校長による記事

【校長の窓】2学期始業式 式辞

令和7年9月1日

2学期始業式 式辞

 

 今日から2学期がスタートしました。まずは、皆さんとこうやって、元気に会えたことをうれしく思います。暑い中でしたが、夏休みの生活はいかがでしたか。何か一つでも挑戦できましたか。

 今日は、運命について話をします。皆さんは将来、いろいろな可能性を秘めています。こうすることで運命が変わっていくということをマザー・テレサの言葉を引用して話をします。皆さん、マザー・テレサという名前を聞いたことがありますか。彼女は、1910年に現在の北マケドニア共和国で産まれました。北マケドニア共和国は、東南ヨーロッパに位置し、南はギリシャ、東はブルガリアに囲まれた国です。彼女は皆さんとほぼ同じ年齢である18歳の時、修道院の教師として当時のイギリス領インドに渡りました。貧富の差と飢えや病に苦しむインドの現実に直面して現地にとどまり、貧困や病に苦しむ人々の救済に生涯をささげ、1979年にノーベル平和賞を受賞され、1997年に亡くなられました。

 マザー・テレサの有名な言葉を紹介します。

  • 思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
  • 言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
  • 行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
  • 習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
  • 性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。

 皆さんは、今朝、家を出るとき、どんな気持ちでしたか?久しぶりに友達に会えるので、うれしくてワクワクした気持ちでしたか?それとも、相高坂を登って学校に行くのはしんどいなとネガティブな気持ちでしょうか?思考によって1日の言葉も変わってきます。

 使う言葉も、なるべくネガティブな言葉を使わないでポジティブな発言を心がけていくと、学校や教室の雰囲気も変わり、自身の行動も変わってきます。

 8月の相生高校のオープンハイスクールの座談会で、学校紹介を満面の笑顔で話してくれた生徒がいました。すると、中学生や保護者の表情も和らぎ、自然と笑顔になりました。その小さな行動の積み重ねが、習慣をつくっていきます。

 例えば、友達と出会ったときに「おはよう」のあいさつを笑顔で、さらに相手の顔を見て行うなど、相手の気持ちを考えた行動を意識して行っていくことで、皆さんの素敵な習慣になっていきます。 

 このように習慣の積み重ねで、周りに愛される性格を作り出すのではないでしょうか。

 こうして形成された性格は、皆さんの運命に繋がっていきます。

 類は友を呼ぶと言うように、愛される性格の人の側には素敵な人が増えていくでしょう。常に思考・言葉・行動・習慣・性格を意識し、自分が求める運命を手にすることができれば最高ですね。

 自分の運命は自分の「思考→言葉→行動→習慣→性格」によって決まります。

 毎日、ポジティブに考える!そして行動!を続けていくと、気がついたら日々の努力が楽しくなってくるものです。そうしたら人生が楽しくなりますね。

 今日から2学期がはじまりましたが、3年生は進路実現に向けて、模擬試験の回数も増えてきます。最後まであきらめずに、残された高校生活を悔いのないように取り組んでください。

 2年生は修学旅行が9月末から10月にかけてあります。その前に体育大会も控えています。相生高校の中心学年として活躍してくれることを期待しています。

 1年生は暑い中ですが、日々の授業、部活動、学校行事などに全力で取り組み、自分の可能性をどんどん広げてください。

 以上、2学期最初の式辞とします。

【校長の窓】1学期終業式 式辞

令和7年7月18日

1学期終業式 式辞

 

 1学期が本日で終了します。私が始業式で話した内容を覚えていますか。「挨拶日本一の学校にしよう」「掃除日本一の学校にしよう」です。皆さん、できていますか?私はこの1学期を通して、皆さんと廊下や玄関先などですれ違う時に気持ちのよい挨拶をしてくれて、とてもうれしいです。外部から来られたお客様からも生徒から気持ちの良い挨拶をしてくれてとても心地よかったと伺っています。今後とも、自分から進んでの挨拶を心がけましょう。掃除についても、学校の美化につとめることは、どんな活動をするときでもとても大事なことです。皆さんは、校舎の中庭がいつもきれいに整備されていることに気づいていますか?とても暑い中ですが、いつも作業していただいています。私は、これから時代がどんなに変わろうとも、あいさつや身の回りの環境美化に自らつとめることは本当に大切だと思います。このことは、もちろん大人も同様です。お互い、楽しく充実した学校生活を送るためにも継続していきましょう。

 さて、皆さんは、この夏休みに挑戦したいこと、頑張りたいことについて何か具体的に考えていますか?学習面でも、部活動でも、趣味でも構いません。今日は、「続ける」ということについて話をします。皆さんは、「継続は力なり」という格言を聞いたことがありますね。どんなことでも継続し続けていくことが成功の重要な要因で、コツコツと努力を続けていけば、いつか必ず目標は達成できるという意味です。

 そこで、早速ですが、夏休みに挑戦したいこと、また、夢とか目標を頭に思い浮かべてください。夢や目標を実現しようと思うと、具体的にやるべき事も見えてきます。大きな目標を達成するためには、さらに、ちょっと頑張れば達成できそうな小さな目標を立てて、実行してみる。自分でやろうと決めたことなら、覚悟を決めて続けてみる。10代で続けてやってきたことは、20代、30代になっても自分の体に染みついています。

そうは言っても、続けるということはとても難しいことです。私は、残念ながら途中で挫折をし、後悔したことがたくさんあります。そこで、私の考える「続けること」のコツを3つ紹介します。

  1.  続けられることをやる(当たり前と思われますが、明らかに続けることが無理と思うときは修正して挑戦しましょう)
  2.  習慣化する(例えば、毎朝6時から始めるなど、時間を決めて取り組む。まずは3か月続けること、そうすれば習慣化できます)
  3.  あまり深く考えずに柔軟にする(そうでないと1日休むとやめてしまう)

 私は今、続けていることが2つあります。一つがウオーキング、もう一つがラジオ英会話です。

 重要なことは、続けることが目的ではなく、目的を達成するために続ける。そこを間違えなければそれほど難しいことではありません。お互い、頑張っていきましょう。

 明日から夏休みになりますが、天気予報によると、今年の夏休みも猛暑が続くようです。熱中症や感染症にはくれぐれも気をつけて、元気に明るく、過ごしましょう。

 それでは、9月1日に元気で皆さんに会えることを楽しみにしています。

 以上で式辞を終わります。

【校長の窓】第49回入学式 式辞

 正門前の桜並木も満開となり、やわらかな陽ざしが春の心地よさを伝える、この佳き日、多くのご来賓の皆様並びに、保護者の皆様のご臨席を賜り、兵庫県立相生高等学校 第四十九回 入学式を挙行できますことを、心から嬉しく思いますとともに、厚くお礼申し上げます。

 ご来賓の皆様には、公私ともご多用のところご臨席を賜りましたこと、このように高いところからではございますが、衷心より厚く御礼申し上げます。

 ただ今 入学を許可いたしました、百八十三名の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆様、お子様の晴れの入学、誠におめでとうございます。心から、お祝い申し上げます。

 新入生の皆さん、本日、晴れて相生高校の一員になりました。この出会いに感謝し、これからの本校で過ごす日々に一期一会の思いで臨み、かけがえのない日々を積み重ねていって欲しいと願っています。

 そして、保護者の皆様、高校受験に際しましてご不安やご心配、そして言葉にできぬご苦労もあったことと拝察いたします。それだけに、お子様の今日の晴れの姿をご覧になって、皆様のお喜びも一入の事と存じます。

 この門出にあたり、新入生の皆さんに是非、心にとどめておいてほしいことを、三つ述べます。

 一つ目は校訓についてです。

 本校の校訓は、「自律」「創造」「敬愛」です。「自律」とは、自分を律すること、すなわち、自らの意志で自分の行動を統制し制御しようとする強い心をもつことです。「創造」とは、新しいものを自ら創り出すことです。「敬愛」とは、尊敬し親しみの心を持つこと、すなわち、相手を敬い大切にすることです。皆さんには、未来への道を切り拓く力と強い心、そして思いやりと優しさを兼ね備えて欲しいと願っています。

 二つ目は人との出会いを大切にして欲しいということです。私たちは人生の中で多くの人と出会い、その人に支えられて生きていることを知ります。人との出会いは自分を成長させてくれます。ともに学ぶクラスの友達との出会い、部活動や学校行事での先輩、後輩との出会い、熱心に指導をしてくださる先生方との出会い、相生の地域の方との出会い、などすべての出会いを大切にしてください。そして、相生高校で、生涯の友や恩師に巡り会えることを願っています。

 三つ目は、様々な課題に直面したときに、まずは自分の頭で考え、そして仲間と共に課題と向き合い、解決に向けて上手くいかないことがあっても粘り強くあきらめずに取り組める人になって欲しいということです。皆さんが社会に出る頃には、AIはさらに進化を遂げているでしょう。広く浅くそこそこできる能力はAIにはかないません。こういう時代を生き抜くには、皆さんにとって、これだけは誰にも負けないというものを高校三年間で作りあげると、自分の強みにもなりパワーの源にもなります。勉強に関するものでも自分の趣味のものでも構いません。ただし、大事なことは、この誰にも負けないことを他人に的確に伝え、相手を感動させるほどのプレゼンテーション力を身につけて下さい。AIでは太刀打ちできない、皆さん自身で創り上げた魅力あふれるプレゼンテーションを期待しています。

 さて、本校は、周囲を緑豊かな木々に囲まれた閑静な高台に位置し、眼下には相生の街並みや波が穏やかな相生湾を臨むことができる素晴らしい環境に学校があり、保護者の皆様、同窓会や地域の皆様並びに本日ここにご臨席のすべての皆様に支えていただいております。どうぞ、今までにも増して、本校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 結びにあたり、保護者の皆様にお願い申し上げます。高校の三年間は、人生の方向を決定する大事な時期であり、その一方で悩みや苦しみが大きい時期でもあります。

 わたくし達 教職員は、お子様が、自らの生きる道を、自らの力で切り拓いていけるよう、全力で指導にあたって参ります。お子様の健全な成長を願い、豊かな個性を育てていくためには、学校と家庭がそれぞれの役割を果たしながらも、相互に補完し合い、連携を密にしていくことが大切です。

 今後とも、本校の教育方針にご理解をいただき、様々な教育活動にご支援を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。

 

 

令和七年四月八日  

兵庫県立相生高等学校長

        土井 寛文

 

【校長の窓】1学期始業式 式辞

 あらためまして、おはようございます。

 今日から新しい学年がスタートしました。皆さんの元気な姿を拝見して、とてもうれしく思います。

 さて、皆さんは、新しい学年のスタートにあたって、こういうことをやってみたい、挑戦したいということを考えていますか。是非とも、相生高校でこの1年間で、これだけは頑張りたい、挑戦したいと思うことを考えて、そして実行してください。また、考えたことを私に直接話してくれると嬉しいです。

 さて、私は、今年度、相生高校を「あいさつ日本一の学校」、「清掃日本一の学校」にしたいと考えています。

 まず、挨拶について、皆さんは普段、どのような挨拶を心がけていますか。私は、自分にとって心地よいと思える挨拶を人に対してしようと考えています。基本的には、自 分から、そして相手の顔を見て、笑顔で、元気よくを心がけています。しかし、以前、挨拶をしても相手から何も返答がなかったので、その人に挨拶をするのをやめましたということを言っていた人がいました。皆さんは、このことについてどう思いますか。私がもしそういう状況になったら、自分の挨拶が相手に届いていなかった、伝わっていなかったと思うようにしています。挨拶はコミュニケーションで最も重要だと思います。相手にどうしたら届くのか、伝わるのかを考えて表現してみる。一人ひとりが考えて実行できると、すばらしい挨拶のできる学校になります。挨拶は学校の中だけでなく、お家の中で家族に対しても、登下校での地域の方々に対しても同様です。相生高校生はもちろんのこと、相生高校を訪問される方も含め、みんなが挨拶で気持ちのよい一日を過ごせる学校にしたいと考えています。

 二つ目に清掃についてです。私は4月1日に相生高校に着任したとき、校舎は古くなってきているけど廊下や階段など掃除が行き届き、すごくきれいな学校だと感じました。掃除をするとストレスホルモン(コルチゾール)のレベルを低下させる効果もあります。さらに、心地よく感じ、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンやエンドルフィンの放出も促され、これが結果として心に安定をもたらします。また、掃除を通して達成感を感じることで、自信や自尊心が高まる場合もあり、良いとこだらけです。私は、皆さんにこの学び舎を今まで以上に愛着を持って大切に使ってほしいと願っています。普段の掃除に対しても、現状で満足せず、気持ちひとつで、もっときれいになるのではないかと思います。

 最後になりますが、今日の午後、入学式があり、新入生がやってきます。みんなで温かく迎えましょう。そして、2年生の皆さんは、今年度、相生高校の屋台骨となって活躍してください。3年生の皆さんは進路を決定する大事な1年となります。後悔をしないよう、進路実現に向け、突き進んでください。

 令和7年度が皆さんにとって、充実した年になることを願っています。

 以上で、式辞を終わります。

【校長の窓】3学期終業式 式辞

3学期終業式    校長 小田 昌史

皆さんおはようございます。令和6年度もいよいよ3学期の終業式となりました。

進級し新しい年度を迎えるこの時期は、夢や目標に向かってどう取り組むか決意を新たにする良い機会です。

皆さんは先日の合格体験発表会で、受験を乗り越えてきた先輩からあたたかい応援のメッセージを受け取りました。実際に相生高校で学び、考え、実践してきた上で、うまくいったことだけでなく、うまくいかなかった反省も踏まえて、後輩である皆さんの進路実現を応援するために送ってくれたアドバイスの中には、自分の今のやり方をさらにアップデートするヒントがたくさんあったのではないでしょうか。

新生活への準備で忙しいこの時期に多くの先輩が、後輩のために時間を割いて協力してくれる相生高校は本当に素晴らしい学校だと思います。

楽して成果が出せるということはありません。成果をあげるためには計画的にコツコツと積み上げていくしかありません。ただ、その方法によっては成果につながりにくかったり、他にもっと効率の良い方法があったりします。同じ方法でも、人によって合う、合わないということもあります。だからこそ常に自分の取り組みを振り返ってより効果的な方法へと改善するという意識を持ち続けることが大事なのです。先輩からのアドバイスで自分に生かせると感じたことがあれば、すぐに取り入れてみることです。

学び方には、大きく分けると3つのタイプがあるといわれています。一つは授業を受けていても学んでいないという人、2つめは授業だけで学んでいるという人、3つめは日常のすべてが学びにつながっている人です。

皆さんは、自分がどのタイプだと思いますか?まず授業でしっかり学べていますか?何も考えずにノートに写す作業だけになっていませんか?授業で学んだことを自分に定着させるため努力はできていますか?

これまで何度も言ってきたように、皆さんは「なりたい自分」になることができるのです。自分で自分の可能性を限定しないでください。自分の意識を少し変えるだけでも学びを変えることはできます。日常の中で感じる、「なぜだろう」や「どうしたらいいのだろう」という疑問を大切にしてください。そして考えたり調べたりする習慣をつけることです。なりたい自分に近づくために考えたことは、どんどん実践してください。あきらめずにチャレンジを続ければきっと道は拓けてきます。

4月から始まる令和7年度が、みなさんにとって笑顔と感謝であふれる充実した1年となるように、夢に向かって新たなチャレンジを始めてください。この春休みの皆さん一人一人の成長を期待しています。

【校長の窓】第46回卒業証書授与式 式辞

厳しかった冬の寒さもようやく和らぎ、相高坂にも花の香りが漂い、春の到来を感じられる今日の佳き日に、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、ここに令和六年度兵庫県立相生高等学校第四十六回卒業証書授与式を挙行できますことを心から感謝申し上げます。

ただ今、卒業証書を授与いたしました187名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。

皆さんは、この三年間、日々の学習だけでなく部活動や学校行事、ボランティア活動など様々な活動に明るく元気に、そして真摯に取り組み、心身ともに逞しく、大きく成長してくれました。

相高祭や体育大会などの学校行事では、一致団結して練習に取り組み、そして本番では、全力で演技や競技をし、仲間を応援している姿は、本当に素晴らしく、心から感動しました。そんな皆さんの姿は相生高校の誇りだと思います。皆さんが相生高校で培ってきた仲間との絆は一生の宝物となるはずです。

皆さんはこれから、先を見通すことができない変化の激しい社会を生きていくことになります。

世界では、今もなお戦争や紛争が続いています。気候変動による自然災害も毎年のように頻繁に起こって人々の暮らしに大きな影響を及ぼしています。この冬の豪雪は、各地に大きな被害をもたらしています。

また、高度情報化社会の進展はめざましく、生成AIによって社会は大きく変わろうとしています。つい先日にも生成AIが作った偽の小説が有名作家の作品かのように電子書籍として販売されているというニュースが報道されていました。あふれる情報の中で、何が正しくて、何がフェイクなのかを見極めることさえ難しいような情報化社会で皆さんは、判断し決断していかなければなりません。

4月から、新しいステージで新たなチャレンジを始める皆さんに、二つのことをお願いしたいと思います。

一つ目は、「失敗を恐れず、目標や夢に向かってチャレンジし続ける人になってほしい」ということです。皆さんは「なりたい自分になることができる」のです。自分の力を信じて、可能性を広げるための努力を続けてください。

そのためには、好奇心を持って楽しむことが必要です。しかし、人に言われたから楽しくできるものではありません。だから自分が興味関心を持てるところから好奇心を育てていくのです。「自分の人生」について、関心がないという人はいないと思います。まずは、「なりたい自分」の具体的な姿をイメージするのです。健康や体力面、美容面でも、あるいは学習面でも、「なりたい自分」の姿を描き、そのためにどうすればよいか、調べたり考えたりして実践するのです。そうすれば課題や、疑問点が出てきて、さらに調べたり考えたりするという循環が生まれます。そうして、なりたい自分の姿はいっそう具体的になり、するべきことが鮮明に浮かび上がってくると思うのです。

こうした試行錯誤を繰り返すことが、やがては自分自身のあり方生き方そのものにつながり、さらには社会のあり方についても考えるということにまでつながっていくのではないかと思います。まずは、自分の関心があることについて、「なぜだろう」とか「どうしたらいいのだろう」というWhyやHowという疑問を自分自身に投げかけて考えてください。新しい知識を得たり、課題を解決するために考えたり、試行錯誤することの楽しさを感じてください。それはきっと自分の成長につながり、よいサイクルが生まれて続くようになるはずです。

二つ目は、「人との絆を大切にし、豊かな人間関係を築いてほしい」ということです。相生高校で育んできた仲間との友情、絆を大切にして下さい。そしてさらに豊かな人間関係を築いてほしいと思います。困っている人へ手を差し伸べることができる思いやりや心の余裕が持てる人になれるように自らを成長させる努力を忘れないで下さい。困ったときにはお互いが助け合えるような豊かな人間関係のネットワークを広げて下さい。

そして、笑顔と感謝の心、社会への貢献ということを忘れずにいてほしいと思います。私は、皆さんの明るい笑顔や笑い声にいつも元気と勇気をもらっていました。笑顔には、周りを明るく安心できる雰囲気に変える力があります。どうかその笑顔をいつまでも忘れないでください。

そして、自分の人生が多くの人に支えられていることに気づき、感謝するとともに、自分も社会を支える一員であることを自覚してください。未来の社会は、ほかの誰かではなく自分が創るのだという強い気概を持ってください。「なりたい自分」や「ありたい社会」のイメージをしっかりと描き、自己実現のために努力するとともに、より良い社会づくりに貢献できる人となって下さい。

昨年、メジャーリーグで前人未踏の50-50を達成して三度目のMVPを受賞した大谷翔平選手の言葉に「良いことも悪いことも良い経験になる」という言葉があります。人生には思い通りにいかないこともたくさんあると思いますが、大谷選手のように、ポジティブに考えて自分の未来を切り拓いてください。

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様の健やかな成長を願って支えてこられた皆様には、さぞや苦労も多かったことと思います。今日の佳き日を迎え、立派に成長されたお子様の姿に感慨もひとしおのことと存じます。教職員一同、心よりお喜びを申し上げます。また、これまで本校にお寄せいただきましたご支援、ご協力に深く感謝を申し上げます。

結びに、卒業生の前途を祝すとともに、ご来賓の皆様方をはじめこの会場においでの全ての皆様方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、式辞といたします。

【校長室の窓】 3学期始業式 式辞

読書のすすめ                       

校長  小田 昌史 

 皆さんは、どのくらい本を読んでいますか。2学期に実施した生活実態調査によると「一か月に何冊の本を読みますか」という問いに対して回答者の63%の人が「全く読まない」と答えていました。今の高校生の忙しさやスマートフォン等の普及などからある程度予測してはいましたが、これほどとは思っていませんでした。時代の変化と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、感性豊かな10代の貴重な時期に読書の楽しみを味わわずに過ごすのはとても残念なことだと思っています。

 私自身も高校時代にあまり本を読んでなかったことを後悔していますが、それでも高校生の時に何回も繰り返し読んだ本で今も心に残っている小説があります。それはジョルジュサンドというフランスの作家の「愛の妖精」という小説です。双子の兄弟と少女との恋の物語なのですが、それまでそういう小説を読んだことがなかった私は双子の兄弟に感情移入してドキドキしながら夢中で読んだことを覚えています。読書の大きな楽しみは、登場人物の生き方を通して様々な人の考え方や生き方を学ぶことができることではないかと思います。この作品が発表されたのは19世紀半ば頃です。二百年近く前にフランスの田舎を舞台に書かれた作品が日本人の私たちが読んでも共感できるということはすごいことだと改めて感じます。時代や国が違っていても人間の基本的な感情に大きな違いはないということなのだと思います。今はスマホやタブレットで書籍を読むこともでき、また世界中の最新情報を手に入れることもできますが、紙の本ならではの良さもあるのではないかと思っています。私が機器の操作に慣れていないだけかもしれませんが、振り返って再確認したい箇所をパラパラとページをめくって見直したり、お気に入りの本として何回も読み返したりするには紙の本のほうが扱いやすく、その分深い理解にもつながるのではないかと思います。

 1冊の本との出会いで人生が変わるということもあります。皆さんには、何回も読み返すような心に残る大切な本はありますか。実際に人生を変えるような本に出会うことは稀かもしれませんが、多くの読書を通して徐々に人生が変わっていくということはあるのではないかと思っています。それは読書をすることによって知識や教養、読解力がつくだけでなく、論理的な思考力や集中力、想像力や表現力、コミュニケーション能力などの向上も期待できるからです。私たちが、人とコミュニケーションをとるときの手段は、会話であったり、メールであったりと必ず言語を使います。頭の中で何かを考えるにしても言語を使って考えています。生きていく上で必要な力の多くはそのベースに言語力があるということです。その言語力をつけるためには、多くの洗練された文章や言葉に触れるしかありません。正しい言葉の使い方、美しい言い回しや表現を知らないことには自分で使うことはできません。こうした語彙力を増やすために読書は極めて有効です。今の皆さんは、なんでも吸収できる柔軟な感性を持っています。だからこそ今の時間を大切にしてほしいのです。今の時間が有効に使えているかを常に意識してください。時間がもったいないと思ったときには読書をしてみてはどうですか。そんなときに読む本を常に手元に用意しておいてみてはどうでしょうか。きっと人生が豊かになると思いますよ。

【校長の窓】2学期終業式 式辞

                 2学期終業式

                                  校長 小田 昌史 

皆さんおはようございます。2024年も残りわずかになりました。

この1年間は、皆さんにとってどんな1年間だったでしょうか?

私はいつも「皆さんには無限の可能性がある、なりたい自分になることができる」ということを言い続けてきました。皆さんは「なりたい自分」に近づけていますか?

最近テレビのCMにハローキティちゃんが出ているのを見た人も多いと思います。その中でのキティちゃんの言葉に「失敗は挑戦した証、宝物よ」という言葉があります。

このCMは、おそらくスカイダイビングに挑戦したキティちゃんが着地に失敗して木にひっかかった様子が描かれていますが、私はそういう非日常の経験だけが挑戦ではないと思っています。日常の生活の中にも大きな挑戦、本当の挑戦があるのではないかと思っています。そして、日常の生活の中で挑戦をするかしないかは意識の違いだと思っています。

例えば、「なりたい自分」というイメージをはっきりと持って、その実現のための取組みは大きな挑戦だと思います。英語の単語テストの勉強をするにしても、その夢の実現のためにこの大学でこれを学びたい、その大学へ行くために英語の力をもっと伸ばそう。そのために自分の中の英単語の数を増やそう。と考えて英単テストに取り組むのも本当の挑戦だと思います。ただペナルティを避けるために合格することだけをめざして取り組むのとでは、同じ時間を勉強にかけていたとしても、その積み重ねの結果には大きな違いが出てきます。英単テストに合格することだけをめざすなら前の日や当日集中して取り組むだけでも合格できるかもしれません。しかし、それだけでは、すぐに忘れてしまい力はつきません。大きな目的を達成するために、本当の学力をつけようと思っていれば、そういう勉強では力がつかないことに気がつき、何回も見直すなど勉強方法を工夫するようになります。そして、単語力がついてくれば、当然英文を読みとる正確さも速さも向上して、ますます勉強の効率がアップしていきます。

ただその日の英単テストの合格だけをめざすのか、大きな夢の実現をめざして取り組むのかという意識の違いが大きな結果の違いにつながります。大きな目的があれば、挑戦が失敗したとき、何が失敗の原因かを考え、どうすればうまくいくのかを考え、工夫することで成長につながります。だからこそ失敗が宝物になるのだと思います。

皆さんは本当の挑戦ができていますか?何度も言いますが、若い皆さんには無限の可能性があります。しかし、自分が無理だと思ったらその時点で可能性は0になります。夢の実現に向かって、自分の可能性を広げるために試行錯誤しながら挑戦を続けてください。

3年生の皆さんは、いよいよ共通テストが近づいてきました。あせらず、あわてず、生活のリズムをくずさず体調管理をしっかりとして、なすべきことの優先順位を決めて、着実な取組ができるように自分をコントロールしてください。

1月8日の始業式には、決意を新たに挑戦している皆さんに会えることを楽しみにしています。 以上で私の話を終わります。

 

【校長の窓】2学期始業式 式辞

皆さんおはようございます。

あっと言う間に夏休みも終わり、2学期が始まりました。

今年の夏もとても暑かったですが、みなさんは充実した夏休みを過ごせましたか?何か自分はこれを頑張ったと言えるものがあるでしょうか?

それが言える人は素晴らしいと思います。一生懸命打ち込めるものがあるということは本当に幸せなことだと思います。それを大事に大きく広く育ててほしいと思います。

一方、特に頑張ったと言えるようなことはなかったし、ただなんとなく過ごしてしまったという人もいるかもしれません。頑張れない自分は意志が弱くてダメだなあとか自信をなくしてる人はいませんか?

大丈夫です。皆さんは頑張っています。心配いりません。私は皆さんが夏休み中も、この猛暑の中、相高坂を上って登校して真面目に補習を受けている姿、部活動をしている姿を見ていつもすごいなと思っていました。

私は、自分で考えて決めたことをコツコツと積み上げていくことが自信をつける方法だとこれまで何回も言ってきました。

自分に自信が持てないという人は、確実にできるだろうということからまずは始めてみることです。すでに毎日行っていることを振り返ってみるという習慣をつけることから始めてもよいと思います。自分の毎日の行動を細かく分析してみると何かヒントが見つかるかもしれません。他人と較べて判断するのではなく、自分ができていることを認めて自分を褒めたり、自分にありがとうと言ってあげたりしましょう。 

そして、自分の変化に気がつくようになれば、自然ともう少しこうしたらどうなるだろうかとか、考えて試してみたくなったりするのではないでしょうか。自分が考えて行動を少し変えたことで何かが変わるということに気がつけば、あとはどんどんなりたい自分をめざして自分自身を変えてゆけばよいのです。

まずは、自分が好きなことや嫌いなこと、得意なことと苦手なこと、できていることとできていないことなどをきちんと理解することから始めてみましょう。

完璧な人間、万能な人間など一人もいません。みんな得意なこと苦手なことがあります。どんなに努力して準備していても、失敗したり判断を間違えてしまったりすることもあります。自信満々などという状態はあり得ないのが普通だと思います。

社会に出れば、今よりもっと何が正解か分からない問題に向き合い、判断して答えを出さないといけません。もちろん一人ではできません。一人でできることなんてたかがしれています。チームで協力して問題に立ち向かうことになります。そのための準備を今、高校でやっているわけです。

この夏休み、充実して過ごせなかったという人は、2学期はどうすればいいか考えて頑張ればいいのです。

2学期は学校行事もたくさんあります。3年生はいよいよ受験の正念場です。まだまだ猛暑が続くようですが、体調管理をしっかりとして、みんなで協力して感謝と笑顔のあふれる2学期にしていきましょう。

【校長の窓】1学期終業式 式辞

皆さんおはようございます。もう1学期の終業式となりました。

皆さん1学期のこれまでの生活を振り返ってみてください。

充実していましたか?

私は、皆さんの明るい挨拶や授業に真剣に取組んでいる姿、体育の授業や部活動の元気なかけ声、など、毎日皆さんが頑張っている姿から元気と勇気をもらっています。

うれしいこともたくさんありました。駅で倒れた他校の生徒を相高生が助けてくれたということでお礼の電話がかかってきたことがありました。

部活動では、この後表彰伝達式がありますが、多くの部活動が活躍して素晴らしい成績を残しています。陸上競技、剣道での近畿大会への出場もありました。 

相高祭では、皆さんの生き生きとした充実した笑顔はもちろんですが、私がもう一つうれしかったのは、有志の出し物で色々なジャンルで日頃から頑張ってきていることをみんなの前で披露してもらえたことです。また、先日の講演会で皆さんからたくさんの質問が出たこともとてもうれしく思いました。大勢の前で堂々と自分が頑張ってきたことを発表したり疑問に思ったことを質問したりできるということは素晴らしいことです。

相生高校は、生徒の皆さんも先生方も一生懸命で本当に良い学校だといつも思っています。それと同時に、それだからこそ、もっともっと良い学校になれる、そうしたいと思っています。おそらくその思いは皆さんも同じではないかと思います。

私は「皆さんはなりたい自分になれる」ということをずっと言ってきました。先日の講演会でも皆さんの可能性は無限大だという話があったと思います。

夢を夢のままで終わらせるのか、チャレンジするのか、どんな人生にしていくかを決定するのは常に自分しかありません。1日1日の積み重ねが人生になります。そしてその1日は、今この一瞬の積み重ねです。今何をするかを決めているのは自分だということをしっかりと意識することです。

一人で頑張ることはしんどいことですが、皆さんの周りには頑張っている素晴らしい仲間がいるということを忘れないでください。お互い切磋琢磨して高め合ってみんなで頑張ってほしいと思います。

夏休みは何かにチャレンジする絶好の機会です。夢に向かって何をするか。まだ夢が見つかっていないという人は、自分の可能性を広げるために何をするか。自分でしっかりと考えて計画を立て、行動に移してください。そして継続してください。自分で決めたことを継続すれば力になり自信になります。「継続は力なり」です。

それでは、この夏、暑さに負けず、健康で有意義な夏休みにしてください。

【校長の窓】第48回入学式 式辞

相生湾を臨むこの閑静な高台にも桜が咲き誇り、力強い春の息吹を感じる今日の佳き日に、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、兵庫県立相生高等学校第四十八回入学式を、挙行できますことを、心より感謝し、お礼申し上げます。ありがとうございます。

ただいま入学許可しました、二百名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

そして、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

長く続いたコロナ禍の生活も、昨年の5月からは、様々な制約がなくなり、学校も本来の姿に戻ってきました。今、新入生皆さんは、これからの高校生活に、大きな夢や希望に胸を膨らませていることと思います。

どうか、今の決意や気持ちとともに、ご家族をはじめ、これまでお世話になった方々への感謝の心を忘れず、この相生高校で充実した高校生活を送ってください。私たち教職員は、皆さんの高校生活を全力でサポートしていきます。

さて、本校は高度経済成長という社会背景の中、地元地域の熱い思いが実り、昭和52年に開校し、今年、創立四十八年目を迎えました。校訓の「自律 創造 敬愛」の精神を基調として、こころ豊かな人間性を養い、主体的に学ぼうとする意欲、激動する社会変化に柔軟に対応する力を培い、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指し、国内外に多数の優れた人材を輩出してきました。

皆さんは、この歴史と伝統ある相生高校の第四十八回生としての誇りを胸に、本校が掲げる「相生高校から世界へ」というスローガンのように、大きな夢と目標を持ってください。そして、夢の実現に向かって成長し続けて欲しいと思います。

皆さんにこれから始まる高校生活で実践してほしいことが三つあります。

一つは、色々なことに積極的にチャレンジすることです。

変化の激しいこれからの社会に柔軟に対応し、たくましく生き抜く力を身につけるために、本校では、その基盤となる学力の向上はもとより、これから必要とされる、自ら考え、主体的に学び、行動したり、自らの考えを表現したりする力を育てるための探究活動や、他者と協力して物事を成し遂げる充実した学校行事、地域社会と協働したボランティア活動など、数多くの学びのしかけを用意しています。

教科の勉強だけではなく、部活動やこうした様々な活動にも、ぜひ積極的に参加して自分の可能性を広げて欲しいと思います。

二つめは、粘り強く考え抜くという習慣を身につけることです。授業で疑問を感じたり、ニュースなどを見て気になったりしたときに、そのままにせずに、理解し納得できるまで考えたり、調べたり、質問したりするなど追求してください。 

また、物事がうまくいかなかったときには、その原因がどこにあるのか、課題を解決するために、どうすればいいのか。原因や方法、手段を考えたり、さらに良い方法がないか調べたり、工夫したりすることです。自分の人生をどう生きるか決めるのは最終的に自分なのです。自分の夢を実現するために、地道に粘り強く調べたり、考えたりしながら物事に取り組む力を養ってください。

 三つめは、他者のため、あるいは社会のためという視点をもって行動できる人になって欲しいということです。そのために、高校生活をとおして、できる限り多くの人と積極的に関わり、協力して物事に取り組む経験を積み重ねてください。その中で、相手に自分の気持ちや考えていることをきちんと伝えたり、逆に相手が自分に伝えようとしている気持ちや事柄をきちんと理解したりできる力を伸ばし、周囲への気配りや配慮ができる人に成長してください。

 自分の夢の実現のため、そして社会のために、どんな困難に直面しても諦めることなく、仲間と協力して課題を克服し、自己実現するとともに社会に貢献できる人になって欲しいと願っています。

最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがございます。高校の3年間は、人生の方向を決定する本当に大切な期間になります。また、多感な思春期のお子様にとって、悩みや苦しみが大きい時期でもあります。私たち教職員は、お子様が自らの未来を、自らの力で切り拓いていけるように、全力でサポートし、指導に当たって参りますが、お子様の健やかな成長のためには、学校とご家庭の緊密な連携が欠かせません。どうかご理解の上、ご支援、ご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 新入生の皆さんの相生高校での生活が、新たな出会いと発見に満ちたものになることを、そして、笑顔と感謝に満ちあふれた充実した毎日であることを、心より祈念して、式辞といたします。

 

令和六年四月八日

兵庫県立相生高等学校長

小田昌史

【校長の窓】1学期始業式 式辞

皆さんおはようございます。

令和6年度(2024年度)がスタートしました。2年生、3年生への進級おめでとうございます。3年生の皆さんは、いよいよ高校生活の集大成となる1年を迎えました。進路実現に向けて、また、部活動の目標達成のために、限られた時間を有効に使ってください。2年生の皆さんは、学校の中心学年として、学業はもちろんですが、学校行事や部活動等での活躍を期待しています。

今日の午後には、新入生が入学してきます。後輩の良きお手本として、1年生から憧れられるような格好いい先輩になってください。

3学期の終業式で、「新学期になったら頑張ろうとか明日から頑張ろう。ではダメですよ。今から自分の人生をどう生きるか真剣に考えて取り組んで欲しい。」という話をしました。

この春休みはどうでしたか?自分の成長の兆しを少しでも感じることができるような取組ができたでしょうか。たとえその手応えを感じることができていなくても焦ってはいけません。そんなに簡単に結果は現れないのが普通です。自分で考えて決めたことを信じて地道に続けていけば必ず成果が現れます。その成果を見逃さずに感じとれるように、最初の始めるときの自分の状態をしっかりと把握しておくことが大切です。そして、自分の努力による小さな成果を感じ取って自信につなげてください。続けることができているということ自体が自信につながることもあります。例えば1日30分も家庭学習をしてなかった人が、毎日最低1時間は必ず勉強をすると自分で決めて、それが1ヶ月続いたら自信になると思います。そしてそれが習慣になれば、もう少し時間を伸ばしてみようということにもつながってきます。とにかく、自分を成長させるために何をするかを自分で決めて始めることです。夢や目標がまだ見つからないからやる気が起きないということでずるずると何もせずに時間を浪費するのは本当にもったいないことだと思います。今の皆さんは人生の中でも最も多くのことを吸収し成長できる時なのです。年をとってから同じ事をしようとしても、なかなか頭に入ってこなくなります。今の貴重な時間を、自分の将来のために有効に使ってください。

学校では、たくさんの人が一緒に生活しています。みんなが安心して学べる居心地のよいクラス、学校にするということを意識してください。そういうクラスの雰囲気はとても大事です。皆さん一人一人が、周りへの気配りや配慮ができるように心がけてください。みんなで頑張ることでしんどいことも乗り越えることができるようになります。

お互いが切磋琢磨しながら成長していけるようなクラス、学校になるように協力して欲しいと思います。この1年の皆さんの成長を楽しみにしています。

みんなで協力して笑顔と感謝のあふれる学校にしていきましょう。

以上で私の話を終わります。

【校長の窓】3学期終業式 式辞

皆さんおはようございます。令和5年度もいよいよ3学期の終業式となりました。

年度がかわり進級するこの時期は、新年を迎える正月に続いて一年間を振り返るとともに新たな目標に向かって新鮮な気持ちで新たにスタートをきることができる良い機会だと思います。

3学期の始業式で、目標を明確にして計画的にコツコツと積み上げていくこと、そして、今を精一杯生きること、を話しましたが、この令和5年度を振り返ってみて、どうでしょうか?少しずつでも夢や目標に近づいていけているでしょうか?

 その実感がないという人も多いかもしれません。あるいは頑張っているのに全然うまくいかない、という人もいるかもしれません。

しかし、失敗したときやうまくいかないときは、実は大きく成長できるチャンスなのです。

今月13日に、和歌山県串本町で国内初の民間単独開発の小型ロケット「カイロス」の打ち上げがありました。残念ながら機体は打ち上げ直後に爆発し炎上しました。ショッキングな光景が何度もニュースに流れ、「打ち上げ失敗」と報道されたので皆さんも覚えていると思います。

宇宙ベンチャー企業スペースワンの豊田正和社長は記者会見で「失敗という言葉は使わない。一つ一つの試みの中に新しいデータがあり、経験がある。すべて新しい挑戦への糧と考えている」と話していました。

「失敗は成功の母」という言葉がありますが、失敗から成功へとたどりつくためには、失敗を失敗と捉えず成功の途中だと考えることです。「この方法ではうまくいかないことが分かった」ということなのです。そうすれば次にどうするかを考えることにつながります。一度でうまくいくことはないのが普通です。何回も繰り返すことで成功へと近づいていくのです。

これまで何回も言ってきたように、皆さんは、「なりたい自分になる」ことができます。夢や目標に向かって自分が少しずつでも成長していけるように計画を立てて実行し、うまくいかなければさらに考えて計画を立ててまた実行する。これを繰り返すことです。

自分に自信をつけていくことが大切です。自分が頑張ったことが自信につながるように手の届くところにゴールを置くことが重要です。

4月から始まる新年度の一年間が、みなさんにとって有意義で充実した一年間になるように、自分自身をプロデュースするつもりで、チャレンジし続けてください。

「2年生になったら、3年生になったら、頑張ろうとか明日から頑張ろう」ではダメです。明日からと考えている人はいつまでたってもスタートがきれません。今から、自分の人生をどう生きるか真剣に考えて、取り組んでください。

これから始まろうとしている令和6年度が、みなさんにとって笑顔と感謝であふれる1年となるように、この春休みから、今から夢に向かって、新たなスタートをきってください。この春休みの皆さんの成長を期待しています。

以上で私の話を終わります。

【校長の窓】第45回卒業証書授与式 式辞

冬の寒さもようやく和らぎはじめ、相高坂にも花の香りが漂い、春の到来を感じられる今日の佳き日に、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、ここに令和五年度兵庫県立相生高等学校第四十五回卒業証書授与式を挙行できますことを心から感謝申し上げます。

ただ今、卒業証書を授与いたしました193名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。

皆さんは三年余りに及ぶコロナ禍による様々な制約のもとで高校生活の多くの時間を過ごしてきました。思い描いていた高校生活ではなかったかもしれませんが、そのような中でも皆さんは、いつも明るい笑顔で前向きに、今できることに全力で工夫しながら取り組んできました。

コロナが5類へと移行し、様々な制約がなくなって行われた文化祭や体育大会では、本当に素晴らしい演技や一生懸命に競技したり応援したりする姿に心から感動しました。四十五回生の皆さんのパワーと絆の強さを感じ、本当にうれしく思いました。コロナ禍で社会が大きく変わる中で、皆さんはたくましく、そしてしなやかに成長してきてくれたことを誇りに思います。

皆さんはこれから、先を見通すことができない変化の激しい社会を生きていくことになります。

世界では、ロシアのウクライナへの軍事侵攻や中東地域での激しい紛争が、今も続いており、世界情勢は不安定さを増すばかりです。地震や豪雨などの自然災害も頻繁に起こって人々の暮らしに大きな影響を及ぼしています。元旦に起きた能登半島地震は2ヶ月経った今も復旧はなかなか進んでいない状況です。

また、高度情報化社会の進展はめざましく、chatGPTに代表される生成AIの登場は社会を大きく変えようとしています。先日もchatGPTを開発したオープンAI社のsoraという動画生成AIが大きな話題になりました。Soraが作成したという動画が公開され、完成度の高いリアルな映像に衝撃が広がりました。

私たちが当たり前と思っていた日常や平和な世界は、決して当たり前のことではないということを思い知らされるような出来事が次々と起こっています。

このように変化の激しい社会を生きていくことになる皆さんに二つのことをお願いしたいと思います。

一つ目は、「チャレンジ精神を忘れず、最後まであきらめずに目標や夢に向かって粘り強く努力し続ける人になってほしい」ということです。

皆さんは「なりたい自分になることができる」のです。自分の力を信じて、可能性を広げるための努力を続けてください。  

コマーシャルのイチローさんの言葉にあるように、小さなゴールを積み重ねることが遠いところへ行くただ一つの方法なのです。長い人生においては、きっと、失敗することやしんどいこと、辛いこともたくさんあると思いますが、自分を信じて、夢に向かって地道に努力を重ね、あきらめずにチャレンジし続ける人になってください。

二つ目は、「人との絆を大切にし、豊かな人間関係を築いてほしい」ということです。相生高校で育んできた仲間との友情、絆を大切にして下さい。そしてさらに豊かな人間関係を築いてほしいと思います。困っている人へ手を差し伸べることができる思いやりや心の余裕が持てるように自らを成長させる努力を忘れないで下さい。誰からも愛され、頼られるような人間性豊かな人になって下さい。お互いが助け合えるような豊かなネットワークを広げて下さい。

そして、「社会への貢献」ということを頭のすみに常においていてほしいと思います。自分自身の存在や人生が多くの人に支えられていることに感謝するとともに、自分も社会を支える一員であることを自覚してください。これからの未来の社会は、皆さんが創るのです。ほかの誰かではなく自分自身が未来の社会を創っていると考えてください。「なりたい自分」や「ありたい社会」のイメージをしっかりと持ち、その実現のために何をするかを考え、手の届く小さなゴールを決めて、それを積み重ねてください。

笑顔と感謝の気持ちを忘れず、自己実現とともに、より良い社会づくりに貢献できる人となって下さい。

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様の健やかな成長を願って支えてこられた皆様には、さぞや苦労も多かったことと思います。今日の佳き日を迎え、立派に成長されたお子様の姿に感慨もひとしおのことと存じます。教職員一同、心よりお喜びを申し上げます。また、これまで本校にお寄せいただきましたご支援、ご協力に深く感謝を申し上げます。

結びに、卒業生の前途を祝すとともに、ご来賓の皆様方をはじめこの会場においでの全ての皆様方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、式辞といたします。

令和六年二月二十九日

兵庫県立相生高等学校長

     小田昌史

【校長の窓】3学期始業式 式辞

皆さんあけましておめでとうございます。

2024年がスタートしました。

今年は、元旦に能登半島で大きな地震がありました。2日には被災地へ救援物資を運ぼうとしていた海上保安庁の航空機と着陸した日航機が衝突するという痛ましい事故がありました。

このたびの地震、事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。そして、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

今回改めて、人生はいつ何が起きるかわからないということを感じています。正月ということで故郷へ里帰りしていて被災された方も多くおられます。逆に、正月休みで旅行や里帰りで被災地を離れていて難を逃れたという人もおられるのではないかと思います。航空機の衝突事故も地震がなければ起こらなかったのではないかと思います。

私たちの人生は、我々自身の意志でコントロールできないところで大きな運命としか言いようがない偶然に左右されることがあります。

今回のような自然災害だけでなく、交通事故や事件、犯罪に巻き込まれることもあります、また、コロナのような感染症、戦争などによる世界情勢など我々個人の努力ではどうしようもないことがたくさんあります。

そのような中で私たちはどう生きていけばいいのかを考えたときに、結局、私たちにできることは、今を精一杯生きることしかないと思います。

これまで何回も言ってきたように、まだ若い皆さんは、「なりたい自分になる」ことができます。2学期の終業式で冬休みは自分の夢や目標、人生の在り方を考える良い機会だということを話しましたが、どうですか?考えてみましたか?目標を明確にして計画的にコツコツと積み上げて欲しいと願っています。自分の可能性を信じて、今すべきことに集中して取り組むことです。そしてそれを続けるためには楽しむことが大事です。そのためにどうすればよいかを考えてください。自分が楽しみながら続けていくことができる計画や方法を考えるのです。そして仲間を巻き込んで一緒に頑張ることです。一人で頑張り続けることはしんどいことですが、切磋琢磨する仲間がいれば頑張ることができます。

どうか皆さん、人生を充実したものにするために、夢の実現に向かって、今を楽しみながら努力し、成長し続けて欲しいと思います。

3年生の皆さんはいよいよ共通テストが迫ってきましたが、体調管理をしっかりとして最後まで諦めずに自分を信じて頑張ってください。

それでは、2024年もみんなで笑顔と感謝であふれる1年にしましょう。まずはこの3学期を各学年、そしてクラスの集大成の期間になるようみんなで協力して頑張りましょう。

以上で私の話を終わります。

【校長の窓】2学期終業式 式辞

 

皆さんおはようございます。

2023年も残りわずかになりました。

今年は5月に新型コロナウイルスの感染法上の位置づけが5類に変わり、約3年間続いた様々な制約がなくなるという大きな変化がありました。

9月に行われた体育大会も多くの保護者やご来賓の皆さんに参観していただき、盛大に実施することができました。

私は、皆さんが一致団結して頑張っている姿に感動しました。そして改めて皆さんのエネルギーと無限の可能性を感じ、本当にうれしく思いました。

2学期の始業式で、「なりたい自分になる」ために自分の頭で考え、主体的に学べる人になって欲しいということを話しました。

この2学期の自らの取組を振り返ってみてください。どうでしょうか?主体的に学ぶことはできていますか?夢や目標を実現するために具体的な計画を立てたり、時間を有効に使うための工夫をしたりするなど、自分自身をより成長させるために効果的な手段や方法を考えて実行できていますか?うまくいかなければ、なぜうまくいかないのか、どうしたらうまくいくかを考えればいいのです。

大谷翔平選手のCMで印象に残っているものがあります。三振した回数、打たれたヒットやホームランの数、失点数、チャンスで凡退した数を並べて、二刀流が無理だと言われたことは数え切れない、そして最後に大谷選手が「でも二刀流が無理だと思ったことは一度もない」と言って、「失敗の数だけ僕たちは成長できる」というメッセージが出ます。

また、大谷選手は、「成功するとか失敗するとか僕には関係ない。それをやってみる事の方が大事」とも言っています。

夢や目標を実現するために、どうすればいいかを考えて、今すべきことに全力で取り組むことだと思います。

若い皆さんには無限の可能性があります。しかし、自分が無理だと思ったらその時点で可能性は0になります。試行錯誤しながらチャレンジを続けることが大事です。

冬休みは、1年間を振り返り、そして新しい1年をどう生きるか、自分の人生をどう生きるかについて考える良い機会です。

夢や目標に向かって、今自分がすべきことをしっかり考えて、それを実行してください。

特に3年生は、いよいよ受験が近づいてきました。あせらず、あわてず、生活のリズムをくずさず体調管理をしっかりとして、すべきことの優先順位を決めて、着実な取組ができるように自分をコントロールしてください。

1月9日の始業式には、夢や目標に向かって決意を新たに、成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。

【校長の窓】2学期始業式 式辞

皆さんおはようございます。

長いようで短かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。

1学期の終業式で、夏休みに「自分はこれをやった!頑張った!」と言えるような夏休みを過ごしてほしいと言いました。そして時間を有効に使えているか意識して過ごしてほしいと言いました。覚えていますか?

振り返ってみてどうでしょうか?

計画通り充実していたという人は、それを自信にして、次はもう少し背伸びした計画を立てて取り組んでみてください。

うまくいかなかったという人は、何が悪かったのか考えてみてください。そもそも計画に無理はなかったのか、やり方や方法に問題はなかったか、モチベーションはどうだったのか、などなど色々考えるポイントはあると思います。そして一つ一つ次ぎはどうすればよいか具体的に考えてください。まずは自分でしっかり考えることが大事です。

この夏の甲子園大会で107年ぶりに優勝した慶応高校がエンジョイベースボールというキャッチフレーズで話題になりました。選手の自由な髪型のこととかも話題になりましたが、エンジョイベースボールの基本にあるのは「自分の頭で考える」ということだと森林監督はインタビューに答えていました。

皆さんは自分がどうなりたいか、そのためにどうすればよいか真剣に考えていますか?出された宿題を何も考えずにやっているということはありませんか?ただ提出することだけが目標になって答えを写してしまっていたり、小テストで合格することだけが目標になってしまっていたりしませんか?

まずはなりたい自分、目標とする自分と現状の自分をきちんと把握することです。目標と現状とのギャップをどうやって埋めていけばよいかを考えてください。現状の自分を目標に近づけていくために何をしなければならないかを真剣に考えて実行するのです。

何回も言いますが、皆さんは「なりたい自分になる」ことができる大きな可能性を持っています。その可能性を伸ばすかどうかは皆さん一人一人の生き方すなわち時間の使い方次第だということです。時間は誰にも平等に1日24時間ずつ与えられています。その限られた時間を自分の成長のため、あるいは人のため、社会のために有効に使えていますか?

相生高校の教育目標の中に「自ら考え、主体的に学ぶ意欲・態度を養う」とあります。

「なりたい自分になる」ために、自分の頭で考えて、主体的に学べる人になってください。そして社会に貢献できる人になってください。相生高校では、皆さんの主体的な学び、個別最適な学びを推進していくために、この2学期から試験的にclassiという学習支援サービスを使用導入します。classiとは、ベネッセとソフトバンクが合弁で設立した会社です。進研模試と連動して個人に適した演習問題に取り組んだり、学習動画を見たりすることもできます。ぜひ活用してください。

もう一つお願いしたこと覚えていますか?夏休みのエピソードを人に話ができるように考えておいてくださいということです。

コミュニケーション能力を伸ばすために自分が考えたことや経験したことを人にどう伝えるかを考える習慣を身につけてほしいということです。

経団連の調査で企業が採用時に一番重視する能力としてコミュニケーション能力が13年連続1位となっています。皆さんは学力を伸ばすための努力は日々頑張っていると思いますが、コミュニケーション能力を伸ばすということはあまり意識していないのではないでしょうか。困ったときに助けてもらったり、困っている人がいれば助けてあげたりという良好な人間関係を築く力があればどんな社会でもたくましく生きていくことができるはずです。

人間関係づくりが苦手だという人こそ意識して人とかかわるようにしてください。

2学期は学校行事もたくさんあります。3年生はいよいよ受験の正念場です。まだまだ猛暑が続くようですが、体調管理をしっかりとして、みんなで協力して感謝と笑顔のあふれる2学期にしていきましょう。

 

【校長の窓】1学期終業式 式辞

皆さんおはようございます。

今日でもう1学期が終わります。

皆さんこの1学期を振り返ってみてください。どうでしたか?充実していましたか?

私は、なんといっても文化祭が強く印象に残っています。皆さんが笑顔で生き生きと楽しそうに活動している姿を見ることができて本当にうれしく思いました。これからも、クラスや部活動の仲間との絆をさらにつよく、そして広めてほしいと思っています。また、日頃から皆さんの様子を見ていて感じることは、相生高校の生徒はみんなとても真面目で一生懸命頑張っているということです。 

一人で頑張ることはしんどいことですが、皆さんには素晴らしい仲間がいるということを忘れずに、お互い切磋琢磨して高め合える関係を作ってみんなで頑張ってほしいと思います。

さて、いよいよ夏休みが始まりますが、みなさんはこの夏の計画はもうできていますか?

この夏、「自分はこれをやった!頑張った!」と9月には胸を張って言えるような夏休みを過ごして欲しいと思います。「いつのまにか、ただなんとなく夏が終わってしまった。」ということがないようにしてほしいと思います。「やってみたいこと」と「やらなければならないこと」を区別して計画的に取り組みましょう。

3年生のみなさんは、進路の実現に向けて「やらなければならないこと」の比重が大きくなると思います。この夏の重要性については、何度も先生方から話をされていることと思います。

自分の夢に向かって目標を定め、計画的に、時間を有効に使いましょう。

ただ、この計画的にというのが、なかなか難しいことなのです。

私自身がそうでしたが、高校時代を振り返ってみると勉強の計画を立てても計画通りに出来たことは、ほとんどありませんでした。

計画を立ててもどうせできないのだから、計画を立てる意味がないように感じたこともありました。

しかし、今は、計画通りいかなくてもめげずに計画を立て直して頑張るということを繰り返すことが大事だと思っています。計画を立ててうまくいかなくて、また計画を立ててということを繰り返すうちに、自分自身への理解が深まり、だんだん計画の立て方や時間の使い方も身についてくるものだと思っています。 

この夏、今自分は有効に時間を使えているかと時間を意識して過ごしてみてください。時間を大切にすることは、実は命を大切にすることだと思っています。皆さんは「なりたい自分になる」ことができる大きな可能性を誰もが持っています。

その可能性を伸ばすか伸ばさないかはあなたたち一人一人の生き方すなわち時間の使い方次第だと思います。限られた時間を自分の可能性を伸ばすために有効に使ってください。

1、2年生のみなさんは、ぜひとも「やってみたいこと」にもチャレンジしてほしいと思います。普段は時間がなくてできないけれど「やってみたい」ということはありませんか?あの本を読みたい。映画を見たい。こんなものを作ってみたい。こんなことが出来るようになりたい。練習したいとか、何かあるのではないでしょうか?そうしたやってみたいことにぜひ取り組んでください。

勉強はもちろん大事ですが、勉強以外の自分がやりたいことに取り組むことも、新たな発見があったり新しい出会いがあったりして自分自身の成長につながります。

2学期には、「夏休みにこんなことをやってみた」ということを人に話ができるように考えておいてください。いつも話している友達だけでなく、ふだんあまり話をしていないクラスメートにもぜひ話しかけてみてください。今後大学へ行ったり、社会に出たりすると新たな人間関係を作っていく場面が多くあります。今から少しずつそうしたことを意識して実践しておくことが後々とても役に立つと思います。

一言で言えばコミュニケーション能力ということになるかもしれませんが、みなさんがこれから先、社会で必ず必要になる力です。

是非ともこの夏に自分が考えたことや経験したことを人にどう伝えるかを考える習慣を身につけてください。

そして、この夏のとびきりのエピソードを、9月にはぜひ聞かせてほしいと思っています。楽しみにしています。

それでは、この夏、健康で有意義な夏休みを過ごしてください。

【校長室の窓】第47回入学式 式辞

相生湾を臨むこの閑静な高台に、爽やかな風が吹き渡り、木々の緑に、力強い春の息吹を感じる今日の佳き日に、PTA会長の土井様をはじめ多くの保護者の皆様のご臨席を賜り、兵庫県立相生高等学校第四十七回入学式を、挙行できますことを、心よりうれしく思います。ただいま入学許可しました、二百一名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

新入生の皆さんが過ごしてきた中学校生活は、まさにコロナ禍の三年間で、あらゆる教育活動が大きく制限された中で行われてきました。

しかし、これからは、コロナの様々な制約がなくなり、学校もだんだんと本来の姿に戻ってくることになります。今、新入生皆さんは、これからの高校生活に、大きな夢や希望に胸を膨らませていることと思います。

どうか、今の決意や気持ちとともに、ご家族をはじめ、これまでお世話になった方々への感謝の心を忘れず、この相生高校で充実した高校生活を送ってください。私たち教職員は、皆さんの高校生活を全力でサポートしていきます。

さて、本校は高度経済成長という社会背景の中、地元地域の熱い思いが実り、昭和52年に開校し、今年、創立47年目を迎えました。校訓の「自律 創造 敬愛」の精神を基調として、こころ豊かな人間性を養い、主体的に学ぼうとする意欲、激動する社会変化に柔軟に対応する力を培い、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指し、国内外に多数の優れた人材を輩出してきました。皆さんは、この歴史と伝統ある相生高校の第47回生としての誇りを胸に、常に志しを高く持ち、夢の実現、目標の達成に向けて成長し続けて欲しいと思います。本校が掲げる「相生高校から世界へ」というスローガンのように、まずは、大きな夢と目標を持ってください。

皆さんにこれから始まる高校生活で実践してほしいことが三つあります。

一つは、色々なことに積極的にチャレンジすることです。

変化が激しく予測のできないこれからの社会に柔軟に対応し、たくましく生き抜くための力を身につけるために、本校では、その基盤となる学力の向上はもとより、これから必要とされる、自ら考え、主体的に学び、行動したり、自らの考えを表現したりする力を育てるための探究活動、他者と協力して物事を成し遂げる充実した学校行事や地域社会と協働したボランティア活動など、数多くの学びのしかけを用意しています。

教科の勉強だけではなく、部活動やこうした様々な活動に、ぜひ積極的に参加して自分の可能性を広げて欲しいと思います。

二つめは、とことん考えたり、調べたりする習慣を身につけることです。授業で疑問に感じたことやニュースで気になったことなどをそのままにせずに、納得できるまで調べたり、質問したりするなど追求してください。また、物事が思い通りにうまくいかなかったときに、原因がどこにあるのか、うまくいっている人と何がちがうのか。あるいは課題を解決するために、どうすればいいのか。原因や方法、手段を考えたり、さらに良い方法がないか調べたり、工夫したりすることです。自分の人生をどう生きるか決めるのは最終的に自分しかありません。間違った判断をして後悔することがないように、そして自分の夢を実現するために、調べたり、考えたりすることを面倒と思わず、地道に粘り強く物事に取り組む力を養ってください。

 三つめは、他者のため、あるいは社会のためという視点をもって行動できる人になって欲しいということです。そのために、周囲の人と協力したり、協力してもらったりしながら物事に取り組むことです。人は一人では生きていけません。現在の社会はどんな仕事も周りと協力しなければ何かを成し遂げることはできません。相手に自分の気持ちや考えていることをきちんと伝えたり、逆に相手が自分に伝えようとしている気持ちや事柄をきちんと理解したりできる力が必要です。一言でいえばコミュニケーション能力ということになります。

 高校生活をとおして、できる限り多くの人と積極的に関わり、協力して物事に取り組む経験を積み重ねることで、周囲への気配りや配慮ができる人に成長してください。

 本校での3年間の学びの中で、多くのことに積極的にチャレンジしながら、考える力と人とかかわる力をしっかりと身につけてください。そして自分の夢の実現のため、そして社会のために、どんな困難に直面しても諦めることなく、知恵と勇気を振り絞り、仲間と協力して克服し、自己実現するとともに社会に貢献できる人になって欲しいと願っています。

最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがございます。高校の3年間は、人生の方向を決定する本当に大切な期間になりますが、多感な思春期のお子様にとって、悩みや苦しみが大きい時期でもあります。私たち教職員は、お子様が自らの未来を、自らの力で切り拓いていけるように、全力でサポートし、指導に当たっていきます。そのためには、学校と家庭の緊密な連携が欠かせません。どうかご支援、ご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 新入生の皆さんの相生高校での生活が、新たな出会いと発見に満ちたものになることを、そして、笑顔と感謝に満ちあふれた充実した毎日であることを、心より祈念して、式辞といたします。

【校長室の窓】1学期始業式 式辞

皆さんおはようございます。

いよいよ令和5年度(2023年度)がスタートしました。2年生、3年生への進級おめでとうございます。3年生の皆さんは、限られた時間を有効に使えるように計画的に進路実現に向かって努力してください。2年生の皆さんは、中心学年として、学校行事等での活躍を期待しています。また、今日の午後には、1年生が入学してきて先輩になります。後輩の良きお手本として、格好いい先輩になってください。

この3年間、皆さんの学校生活に大きな影響を及ぼしてきた新型コロナウイルスも5月8日からは感染法上の分類が2類相当から5類になり、様々な制約がなくなります。すでにマスクの着用は個人の判断でということになっています。これからは社会も学校も段々と本来の姿に戻ってくることになります。

しかし、コロナ禍の3年間で社会は大きく変わりました。ICTの活用が急速に進み、人工知能(AI)技術も急速に進化を続けています。最近では「チャットGPT」という対話型ソフトについて、文部科学省が学校向けの取り扱い指針を作成するという話題が報道されていました。コロナ禍で外国への行き来は、止まっていましたが、ICT機器の進歩や今なお続くウクライナ戦争の影響など、世界との距離はさらに縮まり、グローバル化が進展したようにも感じます。

みなさんは、これから、こうした急速に変化し、進化する社会で生きていくことになります。社会の変化や進歩に柔軟に対応し、適応していかなければなりません。

高校の3年間は、そのための力をつけるための本当に貴重な時間なのです。日本中が盛り上がったWBCでMVPとなった大谷翔平選手は、今回の大会でMVPをとるということを高校3年生のときに目標に上げていたそうです。ただ、ただすごいとしか言いようがありませんが、皆さんも、夢を実現するために明確な目標を設定して地道に努力を重ねていけば、なりたい自分に近づいていけるはずです。

みなさんは、今、充実した高校生活を送れていますか?

明確な夢や目標は、持っていますか?

まずは夢や目標を持つことです。そして、その実現のために、今の自分が、もうちょっと頑張ればできる小さな目標を決めて、それをこつこつと続けることが大事です。

自分で決めたことをやり続けて、その成果を感じることができれば自信になります。自信がつけば楽しくなってきます。

楽しくなればさらに頑張ってみようとなって良い循環が生まれます。

そのためには、欲張りすぎない計画を立てることです。欲張り過ぎると続かなくて、自信をなくすことになってしまいます。

野菜や花など植物を栽培するときに早く大きく育てようとして肥料や水をたくさんやってもうまくいきません。最適な量を適切にやることで植物が育っていくのと似ているように思います。みなさん一人一人に自分に合った最適な努力目標の設定があると思います。それを早く見つけて自信を育ててください。

みなさんは、人生で、今がもっとも成長できるときだと思います。自分の力を信じて、あせらず、諦めず、丁寧に、たとえゆっくりでも確実に自分の成長が実感できるように努力を続けてください。

学校では、たくさんの人が一緒に生活しています。みんなが安心して過ごせる居心地のよいクラス、学校にするということを意識して、皆さん一人一人が、周りへの気配りや配慮ができる人になって欲しいと思います。一人で頑張ることはとてもしんどいことですが、みんなで頑張ることでしんどいことも乗り越えることができるようになります。

お互いが切磋琢磨しながら成長していけるようなクラス、学校になるように協力して欲しいと思います。

みんなで協力して笑顔と感謝のあふれる学校にしていきましょう。

相生高校で、皆さんが成長してゆく姿を見せてください。楽しみにしています。