【校長の窓】2学期始業式 式辞

皆さんおはようございます。

長いようで短かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。

1学期の終業式で、夏休みに「自分はこれをやった!頑張った!」と言えるような夏休みを過ごしてほしいと言いました。そして時間を有効に使えているか意識して過ごしてほしいと言いました。覚えていますか?

振り返ってみてどうでしょうか?

計画通り充実していたという人は、それを自信にして、次はもう少し背伸びした計画を立てて取り組んでみてください。

うまくいかなかったという人は、何が悪かったのか考えてみてください。そもそも計画に無理はなかったのか、やり方や方法に問題はなかったか、モチベーションはどうだったのか、などなど色々考えるポイントはあると思います。そして一つ一つ次ぎはどうすればよいか具体的に考えてください。まずは自分でしっかり考えることが大事です。

この夏の甲子園大会で107年ぶりに優勝した慶応高校がエンジョイベースボールというキャッチフレーズで話題になりました。選手の自由な髪型のこととかも話題になりましたが、エンジョイベースボールの基本にあるのは「自分の頭で考える」ということだと森林監督はインタビューに答えていました。

皆さんは自分がどうなりたいか、そのためにどうすればよいか真剣に考えていますか?出された宿題を何も考えずにやっているということはありませんか?ただ提出することだけが目標になって答えを写してしまっていたり、小テストで合格することだけが目標になってしまっていたりしませんか?

まずはなりたい自分、目標とする自分と現状の自分をきちんと把握することです。目標と現状とのギャップをどうやって埋めていけばよいかを考えてください。現状の自分を目標に近づけていくために何をしなければならないかを真剣に考えて実行するのです。

何回も言いますが、皆さんは「なりたい自分になる」ことができる大きな可能性を持っています。その可能性を伸ばすかどうかは皆さん一人一人の生き方すなわち時間の使い方次第だということです。時間は誰にも平等に1日24時間ずつ与えられています。その限られた時間を自分の成長のため、あるいは人のため、社会のために有効に使えていますか?

相生高校の教育目標の中に「自ら考え、主体的に学ぶ意欲・態度を養う」とあります。

「なりたい自分になる」ために、自分の頭で考えて、主体的に学べる人になってください。そして社会に貢献できる人になってください。相生高校では、皆さんの主体的な学び、個別最適な学びを推進していくために、この2学期から試験的にclassiという学習支援サービスを使用導入します。classiとは、ベネッセとソフトバンクが合弁で設立した会社です。進研模試と連動して個人に適した演習問題に取り組んだり、学習動画を見たりすることもできます。ぜひ活用してください。

もう一つお願いしたこと覚えていますか?夏休みのエピソードを人に話ができるように考えておいてくださいということです。

コミュニケーション能力を伸ばすために自分が考えたことや経験したことを人にどう伝えるかを考える習慣を身につけてほしいということです。

経団連の調査で企業が採用時に一番重視する能力としてコミュニケーション能力が13年連続1位となっています。皆さんは学力を伸ばすための努力は日々頑張っていると思いますが、コミュニケーション能力を伸ばすということはあまり意識していないのではないでしょうか。困ったときに助けてもらったり、困っている人がいれば助けてあげたりという良好な人間関係を築く力があればどんな社会でもたくましく生きていくことができるはずです。

人間関係づくりが苦手だという人こそ意識して人とかかわるようにしてください。

2学期は学校行事もたくさんあります。3年生はいよいよ受験の正念場です。まだまだ猛暑が続くようですが、体調管理をしっかりとして、みんなで協力して感謝と笑顔のあふれる2学期にしていきましょう。