携をしていることを教えていただきました。

保健師の仕事を、具体的に分かりやすく教えていただく貴重な機会となりました。

 

次回は、11月9日に校医の先生にお越しいただき、医師の仕事について講義をしていただきます。

 

第16回その1 第16回その2 第16回その3