「チーム医療」講座紹介
総合科学コース 看護医療系講座「チーム医療」の紹介
令和7年度「チーム医療」2学期第5回の記録
10月15日(火)に2学期5回目の授業がありました。姫路獨協大学より、医療保健学部理学療法学科の田中みどり先生にお越しいただき、講義をしていただきました。田中先生は二度目の講義となり、前回の講義も踏まえたお話をたくさんしていただきました。
講義のテーマは、「脳の障害に関する理学療法とチーム医療」
講義の前半では、前回の講義で生徒から出た質問にお答えいただきました。身長と体重からBMI値を計算し、適正体重について考えました。田中先生は、高校生のうちから断食のような方法で減量をするのは好ましくなく、食事と運動をバランスよく行い、適正体重を目指していくべきだと話されていました。そこから、食事や運動を意識していくことで、今回のテーマである脳卒中の予防につながることを教えていただきました。
脳卒中といっても、その症状は様々で、それぞれ治療やリハビリも異なるため、幅広い知識が必要だと教えていただきました。
講義の後半は、体育館に場所を移し、脳卒中によって片麻痺となった患者の疑似体験を行いました。右手と右足の動きが制限された状態では、歩くだけで息が上がったり、片方の足に大きな負担がかかったりすることを体験しました。片手・片足のみでの車いすの操作は、まっすぐ走ることも難しく、生徒も「こんなに大変だとは思わなかった」と話していました。この体験で、理学療法士の立場でできること、その他の医療従事者の立場、家族としてできることを考えるきっかけになりました。
次回は、10月28日に「作業療法の仕事、チーム医療における役割」というテーマで講義をしていただきます。
ふるさとひょうご寄附金
福崎町・音声ガイドYouTubeチャンネル
福崎高校生徒支援について
モバイルアクセス
(二次元バーコード)
福高カウンター
0
0
1
0
9
8
8
2
6