山高ブログ

最新情報

NEW 木工デザインでスツール製作

 森林環境科学科3年Bコースの木工デザインの授業で製作しているスツールの進行状況です。木工のプロである特別非常勤講師の冨島先生に一から教えていただき、現在、スギ材の座面にケヤキ材で作った脚を差し込み、くさびを打ち組み立ても終盤に差し掛かりました。後はバランスの調整とサンディング(磨き)、オイル塗装をすれば完成、イベント等で販売も考えていますので、もう少しの間お待ちください。
 

兵庫県高校総合文化祭への出展

県高校総合文化祭美術部門に本校美術部が11日(日)までイーグレ姫路姫路市民ギャラリーにて作品を出展しています。なお、山田美衣菜さんの「卒業」というデザイン作品が優秀賞を受賞しました。(三番目の作品)

    同じく県高校総合文化祭書道部門に本校書道部は、県立美術館原田の森ギャラリーに、これも明日11月11日(日)まで作品を展示しています。

高大連携プログラム

 11月8日(木)2年生5・6組のうちの56名が連携協定を結んでいる兵庫教育大学を訪問し、体験プログラムに参加しました。
 兵庫教育大学の先生から講義を受けたり、附属幼稚園の園児たちと交流したり、本校の卒業生と交流したりする中で、大きく刺激を受けたようでした。
 「先輩から高校時代の話を聞いて、今の勉強量ではぜんぜん足りていないと感じたので、もっとがんばろうと思いました。特に、この2年生の秋ごろからがんばって、英語を120点くらい上げたとおっしゃっていた方がいらっしゃって、私にもできないことはないと思い、モチベーションが上がりました。」との感想を持ち、今回のプログラムに参加した意義を確認した生徒もいました。その他、兵庫教育大学では、実習が多く、小学校に限らず各種の教員免許が取れるとわかり、目をキラキラさせている生徒もいました。
 関係者の皆様に感謝いたします。

NEW 炭焼き実習

  11月8日(木)、特別非常勤講師の先生にご指導いただき2時間目の授業で炭焼き実習をしました。
 自分たちが演習林実習で採取してきた広葉樹を火曜日に窯の中に入れ今日はいよいよ炭を出す作業をしました。窯のそばはとても暑くて大変な作業でしたが立派な炭が焼きあがりました。
 次回のJA祭や姫路市森林林業体験フェア、もみじ祭りでも販売する予定です。

森林セラピーカフェ第2回

 11月8日(木)森林セラピーカフェ第2回が開催されました。
 今回は、ランチメニューです。「森の恵御膳」と銘打って、宍粟のめぐみをふんだんに取り入れたメニューを生活創造科3年生の課題研究で考え、形にしました。
 「黒豆ご飯」一宮特産の黒大豆を使用したかわりご飯です。
 「粕汁」山崎の地酒「播州一献」の酒かすを使用しました。
 「れんこんハンバーグ」旬の野菜の食感を楽しむメニューです。
 「チンゲン菜とささみの和え物」山高オリジナル「ゆずしそしょうゆ」を添えて。
 「ふろふき大根」味噌だれは波賀の味噌を使用しました。
 「自然薯の茶碗蒸し」宍粟市特産の自然薯を使用した一風変わった茶碗蒸しです。
 「酒かすプリン&酒かすラングドシャ」「播州一献」の風味が隠し味です。
 「果物」波賀特産のりんごです。
 今回は、宍粟市森林セラピーアドバイザーの長谷川浩司先生に筋弛緩法を教えていただき、リラックスした時間を過ごすことができました。