山高ブログ
最新情報
教育類型 「教育概論」講演会
9月1日(火)、普通科教育類型1年生に対し、「教育概論」講演会を行いました。
本校の協定校である神戸親和女子大学から、発達教育学部児童教育学科長 田中聡 先生をお招きし、「教師に求められるもの」というテーマで2時間講義をしていただきました。
田中先生自身が、神戸の小学校で20年間教師をされた経験をベースに、ベネッセのアンケート調査のデータなども示しながら、科学的な視点から「教師に求められるもの」について講義されました。パワーポイントを使い、わかりやすく生徒の興味を引く内容を織り交ぜた講演で、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
生徒たちの感想では、「迫力があってすごくよく分かった」「しっかり頑張ろうという気持ちが強くなった」など前向きな感想が多くあり、生徒たちにとって心に残るとても良い講演会になりました。
本校の協定校である神戸親和女子大学から、発達教育学部児童教育学科長 田中聡 先生をお招きし、「教師に求められるもの」というテーマで2時間講義をしていただきました。
田中先生自身が、神戸の小学校で20年間教師をされた経験をベースに、ベネッセのアンケート調査のデータなども示しながら、科学的な視点から「教師に求められるもの」について講義されました。パワーポイントを使い、わかりやすく生徒の興味を引く内容を織り交ぜた講演で、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
生徒たちの感想では、「迫力があってすごくよく分かった」「しっかり頑張ろうという気持ちが強くなった」など前向きな感想が多くあり、生徒たちにとって心に残るとても良い講演会になりました。
野球部 11年ぶりの県大会出場
野球部 令和2年度秋季西播地区大会 報告
【結果】
Bブロック
1回戦 対 上郡・神崎 5-3 〇
2回戦 対 県立大附属 7-6 〇
決勝戦 対 姫路飾西 2-5 ×
敗者復活代表決定戦 対 姫路 6-5 〇
4試合を戦いましたが、どの試合も接戦となり、苦しい展開も多くありました。しかし、最後まであきらめずに、一人ひとりが自分の役割を果たし、勝利を収めることができました。
試合に出た選手だけではなく、ベンチにいた選手やマネージャーも含め、全員がチームの勝利のために貢献してくれました。
11年ぶりの県大会出場となりますが、県大会でも勝利を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。
【結果】
Bブロック
1回戦 対 上郡・神崎 5-3 〇
2回戦 対 県立大附属 7-6 〇
決勝戦 対 姫路飾西 2-5 ×
敗者復活代表決定戦 対 姫路 6-5 〇
4試合を戦いましたが、どの試合も接戦となり、苦しい展開も多くありました。しかし、最後まであきらめずに、一人ひとりが自分の役割を果たし、勝利を収めることができました。
試合に出た選手だけではなく、ベンチにいた選手やマネージャーも含め、全員がチームの勝利のために貢献してくれました。
11年ぶりの県大会出場となりますが、県大会でも勝利を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。
生活創造科 しそう防災センター見学
8月28日(金)、生活創造科2年生がしそう防災センターを訪問しました。防災センターの館長さんからご指導をいただき、地震や津波が起こる仕組みや、災害が起こった際にどのような行動をすればよいか学習しました。また、備蓄倉庫の見学や非常食試食などの体験をしました。本校で毎年12月に行っている防災体験活動は、生活創造科の2年生が中心となって企画・運営しています。今回のしそう防災センター見学では、防災についての基本的な知識を身につけることができました。12月の防災体験活動に向け、今後も地域の減災・防災についての研究活動を行う予定です。

備蓄倉庫の見学 非常食の試食
備蓄倉庫の見学 非常食の試食
資格取得 刈払機
8月17日(月)に森林環境科学科にて刈払機安全衛生教育の講習を実施しました。
農作業をするうえで、最も身近に使用するエンジン付きの機械の操作であることから、農作業や環境整備中の事故も多いため、コベルコ教習所の講師の先生からていねいに使用方法を教えていただきました。

これで、森林環境科学科における今年度夏季休業中の資格講習はすべて終了し、フォークリフト(1t未満)特別教育に56名、チェーンソー特別教育に20名、刈払機安全衛生教育に13名の生徒が積極的に参加し資格を取得しました。
農作業をするうえで、最も身近に使用するエンジン付きの機械の操作であることから、農作業や環境整備中の事故も多いため、コベルコ教習所の講師の先生からていねいに使用方法を教えていただきました。
これで、森林環境科学科における今年度夏季休業中の資格講習はすべて終了し、フォークリフト(1t未満)特別教育に56名、チェーンソー特別教育に20名、刈払機安全衛生教育に13名の生徒が積極的に参加し資格を取得しました。
民間就職試験開始まであと1か月
3年生の民間就職試験開始まで、あとわずか1か月となりました。
就職を希望する34名の生徒たちは、夏休みから面接練習や筆記試験問題演習に取り組み、応募前職場見学にも足を運んでいます。8月28日(金)は求職票(希望する就職企業名を記す書類)の提出日になっており、生徒たちは足しげく生徒指導室に通って準備を進めています。
就職を希望する34名の生徒たちは、夏休みから面接練習や筆記試験問題演習に取り組み、応募前職場見学にも足を運んでいます。8月28日(金)は求職票(希望する就職企業名を記す書類)の提出日になっており、生徒たちは足しげく生徒指導室に通って準備を進めています。
2学年 普通科インターンシップ
8月17日(月)、普通科2年生のインターンシップを行い、就職希望者のうち女子3名が参加しました。生徒が希望していた西兵庫信用金庫、ドコモショップ宍粟店、ハリマ農業協同組合(一宮町)に行きました。それぞれの施設見学や就業内容の説明を聞き、西兵庫信用金庫ではお札を数える体験などもすることができました。このインターンシップを通して、就労意識を高め、自らの進路について考えることができました。

お札を数える体験をしている様子
お札を数える体験をしている様子
2学期が始まりました
2学期始業式
8月18日(火)2学期始業式を行いました。1学期終業式と同じく、新型コロナウイルス感染症予防のため、教室で放送を通じて行いました。校長先生からの式辞では、戦後75年を迎えたことをふまえ、平和の大切さについて、学生時代の体験を交えて話されました。また進路決定を目前にした3年生には、挑戦する気持ちを持ち続けることの大切さを話されました。1,2年生には、今まさに進路実現へ向かう3年生の姿勢を受け継ぎ、来年、再来年を見据えて頑張ってほしいと欲しいと話されました。
次に養護教諭の神崎先生から、新学期が始まるにあたり、新型コロナウイルス感染対策についての講話がありました。その中で、3つの基本的な感染症対策として、「感染源を断つこと」、「感染路を断つこと」、「抵抗力を高めること」の大切さについて話されました。
19日(水)は1、2年生の課題考査を行います。また19日(水)から21日(金)までは、午前中授業で、午後は三者面談期間になっています。なお、24日(月)からは通常授業になります。
放送室での校長式辞 教室での校歌斉唱
しそうアートクラブ&高校生美術展
8月6日(木)から8月20日(木)まで『しそうアートクラブ&高校生美術展』が宍粟市役所ロビーで開催されています。この美術展は、しそうアートクラブの画家や伊和高校・山崎高校美術部部員から出品した展覧会です。本校からは、絵画や造形など14点出品しました。また本校美術部員の共同作品「ゲルニカ」も展示していますので、ぜひ足を運んで鑑賞してください。

山崎高校美術部共同作品 「ゲルニカ」

生徒作品「今はない場所」 生徒作品「飾らぬ美」
山崎高校美術部共同作品 「ゲルニカ」
生徒作品「今はない場所」 生徒作品「飾らぬ美」
普通科教育類型 自然体験実習in家島
普通科教育類型 自然体験実習in家島
7月30日(木)・31日(金)、教育類型1年生の生徒たちが県立いえしま自然体験センターへ行き、1泊2日の自然体験実習を行いました。2日間を通して天気は快晴で、最高のコンディションで実習を行うことができました。生徒たちは「チーム作りアクティビティ」や「シーカヤック体験」など、豊かな自然の中で様々な体験をしました。
実習を通して、生徒たちは「遊びながら学ぶ」ことの大切さや「仲間づくりのポイント」について、今までの「生徒」としての立場だけでなく、「指導者」の立場から考えることができました。

7月30日(木)・31日(金)、教育類型1年生の生徒たちが県立いえしま自然体験センターへ行き、1泊2日の自然体験実習を行いました。2日間を通して天気は快晴で、最高のコンディションで実習を行うことができました。生徒たちは「チーム作りアクティビティ」や「シーカヤック体験」など、豊かな自然の中で様々な体験をしました。
実習を通して、生徒たちは「遊びながら学ぶ」ことの大切さや「仲間づくりのポイント」について、今までの「生徒」としての立場だけでなく、「指導者」の立場から考えることができました。
県庁緑化展示
8月6日(木)、兵庫県庁において、森林環境科学科3年生の課題研究デザイン班が緑化展示を行いました。この取り組みは、農水産高校12校が持ち回りで1ヶ月間、県庁の玄関フロアに緑を飾る活動です。本校は、例年、花の少ない夏を担当しており、本年度は3年生の課題研究デザイン班が立案から図面の作成、木材加工、多肉植物の栽培、苔の採取、装飾に取り組みました。今回は「森の憩い」をテーマに設定しました。スギ材に焼き板を貼って組み立てた3枚の板に角度をつけて奥行きを出し、乾燥に強い多肉植物や山で採取した天然の苔を飾り森を表現し、その前には糸鋸で作ったシカ、イノシシ、ウリボウ、ウサギが水を求めて集まっている憩いの場を作りました。
林業を学ぶ私たちの課題でもある野生動物と人間との共存について、県庁を訪れた方々へのメッセージも込めて製作しました。
①スギ材で樹を表現

②多肉植物や天然の苔で彩り(緑)を加え森を表現

③玉砂利とバークチップや丸太で水場を製作 ④野生動物を飾る ⑤テーマと学校紹介パネルの設置
課題研究デザイン班の表示 県庁の方から取材を受けました

before → after 完 成
林業を学ぶ私たちの課題でもある野生動物と人間との共存について、県庁を訪れた方々へのメッセージも込めて製作しました。
①スギ材で樹を表現
②多肉植物や天然の苔で彩り(緑)を加え森を表現
③玉砂利とバークチップや丸太で水場を製作 ④野生動物を飾る ⑤テーマと学校紹介パネルの設置
課題研究デザイン班の表示 県庁の方から取材を受けました
before → after 完 成
チェーンソー資格取得実技
8月5日(水)~7日(金)に本校森林環境科学科において、伐木(チェーンソー等)特別教育の講習を実施しました。授業や演習林実習でも使用する最も身近な林業機械ですが、防護服の着用をはじめ安全に使用するための知識と技術を見につける必要があります。1年生から3年生まで多数の生徒が3日間、座学と実技の講習に一生懸命に取り組みました。
コベルコ教習所の方に丁寧に教えていただきました。 次は一人でチャレンジ!
コベルコ教習所の方に丁寧に教えていただきました。 次は一人でチャレンジ!
関西福祉大学と高大連携協定締結
8月6日(木)関西福祉大学と高大連携協定を結びました。関西福祉大学にて協定調印式を行い、関西福祉大学加藤明学長と本校武田由哉校長が協定書に調印しました。この高大連携を通して、より一層の教育の充実や学生と生徒の交流を図り、地域社会に貢献できる人材の育成を目指します。将来、卒業生が地元に戻り、地域や教育を支えるリーダーとして活躍することを期待します。

フォークリフト資格講習実技
8月4日(火)フォークリフト資格講習の実技を中庭で行いました。将来、就職時に重い荷物を運ぶのに役立つ資格取得のため、森林環境科学科の1年生から3年生までの希望者57名が受講しました。講師の先生からフォークリフトの運転の注意事項を聞いた後、実際にフォークリフトを運転し、運転技術の習得に熱心に取り組んでいました。
3年生 夏期補習開始
8月3日(月)夏休みが始まりましたが、3年生は、休む暇もなく、就職、公務員、進学それぞれの補習があり、多くの生徒が登校しています。就職・公務員希望者は、面接練習、自己PR作成や筆記問題に取り組み、進学補習では、大学入試に向けた演習問題など受験に対応した学習をしています。

生徒昇降口のモニターで写真部作成「学校紹介動画」放映中
写真部が作成した学校紹介動画を、生徒昇降口にあるモニターで見ることができるようになりました。ドローンならではの撮影風景を楽しむことができます。全校生徒が参加した映像をぜひご覧ください。
なお、学校紹介動画は今後、学校Webページでも公開する予定です。
なお、学校紹介動画は今後、学校Webページでも公開する予定です。
報告 1学期終業式を行いました
7月31日(金)、1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、体育館ではなく、教室で放送を通じて行いました。体育館での全校生徒がそろっての終業式ではありませんでしたが、通常通りに校長先生からの式辞があり、校歌斉唱も行いました。この1学期は、5月まで休校となり、学校行事、地域行事や部活動の大会も中止となるなど、残念で悔しい思いをした学期でした。しかし最後には期末考査も実施でき、1学期を無事に終了することができました。
3年生が高校生ふるさと貢献活動事業を行いました
高校生ふるさと貢献活動事業(3年生)
1学期期末考査最終日の7月28日(火)、考査を終えた後、3年1組から4組の各クラス10数名で、山崎高校周辺、通学路、マラソンコースのゴミ拾いなどの清掃活動を行いました。生徒たちは、投棄されたゴミの多さに驚きつつも蒸し暑さに負けずゴミを拾い、きれいな通学路を取り戻すことができました。
1学期期末考査最終日の7月28日(火)、考査を終えた後、3年1組から4組の各クラス10数名で、山崎高校周辺、通学路、マラソンコースのゴミ拾いなどの清掃活動を行いました。生徒たちは、投棄されたゴミの多さに驚きつつも蒸し暑さに負けずゴミを拾い、きれいな通学路を取り戻すことができました。
西兵庫信用金庫ショーウインドウの展示
7月2日(木)に森林環境科学科の生徒が西兵庫信用金庫のショーウインドウの展示を行いました。6月までは、美術部や写真部がそれぞれ3カ月間展示を行い、本学科は7月~9月を担当します。
今回のテーマは「ひょうごの恵み」とし、東京五輪をイメージして作った市松模様の杉の板に兵庫県の地図と各地域の特産物を糸鋸を使って製作し飾りました。また、西兵庫信用金庫のキャラクターであるサッキーとネーチャ、山高のキャラクターであるやまちゃんとさきちゃんを木で製作し遊び心を演出しました。
9月下旬まで展示しておりますので、ぜひご覧ください。
3年生4名が協力してショーウインドウに飾っているようす

中央より左にやまちゃんさきちゃんとシカ・ウサギを設置。
右側に兵庫県の特産品とサッキー、ネーチャを設置。
完成した展示作品の前で記念撮影
今回のテーマは「ひょうごの恵み」とし、東京五輪をイメージして作った市松模様の杉の板に兵庫県の地図と各地域の特産物を糸鋸を使って製作し飾りました。また、西兵庫信用金庫のキャラクターであるサッキーとネーチャ、山高のキャラクターであるやまちゃんとさきちゃんを木で製作し遊び心を演出しました。
9月下旬まで展示しておりますので、ぜひご覧ください。
3年生4名が協力してショーウインドウに飾っているようす
中央より左にやまちゃんさきちゃんとシカ・ウサギを設置。
右側に兵庫県の特産品とサッキー、ネーチャを設置。
学校農業クラブ農業鑑定競技のようす
6月29日(月)に本校にて学校農業クラブ農業鑑定競技会校内大会を実施しました。この競技は、学校農業クラブが年に一度開催する競技会種目の1つで、農業や園芸など分野ごとに実物を見て40問の実物を鑑定して解く競技です。本校生徒の出場区分は森林部門に該当します。県連盟大会から全国大会まで続くため、例年校内大会を開催し学校代表選手を決めます。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、残念ながら県連盟大会をはじめそれ以降の大会もすべて中止となりました。
しかし、そんな逆境の中でも、「自分たちの日々の学習成果を試そう」「来年度の全国大会を今から目指そう」と生徒は真剣に学習に取り組みました。来年度の全国大会は、兵庫県で開催されます。生徒ひとり一人が選手や役員として活躍することを期待しています。
しかし、そんな逆境の中でも、「自分たちの日々の学習成果を試そう」「来年度の全国大会を今から目指そう」と生徒は真剣に学習に取り組みました。来年度の全国大会は、兵庫県で開催されます。生徒ひとり一人が選手や役員として活躍することを期待しています。
学校農業クラブ説明会
6月19日(金)に森林環境科学科の一年生を対象に学校農業クラブの説明会を実施しました。例年は3年生の執行部役員が説明していますが、新型コロナウイルス感染症予防のため、今年度は担任が説明し、生徒同士の距離も間隔をあけて行いました。
学校農業クラブとは、科学性・社会性・指導性を3つの目標に掲げ、農業を学ぶ全国の高校生約9万人がさまざまな取組を行っています。また、年に一度学習の成果を競う競技会が開催されます。県連盟大会、近畿連盟大会、日本学校農業クラブ連盟大会(全国大会)へと勝ち進むことから農業高校の甲子園とも呼ばれています。3年間の学校農業クラブ活動を通して全員が何らかの形で力を発揮してほしいと願っています。
学校農業クラブとは、科学性・社会性・指導性を3つの目標に掲げ、農業を学ぶ全国の高校生約9万人がさまざまな取組を行っています。また、年に一度学習の成果を競う競技会が開催されます。県連盟大会、近畿連盟大会、日本学校農業クラブ連盟大会(全国大会)へと勝ち進むことから農業高校の甲子園とも呼ばれています。3年間の学校農業クラブ活動を通して全員が何らかの形で力を発揮してほしいと願っています。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索