山高ブログ

最新情報

NEW リンゴ園の下刈り実習

特別非常勤講師の先生による実習2回目が

波賀町リンゴ園で実施されました。

 

今回はリンゴ園内の斜面の下刈り実習をしました。

下草やつるが多い茂っている場所でしたが

下刈がまと刈り払い機を使用し

10名で必死に下刈りを行いました。

 

汗だくになりながら作業をしましたが、

実施した場所がどんどん綺麗になっていくのが

目に見えて分かるので、やりがいのある作業でした。

 

実習後はリンゴ園の方々に

リンゴジュースやソフトクリームを御馳走になりました。

そして今年も気持ちよくお客さんを迎えることができると

感謝の言葉をいただきました。

私たちも、とても貴重な体験を

させていただきました。

 

 

 

 

森と食科2年 インターンシップ(特別授業)

 森と食科の2年が10月よりインターンシップ(就業体験実習)に参加します。森林環境類型では林業、林産加工、農業など、農産・食品類型では飲食店や食品スーパーなどの関連産業で、地域の企業にご協力いただき、様々な職業や産業を知ると同時に、働くことの尊さを学びます。

 今回は、事前授業として、兵庫教育大学で地域支援について学ばれている先生に、電話でのアポインメントの取り方を教えていただきました。マナーや話し方を講義してただき、実際に生徒同士で電話のやり取りを練習しました。

 実際に練習してみると難しく、とてもいい経験になりました。この授業を実際の場面でも活かしていきたいです。

 

3年森林環境科学科 淡路・高校生花とみどりのガーデン 

3年森林環境科学科Cコースの9名が淡路で開催される淡路花祭の「高校生花とみどりのガーデン」に庭の展示に行きました。

1学期より準備していた作品を、現場で組み立て、設置をしました。

森の資源を最大限有効活用したいという思いで、授業で製材した木材の端材を使って作品を作りました。

みんなで力を合わせて、満足のいく作品が作れました。

高校生花とみどりのガーデンは、淡路島の花さじき公園で9月17日(土)から10月30日(日)まで開催されています。

ぜひ、足を運んで私たちの作品を見てください。

揖保乃糸プロジェクト

 今年度も生活創造科3年生の「食文化」の授業で「揖保乃糸プロジェクト」に取り組んでいます。

 このプロジェクトは地域の食文化を見直し、その発展に携わろうという取組みで、(株)JTB姫路支店教育営業課の協力をいただき、昨年たちあがりました。

 今年度のテーマは「地元の食材を使った若い女性に食べてほしいそうめんレシピ」です。

 JTB姫路支店や兵庫県手延素麺協同組合の方にもお越しいただき、「全国に広がるようなレシピを作ってください。」との言葉をいただきました。

 生徒達は夏休みに考えたレシピの改良を重ね9日(金)に実際に調理し、料理を完成させました。

 さまざまなそうめん料理ができ、どれも食欲をそそる一品でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校にてヘアドネーションを行いました

9月5日(月)の5,6時間目に本校にてヘアドネーションを行いました。

ヘアドネーションとは、寄付された髪の毛を使ってウィッグをつくり、小児がんや不慮の事故などで頭髪を失った子どもに対して無償で提供する活動のことです。

今回、本校OBの保杉香奈さんと片山界さんを講師にお招きし、保杉さんがどのような思いからヘアドネーションを始められたのか、片山さんからヘアドネーションを行う方の髪を切ることについての思いをお話しいただいたのちに、本校の生徒や職員の手によって保杉さんの髪にはさみを入れさせていただきました。

この夏休みにヘアドネーションを行った本校生徒からの話にもありましたが、まず知ること、そして小さな一歩を踏み出してみることが大事だと思います。社会のために、自分にどのようなことができるのか、自分の生き方を考え、行動するきっかけとしてもらいたいと思います。

2学期が始まりました

本日、2学期の始業式をとりおこないました。

武田校長からは、夏休みの部活動の活躍の話から、それぞれが持っている力を合わせると大きな力になること、その力を遺憾なく発揮してもらいたいこと、世の中で起きていることをよく知り、自分の頭で考え、判断する力をつけてもらいたいといった式辞がありました。

その後、吹奏楽部や学校農業クラブ、女子ソフトボール部、男子バレーボール部、バドミントン部、写真部、水泳競技の活躍を表彰しました。

2学期も授業に、学校行事に、部活動に、地域の活動にと、充実したものにしていきましょう。

普通科オープン・ハイスクールを行いました

8月25日(木)・26日(金)に普通科のオープン・ハイスクールを行いました。

多くの中学校3年生の皆さん、保護者の方々にご来校いただき、山崎高校の雰囲気や行事、授業や部活動の様子を知っていただくことができました。

ご来校くださった皆様、ありがとうございました。

↑ オープン・ハイスクールは今年度の関西大会に出場した吹奏楽部による「名探偵コナンのメインテーマ」西城秀樹さんの「YOUNG MAN」の演奏から始まりました。

↑ 学校紹介では、山崎高校の学校行事や教育類型で学ぶ内容、進路状況などについて説明がありました。参加された中学生のアンケートからは生徒会執行部の説明がわかりやすく、よかったとの声をいただきました。

↑ 体験授業では、国語・社会・数学・理科・英語・教育類型の6グループに分かれて体験授業を行いました。タブレットを活用し、それぞれが考えた川柳や問題への解答を共有したり、実験を行ったりといった内容の授業でした。教育類型の授業では類型の生徒が数学と英語の授業を行いました。

 

 また、部活動見学では山崎高校にある様々な部活動を見学していただきました。

 今年度のオープン・ハイスクールは以上となります。学期中の授業見学のご希望等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

Open High School Report

On the 25th and 26th of August 2022, Yamasaki High school held their Open High School special event. Junior High School students from the surrounding areas of Shiso, Tatsuno, and Himeji, came to experience High School life.

After a welcoming ceremony with a warm welcome from Principal Takeda, the students came to classes to experience exhibition lessons. They could chose to participate in Japanese, Math, Social Studies, English, and Science lessons, whichever lessons interested them the most.

 

 In the English class, the first activity we shared was introducing ourselves to each other. Students enjoyed introducing themselves in English to new people in the class. Then the students were shown how to express themselves in English, using words they are already familiar with.

Students were able to quickly share ideas together using tablets which projected their ideas directly to the classroom screen.

 

After the exhibition classes, Junior High School students came to see all the wonderful club activities, Yamasaki High School has to offer. From popular sports clubs like Baseball, Volleyball, and Badminton, to cultural clubs such as Tea Ceremony, Flower arranging, and E.S.S., prospective students have a wide array of exciting clubs to thrive in.

 

It was a privilege to meet the Junior High Students who attended Yamasaki High School’s Open High School event, and we hope to welcome them to Yamasaki High School next spring.

        

登校日

本日は登校日でした。

担任が配布資料を渡したり連絡事項を伝えました。また、9月2日の「生き方を考える映画観賞会」に向けての事前指導をLHRで行いました。

命や生き方に関する課題や問題について、グループワークをし意見の共有をしました。

各クラスでは積極的に意見を出し合い話し合っている様子がみえました。映画観賞会に向けて良い学びの時間となりました。

元気な生徒の様子に、学校が活気づきました。

もうすぐ2学期が始まります。夏季休業中に大きく成長した皆に会えるのを楽しみにしています!

 

 

夏休み子どもくらしのセミナー「木工教室」

西播磨県民局県民交流室主催の夏休み子どもくらしのセミナーが、森林環境科学科・森と食科で行われました。

テーマは「木で作る!木から学ぶ!!」

 ★体験 間伐材で作るペンスタンド

 ★お話 「SDGs森林の保全の大切さ」

 約20組の小学生と保護者に方に来ていただき、本校生が製材した兵庫県の間伐材を使って、本校生が考案したペンスタンドを作りました。森林の保全の大切さを伝えるお話もしました。山ちゃんさきちゃんの着ぐるみは子どもたちにも大人気でした。

 森と食科の野菜も販売しました。ピーマンやシシトウ、ミニトマトなど、たくさん買っていただけました。

 とても暑かったですが、みんな最後まで作品作りに取り組み、お気に入りの作品が出来上がりとても喜んでくれました。小学生が一生懸命ペンスタンドを作り、完成した作品で笑顔になってくれて、私たちもとても嬉しかったです。

   

  

 

森と食科農産・食品類型2年生 「山高カフェ」を行いました!

 8月9日(火)、森と食科の農産・食品類型2年生が、日本調理製菓専門学校で「山高カフェ」を行いました。

 

 生徒たちは、この日に向けて、「調理」の授業でレシピを考え、1学期に日本調理製菓専門学校の講師の先生方から製菓技術を教えていただきました。

 

 本日提供したのは、りんごのタルト、いちごのティラミス、フルーツ、ドリンクです。多くのお客様にお越しいただき、大盛況となりました。

 

 自分たちが作ったスイーツを食べ喜ばれるお客様の様子を見て、生徒たちは達成感を感じることができました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。場所をご提供いただき、ご指導くださった日本調理製菓専門学校の講師の先生方、お世話になりました。

資格取得を行いました!

 

 

 

 

 

8月4日(木)に森林環境科学科・森と食科の生徒を対象に刈払機の資格取得が行われました。

午前は座学で安全に使用する方法などを学びました。

午後は刈刃の交換などを教えて頂き、その後裏山へ行き実際に刈払いを行いました。

暑い中での講習でしたが、みんな頑張っていました!

 

森と食科 オープン・ハイスクールを行いました

8月3日(水)に森と食科のオープン・ハイスクールを行いました。多くの中学3年生と保護者の皆様にお越しいただき、学校紹介や体験授業、部活動見学などを通して山崎高校の森と食科について知っていただくことができました。

全体会で吹奏楽部が歓迎演奏を行ったのちに、3班に分かれて活動を行いました。

【学校紹介・学科紹介】

生徒会や森林環境科学科、森と食科の生徒による学校紹介、学校行事紹介を行い、農場にて野菜の収穫体験を行いました。

【木工体験】

森林環境科学科の3年生と森と食科森林環境類型の2年生が説明や補助を行い、木製のペンケースを作成しました。

【調理体験】

森と食科の農産・食品類型の2年生が作り方を説明しながら、班に分かれてピザにトッピングし、本校にあるピザ窯で焼き上げて、晴天のもとで各自が作ったピザに舌鼓を打ちました。

終了後のアンケートには「高校生の先輩がとても優しく、困っていたら助けてくれて嬉しかった」という感想がたくさんありました。

各体験が終了後は、希望者による部活動見学を実施しました。

暑い中でしたが、ご参加いただいた中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年森林環境科学科 県庁緑化展示

 3年森林環境科学科のデザイン班が、県庁緑化展示を行いました。県庁2号館の玄関に作品を展示しています。

 1学期から準備を始め、自分たちでデザイン・設計し、作品を作り上げました。作品のほぼすべてが山崎高校で加工した木材や木工品でできています。木の良さを知ってもらいたいと思い、木材を多く使った作品にしました。

 

NEW 伐木等の業務(チェンソー) 資格取得 

7月28日(木)~7月30日(土)の3日間で

伐木等の業務(チェンソー)の

資格取得講習会が行われました。

 

森林環境科学科と森と食科の生徒たちが

技術を習得するため

暑い中、チェンソーで木を伐る練習をしました。

 

難易度が上がっていくにつれ

集中力が必要になります。

でも最後にはすべての課題をこなし

全員資格を取得することができました。

 

NEW 第70回 兵庫県学校農業クラブ連盟大会 

 

第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会に出場しました。

今回は多くの分野に出場しました。

 

測量競技会

平板の部 

 

プロジェクト発表

Ⅱ類 森林保育作業における労働負担に関する研究 

Ⅲ類 森林の魅力発信!木育活動!

 

意見発表

Ⅰ類 本当に美味しい野菜を目指して~多品目栽培のみちのり~

Ⅱ類 森林の大切さ

Ⅲ類 山の宝 森林資源の有効活用 ~動物たちのために~

 

農業鑑定競技

生活分野 

測量(森林)分野

 

森林環境科学科と森と食科の生徒たちが

多く出場しました。

中でも農業鑑定競技 測量(森林)分野に出場した

2年生の1人が優秀賞を獲得しました。

日頃の勉強の成果が発揮できたので

とてもよかったです。

 

1学期終業式・新生徒会役員認証式・近畿大会壮行会

20日(水)に、1学期終業式を行いました。学校長式辞では、1学期は3年生の修学旅行、1年生オリエンテーション、球技大会や山高祭など通常の学校行事が行われた事はよろこばしく出きる限り学校行事を出きる範囲で行いたい、また、本校は創立115年の歴史があり、これまでの先輩方が歴史をつないでいることに感謝し、また自分達が卒業した後誇りに思える学校であるよう1人1人が支えとなってほしい。また、新型コロナウイルス感染症が流行しているが、感染症には十分に気をつけ今できる事に前向きにしっかり取り組んでほしいと話されました。

 

 

 

 

            

終業式の後、表彰伝達式、新生徒会役員の認証式、男子バレーボール部・男子ソフトボール部・水泳競技の近畿大会壮行会も行いました。

 

表彰伝達式では、男子ソフトボール部、水泳競技、写真部、和菓子甲子園の表彰を行いました。

新生徒会役員の認証式では、1人1人が学校長から認証状を受け取り気持ちを新たにしていました。

さらに、壮行会では、それぞれの部長や水泳競技に出場する岡住君が大会に向けての意気込みを発表し、全校生徒で生徒会歌を歌い近畿大会に向けエールを送りました。

最後に生指導部長から講話をいただきました。今日からの夏休みをそれぞれが有意義なものにしてほしいと思います。

 

 

 

消費者教育講演会を実施しました

2022年4月より成人年齢が18歳に引き下げられ、3年生の中でもすでに成人となった生徒がいます。

そこで、消費生活トラブルや契約等の消費者としての基本的な考え方や責任について理解し、責任をもって行動できる力を育むため、公益社団法人全国消費生活相談員協会関西支部より講師の方にお越しいただき、ご講演いただきました。

話の中では講師の方の実体験をもとにした話やクレジットカードなどのキャッシュレス決済といった現代社会において特に必要な内容を伝えていただきました。

講演の後、生徒からはこれまでは何気なく買い物をしていたが、商品の表示や契約内容をよく見て契約するようにしたいといった声があがっていました。

救急法講習会

7月14日に運動部代表2名を対象に、救急法講習会を実施しました。

本校学校医の井上雅博先生、宍粟消防署より2名に来ていただきました。

井上先生からは感染症対策や熱中症対策について講話を、宍粟消防署の方からは心肺蘇生法の方法について実際に見せていただき、実践をしました。

今回の講習会は会場の密を防ぐために、各部から2名の代表者へ講習会を行い、他の部員に伝達するという形式で実施しましたが。参加した代表者はとても真剣な姿勢で取り組んでいました。いざという時のためにスムーズに動けるように、さらに意識を高めていきたいと思います。

 

性教育講演会

7月8日に2年生を対象に、齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。

齊藤先生は助産師として姫路市で助産院を開業されておられます。

助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動を行われています。本校での講演も19年目となります。

『大切な心と命、高校生の生と性』という演題でデートDV、LGBTQ、妊娠等について話をしてくださいました。

生徒の感想より

気になっていてもなかなか大人の人に聞きにくいことや保健の授業では習わないような性のことについて学べたのでよかったです。

思春期中の男の子と女の子とでは性に対する意識の違いを知り、こんなにも違うのかと思いました。

その時の感情に任せるのではなく、これからパートナーとの関係や自分の将来を考えて行動していきたいと思いました。等の感想がありました。