2021年9月の記事一覧
令和3年度 第11回講座
講座「チーム医療」の11回目が、9月21日の6限目と7限目に実施されました。
11回目の講座は、姫路獨協大学人間社会学群産業経営学類の清水隆明准教授にお越しいただき、講義をしていただきました。今回は授業前半と後半で、2つのテーマの講義を実施していただきました。
授業前半のテーマは、「高齢化社会を支える医療介護制度と地域の取組」。
超高齢化社会を迎える可能性がある日本で、高齢者を支える仕組みがどのようになっているのかを学びました。日本の社会保障の仕組みを、タイ国と比較しながら分かりやすく教えていただきました。
授業後半のテーマは、「診療情報管理士の仕事とチーム医療における役割」。
診療情報管理士の仕事内容とチーム医療に果たす役割を学びました。診療情報管理士の資格取得方法や資格取得のメリットについても教えていただき、理解を深めることができました。
次回は、9月28日に「理学療法」について学びます。
令和3年度 第10回講座
講座「チーム医療」の10回目が、9月7日の6限目と7限目に実施されました。
今回が2学期最初の講座であり、姫路獨協大学看護学部看護学科の髙田美子准教授にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「看護師の仕事とチーム医療における役割」。
講義前半は、「看護」の持つ意味を歴史を振り返りながら説明していただきました。毎年5月12日が「看護の日」と呼ばれている理由やナイチンゲールのお話など、看護全般について教えていただきました。また、老年看護領域を専門とされている先生から高齢者の看護について詳しく教えていただきました。
講義後半は、演習として高齢者疑似体験を全員で行いました。先生が全員分の体験キッドを準備してくださり、一人ずつ高齢者体験をしました。特殊ゴーグルをかけて新聞を読み、特殊グローブをつけて箸を使うなど高齢者の気持ちを理解することの重要性を教えていただきました。全員が楽しみながらも苦労する体験ができ、貴重な時間となりました。
次回は、9月21日に「産業経営学」について学びます。