山高ブログ

最新情報

生き方を考える講演会

7月12日に1年生を対象に、前田良さんをお招きし、生き方を考える講演会を実施しました。

前田さんは宍粟市に「女性」として生まれた方で、幼少期より自身の性に違和感を持ち、20歳の時に「性同一性障害」(心の性と体の性の不一致)と診断されました。

その後、性別を「男性」に戻して結婚され、AID(非配偶者間人工授精)により、2児を授かるも、血縁関係がないことで、親子関係が認められず、東京家裁に「戸籍訂正許可申立」を却下され、高裁への控訴も棄却されました。しかし、最高裁にて、逆転勝訴の判決を得て、親子関係が認められ、現在は各地で講演活動をされている方です。

講演の中では、前田さん自身のこれまでの人生体験や、自分とは異なる価値観の人と出会ったときにその人の価値観を尊重すること、自分の価値観を押し付けないことなどを話されていました。生徒からは自分自身のことを否定せずに生きたい、目の前の人を見た目で決めつけず、価値観を押し付けることなく、一人の人として尊重したいという感想がありました。

 

教育類型研究レポート発表会を行いました

7月8日(金)に教育類型3年生による研究レポート発表会を行いました。

全学年の教育類型の生徒が集合し、3年生が3年間の活動内容のまとめと様々な活動の中で感じたこと、考えたことを発表し、1、2年生は真剣な表情で3年生の発表を聞いていました。

今週から3年生は近隣の中学校を訪問し、3年間の学習内容を中学生を対象に発表します。発表の機会を設けていただいた各学校に感謝しながら、よりよい発表を期待しています。

森林環境科学科・森と食科 校内農業鑑定競技会

 森林環境科学科・森と食科で農業クラブ活動の一環である農業鑑定競技会の校内予選会を実施しました。

 熱心な生徒は1か月前より勉強をはじめており、みんな1分野40問の問題を真剣に解いていました。

 この校内大会で成績上位者は県大会への出場が決定します。

 今年度より、森と食科の生徒は森林と生活の2部門に挑戦しています。

   

NEW ヤマサンドとコラボ!

 

山崎町のサンドイッチの有名店「ヤマサンド」とコラボしてサンドイッチの中に山崎高校で作った野菜を入れてもらいました。そこで、今日は山崎高校の先生に向けてヤマサンドの販売実習を生物活用の時間に行いました!2年1組の生徒が心を込めて書いたメッセージとともに販売をし、アンケートを書いていただきました。全部で68個販売することができました。「ヤマサンド」の方々をはじめご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

 

生徒会役員選挙立合演説会および役員選挙を実施しました。

6月22日(水)の6限に生徒会役員選挙立会演説会および役員選挙を実施しました。

立候補者は「山高を卒業してよかったと思える学校にしたい」「体育祭、文化祭などの行事を盛り上げたい」「図書館利用を活性化したい」「生徒の健康の保持増進に努めたい」など、それぞれの思いを立派に表明していました。

演説会ののちに、各HRにて立候補者の信任投票が行われ、立候補した12名全員の信任がなされました。

山高街の駅

6月18日(土)にイオン山崎店にて、山高街の駅を開催しました。

生徒会、ボランティア、森と食科2年生に加え、本校のマスコットキャラクターであるやまちゃん、さきちゃんも参加し、生活創造科3年生と森と食科2年生が手作りしたアイスボックスクッキーやカップケーキなどの焼菓子の販売を行い、ご好評につき完売しました。

生徒は緊張しながらも丁寧な接客を心がけ、貴重な経験となりました。次回の山高街の駅でも地域の活性化に貢献できればと思います。

 

NEW 演習林実習(5日目)

演習林実習最終日了解

刈り払い機を使った下刈り実習と

鉈と鋸を使った除伐実習を行いました晴れ

さすが3年生重要

どんどん草や低木を刈っていき

演習林の林道がとても綺麗になりました興奮・ヤッター!

最後は達成感でいっぱいで

3年生最後の演習林実習を満喫して帰ってきました3ツ星

次回は夏休みの集中実習に向けて

体調を整えていこうと思っています!

 

教育実習生

5月30日(月)より行なわれていた教育実習が本日終了しました。

今年度は地歴公民科の3名の実習生が来られました。1名は2週間、残り2名は3週間の実習を行いました。

それぞれが、最後の挨拶ではこの経験を今後の人生に生かしていきたいと言っていました。

今後の活躍に期待したいと思います。頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

3年森林環境科学科 演習林実習(1日目)

 3年森林環境科学科が最後の演習林実習に行きました。

 1日目は枝打ちと下刈りを行いました。

 枝打ちは、1本梯子を立て全体の3分の1ほどを残して枝を落としていきます。二人一組になり、梯子を押さえる係と枝打ちをする係に分かれて行いました。お互いの信頼関係がある3年生ならではの実習です。

 下刈りでは、刈払い機を使い行いました。

 どちらも演習林を管理し、良い木材を採るためにとても重要な実習であることを教えていただきました。

 

枝打ち実習枝打ち実習

山高祭を開催しました

6月8日に山高祭を開催しました。今年度の山高祭は過去2年に行うことのできなかった合唱の実施など、コロナ禍においてどうにかして実施できるよう、生徒会を中心に準備をすすめてきました。

1年生は準備期間が少ないながらも一生懸命努力した合唱を披露しました。2年生は校内展示やバザーで山高祭に彩りと活気を与えてくれました。3年生は各クラス工夫したステージ発表で山高祭全体を盛り上げてくれました。

また、昼からは各部の展示や有志による発表があり、生徒は日頃の活動の成果を存分に発揮していました。

農業クラブ 令和4年度 校内意見発表大会

6月6日の5,6限に森林環境科学科の3年生と森と食科の1,2年生が校内意見発表大会を行いました。3学年そろって実施するのは初めての試みでしたが、発表する生徒は堂々とした態度で自身の意見を述べていました。また、聞き手の生徒も厳粛な態度で発表を静聴していました。

本日発表した8名のうち、3名が県大会に出場します。県大会での活躍を願うとともに日々の授業や体験の中で自身の思いを伝えられるよう、意識を持って学校生活を送ってください。

NEW 生物活用 レタスの定植

生物活用の時間にレタスの定植を行いましたピース

大きく育ってほしいという思いを込めて丁寧に作業しました晴れ

最後にたくさん水やりをしました。

山崎高校ではこれからも多くの野菜を作っていきます!

収穫が楽しみです星

 

 

 

 

森と食科 フィールド演習 第4日目

フィールド演習第4日目は、女子は学校で、男子は演習林で実習を行いました。

学校では、学校が管理する山を歩いたり、調理実習を行いました。演習林では、かまを研いで下刈りを行ったり、土壌調査で行ったスケッチに色を塗って完成させました。

普段の学校生活と違い、フィールド演習では多くの実習を行いましたが、この経験を普段の学びに生かせるように取り組んでいきましょう。

                

 

 

 

 

 

 

森と食科 フィールド演習 第3日目

フィールド演習第3日目は、女子は演習林、男子は学校で実習を行いました。

演習林では、下刈りをし、使用した鎌を研ぎ、さらに演習林の樹木調査も行いました。学校では、環境整備や野菜についてのポスター作成・発表、農業鑑定競技会の勉強を行いました。今日は午後から雨の予報でしたが、雨が降ることはなく実習を行うことができました☀

フィールド演習も残り1日となりました。充実したフィールド演習となるよう、残り1日も取り組みましょう!

 

 

 

 

 

 

 

森と食科 フィールド演習 第2日目

第2日目は女子が演習林で、男子は学校で実習を行いました!!

 

演習林では、第1目の男子と同じように女子も深さ1m掘り、土壌調査を行いました。学校では、調理実習や畑の管理、新農場や実習で管理する山を歩きました。

どの作業も集中して取り組むことができました。残り2日間も頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活創造科の神戸での校外学習

5月24日(火)、生活創造科3年生は校外学習に行きました。まず神戸ファッション美術館で「華麗なる宝塚の世界」を見学しました。生徒からは「宝塚の衣装が見られるなんてすごくラッキーだなと思いました。ひとつひとつの衣装が全然違って、見ていてとても楽しかったです」という感想が聞かれました。

 

次に神戸ポートピアホテルで、実際にコース料理をいただきながらテーブルマナー講習を受講しました。講師の先生の説明は大変わかりやすく、コース料理はとてもおいしかったです。

 

この経験を課題研究発表会でのファッションショーや、食物調理技術検定1級「コース料理」に生かせるように頑張ります。

トライやるウィーク実施中

5月23日(月)より本校にてトライやるウィークを実施しています。今回は山崎南中学校から2名の生徒が参加しています。

授業の補助や森と食科の実習の準備、本校が発行している山高タイムズの原稿作成、袋詰めといった内容を通じて学校でどのような業務がどのような目的で行われているか、理解を深めています。

明日は事務室での仕事体験や図書館の整理といった内容に取り組む予定です。

森と食科 フィールド演習 第1日目

森と食科 フィールド演習が始まりました。学校の圃場と佐用町にある演習林に分かれて、5月24日(火)~27日(金)の4日間実習を行います。

 

第1日目は、女子は学校でチンゲンサイ・コマツナの鉢上げやナス・ピーマンの定植など畑の管理を行いました。さらに、森と食科が栽培している野菜について調べ、ポスターの作成・発表をしました。このポスターは廊下に掲示する予定です。男子は演習林へ行き、深さ1mも土を掘り、土壌調査を行いました。土性や土の色の変化を調査することができました。

 

暑い中での実習となりますが、残り3日間も充実したフィールド演習となるように取り組みましょう!

 

 

 

 

 

 

神姫バスへの机と椅子の寄贈

森林環境科学科の3年生と森と食科の2年生が実習で製作した机と椅子を神姫バス山崎案内所へ寄贈し、感謝状をいただきました。イスと机は無垢材を利用して作られた立派なもので、本校生徒も早速利用していました。

多くの本校生徒も利用させていただいている案内所での時間がより充実したものとなればと思います。

2年ぶりに行われたPTA総会

新型コロナウイルス感染症拡大により2年間開催できなかったPTA総会を14日(土)に行いました。

授業参観や学年懇談会もあり、普段の学校の様子を保護者の方に見ていただく事ができました。授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただき、生徒たちは緊張しながらも、いい表情で授業を受けていました。

また、午後に行われたPTA総会では、職員の紹介や新旧役員の引継ぎなどがありました。その後は、各学年に分かれて懇談会がありました。

第1学年は学校生活における注意や、今後のクラス分けなどの話があり、第2学年は模試計画や修学旅行などの話があり、第3学年は進路に合わせた説明会が開かれました。

保護者の方々と職員が様々な話ができた本当に良い機会となりました。今後も保護者の方々との連携を密にしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

    

    授業の様子           PTA総会          1年生学級懇談会

 

 

 

 

 

   2年生学級懇談会        3年生進路説明会      3年生就職・公務員説明会