山高ブログ

最新情報

第2学期始業式

 長い夏休みが終了し、本日より第2学期が始まります。進路に向けて努力した者、部活動に汗を流した者、学校外での活動に挑戦した者など、それぞれの経験を成長にかえる2学期にしてほしいものです。
 新ALT、フィリップ先生の着任式から始まりました。「山崎高校で勤務できることをうれしく思います」と日本語で挨拶し、大きな拍手が起こりました。



 始業式では、校長式辞の中で「気になった言葉をメモするノートづくり」「読書」のすすめを説き、「いずれも自らの成長の助けになるから挑戦してみてほしい」と述べました。校歌のピアノ演奏は2年吹奏楽部の女子が行ないました。
 その後行われた表彰伝達式では、男子ソフトボール部の近畿大会3位をはじめとして、吹奏楽部、女子ソフトボール、男・女バレーボール部、森林環境科学科農業クラブ測量セオドライト、生活創造科和菓子甲子園の表彰がありました。



 第2学期のはじめにあたり、生徒会長から2学期の目標として、「メリハリをつけた生活で行事を成功させよう」という提案があり、拍手で周知されました。

山高タイムズ第10号

 本日より2学期の授業が始まります。
 山高タイムズ第10号をお届けします。今回は「生徒会の募金活動」「オープンハイスクール」「夏休みの部活動の活躍」「9・10月の主な日程」となっております。
山高タイムズ第10号.pdf
 是非ご覧ください。

のじぎく賞・感謝状を贈呈しました

 8月3日(金)本校生徒が路上で倒れているところを山崎西小学校5年松村さくらさんが発見し、本校職員室に通報してくれました。おかげでその本校生徒は救急搬送され、その日のうちに退院することができました。
 酷暑の中、倒れている生徒は意識がないまま汗をびっしょりかいていたということで、誰も気づかなければ、熱中症が悪化し、命にもかかわっていたことが想像されます。松村さくらさんは、判断よく本校職員室に駆け込んでくれたことから、その後の処置が円滑に進みました。
 その善行に対して、8月29日(水)山崎西小学校において、兵庫県知事の名前で「のじぎく賞」が西播磨県民局長東元良宏様から贈呈されました。神戸 H30.8.30(のじぎく賞).pdf


 本校からは、原田尚昭校長から感謝状をお贈りし、勇気ある行動に感謝の意を伝えました。

宍粟市豪雨災害への募金ありがとうございました

 平成30年7月豪雨は、宍粟市にも大きな爪あとを残しました。そこで、本校では8月28日(火)11:00~12:00JR姫路駅の北側にあるキャッスルガーデン、キャッスルビュー周辺で募金活動を実施しました。
 生徒会役員10名と引率教員3名が手作りの看板を手に、声を張り上げて募金を呼びかけると、たくさんの方々がご協力くださいました。

 

 1時間で46,717円を募金していただきました。お預かりした募金は、全て宍粟市役所にお渡しし、災害被害者の方々への義捐金に役立てさせていただきます。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 参加した生徒会役員もご協力くださった皆様の温かいお気持ちに触れることができ、温かい気持ちになって帰校しました。       
神戸 H30.8.29(豪雨災害募金活動).pdf

8月28日姫路駅前で募金活動します

 8月28日(火)11:00~12:00、JR姫路駅北側キャッスルガーデン、キャッスルビュー周辺にて、7月豪雨災害についての募金活動を実施します。
 生徒会役員が10名赴き、宍粟市の被害の実態をお伝えするとともに、募金活動を実施します。
 お近くにいらっしゃる際は、ぜひご協力賜りますようお願いいたします。

全校登校日実施

 台風通過、お見舞い申し上げます。
 8月24日5:50に警報が解除されましたので、予定通り全校登校日を実施し、課題の解答の受取・読書感想文等の提出も予定通り本日行います。河川状況、道路状況等十分に注意し、登校してください。
 なお、登校が難しい場合は、連絡してください。また、何か被害がありましたら、お知らせください。

8月24日(金)登校日について

8月24日(金)7:00の時点で、宍粟市・たつの市・姫路市のいずれかの地域で気象警報が発表の場合、8月24日(金)は臨時休校とします。課題の解答の受取・読書感想文等の提出は8月27日(月)・28日(火)中に行ってください。

オープン・ハイスクール第3日(普通科)

8月22日(水)のオープン・ハイスクール第3日目は、普通科で実施しました。
同窓会館で吹奏楽部の歓迎演奏の後、生徒会役員による学校紹介、教育類型説明が行われ、

  

その後5教科の模擬授業体験を実施しました。
  
 

参加者は、積極的に模擬授業体験に参加してくれていました。

オープン・ハイスクール第2日(生活創造科・普通科)

8月21日(火)のオープン・ハイスクール第2日目は、生活創造科と普通科で実施しました。
生徒会役員による学校紹介などの全大会の後、各科に分かれて体験学習・模擬授業体験を実施しました。
生活創造科では、被服「きんちゃくづくり」、食物「カップケーキづくり」、保育・福祉「折り紙と車椅子介助体験」を実施しました。
  

どの分野も真剣にかつ楽しそうに体験してくれました。
普通科は明日紹介します。

オープン・ハイスクール第1日(森林環境科学科)

本校のオープン・ハイスクールが始まりました。第1日目は森林環境科学科です。
吹奏楽部の演奏に始まり、生徒会役員が学校の紹介を実施。その後は、森林環境科学科に移動し、体験学習でウッドフレーム作りに取り組みました。在校生がアシスタントとなり、製作を支援し、有意義な時間となりました。

  

合唱部が「宍粟夏の第九」のステージに

 8月19日(日)山崎文化会館で開催された「宍粟、絆で歌う夏の第九と神田将(かんだゆき)のクラシック」において、本校合唱部の生徒4名が第九合唱団のメンバーとして、その舞台に立ちました。
 第九合唱団の指揮者である土田景介氏に6月以降何度もご来校いただき、直接指導を受け、この日に備えてきました。その甲斐あって、すばらしい歌声を響かせてくれました。
 生徒は「緊張したけど、精一杯できました。このような経験ができ、感謝しています」と話していました。

山高タイムズ第9号

 山高タイムズ第9号をお届けします。
 「快挙!吹奏楽県大会で金賞」「災害募金を市長様にお渡ししました」「新しいALTフィリップ先生」の記事を掲載しています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第9号.pdf

災害ボランティア

 今回は、午前に野球部3年生が一宮町河原田地区、野球部1・2年生が波賀町小野地区、午後には一宮町河原田に男子ソフトボール部の生徒、波賀町小野に有志の2年生の生徒と伊和高校カヌー部の生徒がそれぞれ赴き、ボランティア活動を実施しました。酷暑の中、夕立も来る中、汗を流してくれました。

義捐金を市長様にお渡ししました

 8月1日(水)、平成30年7月豪雨を受けて7月10日(火)から生徒会が始めた募金と本校職員の義捐金を合わせたものを宍粟市福元晶三市長様に直接お渡しする機会をいただき、市長室を訪れました。
 市長室では、福元市長様と西岡教育長様が我々を待っていてくださいました。本校からは、生徒会2年1名、1年1名、生徒会顧問が参上しました。神戸 H30.8.2(豪雨災害義捐金寄附).pdf

 

 市長様は、「高校生が多くない小遣いの中から募金してくれたことは、本当にありがたい。皆さんの気持ちのこもった義捐金を確実に被災者の方々にお渡しします。」とおっしゃってくださいました。

オーストラリア語学研修

 兵庫県の高等学校が合同で実施しているオーストラリアでの語学研修に、2年生が1名参加しています。写真が届きましたので、ご覧ください。本校からの引率は藤坂敦夫教諭です。

 

 南半球のオーストラリアは冬ですが、体調を崩すことなく、ホストファミリー宅で順調に過ごせているようです。アボリジニの文化も体験し、語学研修も捗っているということです。

NEW 兵庫県庁緑化展示

 7月31日(火)森林環境科学科が兵庫県庁にて緑化作品を製作・展示しました。
この事業は、県下12校の農水産高等学校が、一ケ月ごとに各校の特徴を活かした作品を展示する活動で、県庁を訪れる方々に学習の成果を見ていただくとともに、癒しの空間づくりに取り組んでいます。
 本校は、例年、草花の少ない8月を担当し、木材を活用した作品を作っています。今年度は「森の教室」をテーマに、切り株の周りに板材で斜面を作り、乾燥に強い「セダム」と「竜のひげ」、「水苔」で森を再現しました。切り株から生えた枝には、セダムを植えた試験管を釣り糸でぶら下げ、横には玉砂利で川のせせらぎを作り、糸鋸で作ったイノシシやウサギ、シカがたわむれる中に、昔使われていた木製の机とイスを設けて、森の中で授業を受ける学科の風景を表現しました。空中に緑を飾り、バックには2年生1組が彫刻した校歌を配置しました。
 3年生の木材加工コースの生徒が授業で準備し、当日は3年生1名と1年生3名が装飾を行いました。今年は例年を超える猛暑が続いていますが、兵庫県庁に来られた際は、玄関口で少しでも涼を感じていただければ幸いです。

 
 セダム・竜のひげ・水苔で自然を表現        全体の様子

1年教育類型自然体験実習

 7月30日~31日、「いえしま自然体験センター」で1年教育類型の「自然体験実習」を実施しました。
 1日目はチーム作りアクティビティ、カレー作り、キャンプファイアに取り組みました。

 

 2日目は、シーカヤックによる海探検、まとめのアクティビティに取り組みました。

 

 NPO法人生涯学習サポート兵庫の榎本英樹先生の指導の下、野外活動のリーダーとしての動きを指導していただきました。教員になるという夢の実現に向けて、また一歩近づいた2日間になりました。

NEW 2年1組インターンシップ壮行会

7月26日(木)に本校にて2年1組インターンシップ(就業体験)の壮行会を実施しました。本校森林環境科学科では、5年前から2年生が夏季休業中に宍粟市または近隣の林業を含む農業関連産業で就業体験を継続して行っています。本年度は35名が趣旨にご理解・ご協力いただいた24事業所で働くことの意味・やりがいを学びます。生徒は、4月から電話のかけ方や自己紹介、打ち合わせの練習をし、事前の打ち合わせも本人たちで行いました。7月30日~8月5日のうち5日間でより大きく成長してくれることを願っています。ご協力いただく事業所の方々には受け入れをしていただき本当にありがとうございます。5日間お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 
    体験に使用する名札をかけていただき激励                         生徒代表あいさつ 

NEW 農業クラブ県大会(開会式・発表会)

7月24日・25日に佐用文化情報センターと山崎高校で第66回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が開催されました。開会式では、農業を学ぶ県下11校の会長がクラブ旗を持って入場、来賓の方から激励の言葉をいただきました。本校は、8名(3年生6名・2年生2名)の生徒がプロジェクト発表会Ⅲ類に、1名(3年生)が意見発表会Ⅲ類に出場し、日頃の学習で培った成果を堂々と発表しました。また、本校が事務局を務めた農業鑑定競技測量の部には8名(3年2名・2年生5名・1年生1名)が出場。7月18日に行われた測量競技 平板の部に3名(2年生)、セオドライトの部に3名(3年生)が出場しました。また、発表会の参加者は県立西はりま天文台公園に宿泊し、夜は星空観察を行い、他校の生徒と交流を深めました。翌日、閉会式が開催され、審査の結果、測量競技セオドライトの部で優秀賞を受賞しました。応援ありがとうございました。

  
      佐用文化情報センター                   開会式 クラブ旗入場の様子
 
      プロジェクト発表Ⅲ類                 意見発表Ⅲ類

農業クラブ県大会(農業鑑定)開催

兵庫県農業クラブ、農業鑑定競技が本校を会場に実施されました。およそ200名の県下各農業高校の精鋭が佐用での開会式を終え、本校に移動し、本校体育館で農業鑑定競技に取り組みました。出題は、農業・園芸・畜産・食品・森林・農業土木・造園・生活の8分野にわたり、各分野40問で、出題形式は20秒の択一式問題と記述式問題、40秒問題というわずかな時間で鑑定・判定します。日頃の学習で得られた農業に関する知識・技術の成果を競い合います。

 

各部門の上位入賞者は、審査を経て、10月に行なわれる鹿児島での全国大会に出場することになります。

災害への募金in宍粟市役所

 豪雨災害発生後、本校の生徒玄関前で実施していた募金活動を宍粟市役所に場所を移して実施しました。やまちゃん、さきちゃんも参加して、伊和高校の生徒会の皆さんと一緒に、市役所を訪れる方々に募金をお願いすると皆様こころよく応じてくださいました。ありがとうございました。場所を提供してくださった宍粟市役所の皆様にも感謝申し上げます。

  

自転車マナーアップキャンペーン

 宍粟警察様のご協力のもと、伊和高校と合同で、各クラスの交通委員が自転車マナーアップキャンペーンを実施しました。いつも本校生徒の登下校でご迷惑をおかけしておりますが、このような運動に取り組むことで、一人ひとりがマナーアップを心がけることにつなげたいと考えています。

  

1学期終業式、離任式、表彰伝達

  まず、1学期中に起きた地震・水害の災害犠牲者への黙祷を行なってから終業式が挙行されました。校長から「夏休み期間は、犠牲者の方々、被災者の方々に思いを馳せた上で、これからの生き方をしっかりと見つめる時間にしてほしい」と式辞がありました。平成30年度第1学期終業式式辞.pdf
 次に2年間お世話になったALTルーク先生の離任式が行なわれました。昼休みや放課後に英語で話す機会を少しでも増やす取り組みを精力的に行なっていただきました。また、トレーニングルームで筋トレをしながら英会話をさせていただいた生徒も少なくありません。イギリスの上品な英語と流暢な日本語でスピーチをされ、最後は生徒全員が花道をつくってお送りしました。

  

 最後に1学期に活躍した部活動への表彰伝達が行なわれました。男子ソフトボール、女子ソフトボール、男子バレーボール、男女剣道の活躍に拍手が送られました。

災害募金を行ないます

 7月20日(金)、12:30より、宍粟市役所におきまして、宍粟市の災害に対する募金活動を実施します。
 本校生徒会が中心になり、来庁される方々にご協力いただくというものです。
 お近くにお立ち寄りの際は、是非ご協力賜りますようお願いいたします。

野球部への応援ありがとうございました。

 炎天下の18日、ウインクスタジアム(姫路)。夏の甲子園兵庫予選3回戦で、本校野球部は、涙をのみました。
 相手は第2シードの洲本高校。立ち上がりに5点を献上し、万事休すと思われたところから粘りに粘って持ちこたえました。しかし、2点を追加され、8回コールドゲームで幕を閉じました。
 野球部は毎朝学校周辺の清掃活動を継続してくれています。そのこともあり、猛暑の平日にもかかわらず、たくさんの応援をいただきました。お礼申し上げます。
 これで3年生が引退し、部員が10名になりますが、これからの野球部の活躍にも注目してください。

山高タイムズ第7号

 山高タイムズ第7号を発行します。「教育類型での実習」「救急法講習会」「ふるさと貢献事業」「ゆずしそしょうゆ」の記事を掲載しています。是非ご覧ください。
山高タイムズ第7号.pdf

野菜の収穫

 7月17日(火)、1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にトマト・ナス・ピーマン・エダマメの収穫をしました。高校に入学して初めて野菜栽培に取り組み、一人一株、責任を持って管理しました。収穫後、エダマメを茹でて、全員で試食しました。
  
 

球技大会延期

連日猛暑が続いており、先週近隣の中学校において熱中症とみられる症状で病院に搬送される生徒が多数出ています。また、17日以降の天気予報でも異常な高温が予想されています。このような状況では生徒諸君の安全安心を守れないと判断し、今回の球技大会は改めて2学期以降に日程を変更します。7月17日は、火曜日の1~4限の授業を実施する予定ですから、その準備をして登校してください。

野球部8回コールドで勝利

 先週の豪雨の影響で一日延期されていた野球部の選手権予選の県立農業高校との試合が15日11:00から豊岡市にある豊岡コウノトリスタジアムで、最高気温37.1℃という猛烈な暑さの中行なわれました。
 初回に相手にスクイズで1点先制される嫌な立ち上がりでしたが、2回2死満塁から武野君の2塁打で3点とって逆転に成功すると、3回裏に2死2塁から5番尾崎君の2塁打が出て追加点を奪うという理想的な展開に持ち込みました。更に7回2死2塁から4番山下君の2塁打、5番尾崎君の3塁打で2点追加し、たたみかけるように6番小林君がヒットを重ねて更に1点。7:1としました。そして8回、2死2塁から2番三村君がライト線を破る2塁打を放ち、2塁ランナーが生還して7点差がつき、8回コールドゲームとなりました。神戸 H30.7.16(野球部・対県農戦).pdf

  
 

 次の試合の対戦相手は、第2シードの洲本高校、甲子園出場経験のある伝統校です。18日(水)11:30姫路ウインクスタジアムで行なわれます。応援よろしくお願いします。

オープン・ハイスクール受付中

 8月20日(月):森林環境科学科
 8月21日(火):生活創造科、普通科
 8月22日(水):普通科
の日程で本校のオープン・ハイスクールを実施します。
オープンハイスクール日程.pdf
参加を希望される中学生の皆さん、保護者の皆様は、中学校を通してお申し込みください。
 締め切りは7月20日(金)となっています。ご参加をお待ちしております。

救急法講習会実施

 7月12日(木)体育館で救急法講習会を実施しました。講師には、校医井上クリニックの井上雅博先生、西はりま消防組合救急救命士岸本研秀様に来ていただき、夏場に多い熱中症についての注意事項や胸骨圧迫の方法について、お話しをしていただいた後、実際にレサシアン(訓練用人形)を使用して胸骨圧迫と人工呼吸の実践訓練を実施しました。
 運動部の部員を中心に204名の生徒諸君と全教員が18班に分かれて全員が一通り実技を実施しました。
 井上先生から「年々上手になっている」とお褒めの言葉をいただき、充実した時間を過ごすことができました。

 

野球部の日程変更

 豪雨被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。本校ではおかげさまで被害はありませんでした。
 その豪雨に伴い、野球部の日程が次のように変更になりました。
 日程:7月15日(日)11:00
 場所:豊岡こうのとり球場

 遠方ですが、皆様のご声援を頂きますようお願い申し上げます。

宍粟市の警報解除

宍粟市の大雨洪水警報は解除されましたので、本日の期末考査を予定通り実施します。
ただし、警報が継続中の地域に住んでいる生徒は、自宅待機してください。9時までに解除にならない場合は、公欠になります。
もし9時までに解除になった場合は、11:00より期末考査を実施しますので、その際は安全に十分注意して登校してください。
今後の気象情報に十分注意してください。

山高タイムズ第6号

 山高タイムズ第6号を発行しました。「3年生は最後の演習林」「今回の山高街の駅はピザづくり」「宍粟市森林セラピーとコラボ」「7月3日から期末考査」という記事と7月の主な行事を掲載しています。
山高タイムズ第6号.pdf

野球部の選手権予選

 いよいよ夏の大会の対戦が決まりました。
 7月14日(土)11:00豊岡こうのとり球場にて、農業高校と三木東高校の勝者と対戦します。毎日早朝からの周辺道路清掃や年1回の運動場周辺の溝掃除など、地域の役に立とうと努力してくれています。それらの活動が少しでも報われるように、皆様からの応援もよろしくお願いいたします。
神戸 H30.7.1(野球兵庫大会).pdf

NEW スツール製作中

 3年1組、林産加工コース13名が木工デザインの授業で、スギ材とケヤキ材・サクラ材を使ったスツール(背もたれの無い椅子)作りを行っています。
 昨年度3学期から特別非常勤講師の冨島先生に図面の描き方を教わり、カッティングボードを製作した後、5月から様々な機械を使用した本作品の製作に移っています。
3年生は、冨島先生の技術指導に喜びを感じながら、技術を磨くだけでなく、販売実習で自分の作品をお客様に買っていただけるよう真剣に取り組んでいます。
 作品は9月に完成予定です、生徒の気持ちのこもった作品の販売にご期待ください。

 
   冨島先生による機械を安全に使う指導      プレーナーでスツールの脚の角度を調整しています
 
トリマを使って脚の面取り作業をしています     木工旋盤で座面への差し込み部(ホゾ)を丸く削ります
 
卓上ボール盤で脚のホゾに割れ止めの穴をあけます   座面は使う方のことを考えて一生懸命磨きます

NEW 倒木処理と鹿柵の修繕

 3年生演習林4日目、朝から船越山山頂に登り、登山道の倒木処理と鹿柵の修繕を行いました。3年生にとって山頂での最後の実習となり、後輩たちのために一生懸命取り組みました。

   

NEW 演習林実習3日目

 3年生演習林実習3日目午前、「ひょうごの達人招聘事業」でお世話になっている特別非常勤講師の山本先生を講師に迎え、ワイヤーロープの講習をしていただきました。生徒は、ワイヤーロープの構造、編み方について講義を受けた後、実際にワイヤー針を使って編んでいく作業を体験しました。
 午後からは山頂に登り、倒木の除去作業を行いました。

  
 構造について説明            実際に体験   

姫路市に洪水警報(6月20日6:58)

 6月20日6:58、姫路市に洪水警報が発表されました。姫路市在住の生徒は自宅待機してください。9時までに解除された場合は、安全に注意して登校してください。9時を過ぎて解除されない場合は、本日は公認欠席となります。

NEW ジャケツイバラ除去作業

    6月19日(火)、3年生演習林実習2日目にジャケツイバラの除去作業を行いました。ジャケツイバラはマメ科ジャケツイバラ亜科のつる性の落葉低木の植物で、茎と葉軸の裏面に鋭く丈夫な逆刺(かえり)をもちます。山の下草刈りをする際、たいへん厄介な植物です。生徒は、鉈(なた)や鋸(のこ)を使い、刺(とげ)に気を付けながら作業を行いました。

 

6月19日21時~24時WEB閲覧停止

 いつも本校ホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございます。
 教育研修所サーバ更新のため、本日21時~24時、兵庫県立学校のホームページの閲覧を停止いたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

文化発表会が行われました。

 6月16日金曜日、心配されていた天気もなんとかもちこたえ、文化発表会が行われました。
 今年は新たに野外ステージを設置し、有志発表は大いに盛り上がりました。体育館のステージでは太鼓を勇ましくたたく姿から始まり、力を合わせた合唱、各部活の素晴らしい演奏とつづいていき、迫力に圧倒されました。
 生徒たちも普段とは違った顔を見せてくれた良い文化発表会となりました。

 ★合唱コンクール結果
  最優秀賞:3-5『ボクノート』
   優秀賞:3-3『楓』 2-5『青いベンチ』 
 ★展示・発表部門
  最優秀賞:2-6 富嶽三十六景のつまようじアート
   優秀賞:2-1 校歌の木彫りレリーフ
       吹奏楽部
 ★テーマ賞 3-6・1-6

     

NEW 演習林実習(3年生)

6月18日(月)朝、森林環境科学科3年生が佐用町にある本校演習林に向けて出発しました。今回の演習林実習は年生にとって最後で、チェーンソーを使った倒木処理、刈払機を使った草刈、登山道の修復や鹿柵の修繕を22日()にかけて行う予定です。写真は、森林環境科学科棟の前で行われた出発式の様子です。

 

NEW ナスの支柱立て

1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にナスの支柱立てをしました。主枝と側枝1本の2本仕立てにするためにそれ以外のわき芽は切り取り、支柱2本を斜めに交差させて、支柱に誘引・固定しました。

先週中耕・土寄せしたエダマメも大きくなり、夏休み前の収穫が楽しみです。

 

県総体柔道競技

 6月8日(金)から10日(日)にかけて、高砂市総合体育館において第62回兵庫県高等学校総合体育大会柔道競技が行われました。本校から男女10名が個人戦、団体戦に出場し、男女ともに団体戦ベスト16まで進みました。

男子ソフトボール部県大会準優勝

 昨日行なわれた決勝で惜しくも1:4で明石高校に敗れました。
 しかし、県大会準優勝ということで近畿大会への出場が決まりました。引き続き応援お願いいたします。

6月23日山高街の駅

 ご好評いただいている山高街の駅ピザ教室ですが、午前の部は定員に達しました。ありがとうございます。
 午後の部に若干空きがありますので、ご希望の方は、午後の部にてお申し込みください。0623ピザ教室申込書.pdf

ネットワーク更新のための閲覧停止

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校のホームページが接続しております県立教育研修所のネットワーク更新のため、6月8日(金)21:00~24:00、本ホームページの閲覧はできません。
 大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。

本日合唱予選

 6月15日の本選に向けた各学年の合唱予選が本日行なわれます。
3年生11:50~<演奏順>①1組②6組③4組④5組⑤3組⑥2組

2年生13:25~<演奏順>①2組②1組③5組④4組⑤6組⑥3組

1年生14:25~<演奏順>①4組②1組③2組④3組⑤6組⑥5組

保護者の方はご覧いただけます。駐車場が少ないので、乗り合わせてお越しください。

NEW 木馬制作

3年森林環境科学科の林産加工選択生徒が、「総合実習」の時間に間伐材を活用した木馬製作の仕上げを行いました。スギ材に各パーツの型枠をあわせ墨付けをし、糸ノコ盤で切りビスとボンドで組み立てます。使用する子供の安全面を考え、ベルトサンダーやサンドペーパーで丁寧に磨き、人体に優しいオイルワックスで仕上げました。

昨年5月から1年間かけて完成した木馬は、今後のイベントで販売していきますので、生徒の心のこもった環境にやさしい作品をぜひご覧ください。

 

NEW 耕運機実習

 1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間に耕運機を使って畝間(うねま)の耕うんをしました。小さくても馬力があるので、深く耕すことができ作業がはかどりました。
 生徒は、1年間野菜栽培を通して農業の基礎を学びます。
 

春季総合体育大会後半日程

 春季総合体育大会の後半日程をお知らせいたします。

 

日程

場所

ソフトテニス

男子

6月1日

吉川総合公園テニスコート

バレーボール

女子

6月1日

神戸常盤アリーナ(県立文化体育館)

 

女子

6月2日

夢野台高等学校

バレーボール

男子

6月2日

須磨友が丘高等学校

 

男子

6月3日

神戸弘陵高等学校

ソフトボール

女子

6月2日・3日

加古川河川敷球技場・両荘地区

 

男子

6月9日・10日

高砂市向島公園野球場

剣道

 

6月1日~3日

県立武道館

柔道

 

6月8日~10日

高砂市総合体育館

卓球

 

6月8日~10日

ウインク体育館

 

 

6月17日

ウインク体育館(国体予選)

水泳

 

6月22日~24日

ポートアイランドプール

 応援よろしくお願いいたします。

5月31日、システムメンテナンス

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校のホームページが接続しております県立教育研修所のサーバ更新のため、5月31日21:00~24:00の間、閲覧できなくなります。
 大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。

エダマメ土寄せ

 1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にエダマメの土寄せを行いました。この作業は、三角ホーを使い、畝(うね)を軽く耕うんした後、株元に土を寄せることで根の張りがよくなる効果があります。

 

教育実習が始まります

 本日より教育実習が始まります。今回は2名の本校卒業生が地歴公民科と保健体育科の実習に取り組みます。将来教員になる夢を持ち、大学で学んだことを十二分に生かして、6月15日までの3週間、積極的に取り組んでほしいと思います。
 本校では教育類型をはじめとする様々なところで教員を目指してがんばっている生徒もいます。近い将来こうして教育実習に来てくれることを楽しみにしています。

演習林実習(1年森林)が始まります

 5月21日(月)から25日(金)にかけて、森林環境科学科1年生が恒例の演習林実習に出発しました。佐用町にある本校の演習林とその宿舎で集団生活を送りながら、「(1) 教育課程に基づき、教科内での学習を現場で体験させ、幅広い知識と技術を身に付ける。(2) 共同生活を通して、規律ある生活を行い、責任感や協調性を養う。」ことを目的に、樹木調査、下刈り、除伐などを行ないます。終了後には、一回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。

山高タイムズ第3号を発行しました

 山高タイムズ第3号をお届けします。GW前後から行なわれている西播大会の結果を一覧にして掲載しています。
 また、第2回山高街の駅、第1回高校生レストランの情報も取り上げています。合唱コンクール予選の日程もお知らせしています。是非ご覧ください。
山高タイムズ第3号.pdf

6月8日合唱予選日程

 文化発表会が6月15日(金)に実施されますが、その合唱コンクール本選に出場するクラスを決める合唱コンクール予選が6月8日(金)に実施されます。3年:4限、2年:5限、1年:6限の時間帯に実施します。またあわせて授業参観も予定しておりますので、この機会にご来校ください。詳細は次の通りです。6月8日の日程.pdf

野球部が溝さらい

日頃お世話になっている地域の皆様のお役に立ちたいということで、野球部が周辺の溝掃除を実施しました。この実施には、宍粟市建設部建設課のご協力をいただき、準備いただいたトラックに浚った土砂を乗せ、搬出していただきました。 

一斉交通指導実施中(5/8~5/11)

 5月8日(月)より本校職員が一斉に地域に出て、本校生徒の登校時の交通指導を実施しています。昨年度より学期に1回、実施しています。ご理解ご協力をお願いいたします。

藤まつり

 昨日の雨も何とか上がり、山高街の駅が出店中です。場所は宍粟市商工会駐車場です。福元市長様にもご来店いただきました。

また、防災センターでは、ターンアート展が開催中です。本校生徒の作品も展示しています。あわせて茶道部のお茶席もターンアート展会場前で開催中です。是非お立ち寄りください。

情報モラル講習会が行われました

 本日、NTT情報技術推進ネットワーク株式会社様の嶋田先生をお招きして、一年生向けの情報モラル講習会をしていただきました。
 情報モラルを守ることの意義から、最新アプリの使用上の注意点まで幅広いお話をしていただいて、生徒たちからも「おもしろかった」「知らないことがあったので、受けれてよかった」などの声が聞かれました。
 

5月3日は山高街の駅!

 山高街の駅が今年も開催されます。生活創造科を中心に出店しますので、是非お越しください。
 日時:5月3日(木・祝)10:00~14:00
 場所:宍粟市商工会駐車場(宍粟市山崎町山崎205)
 宍粟市大歳神社千年藤「藤まつり」
 第14回山崎ウォーキング&ウォッチングでお待ちしています。

【73回生オリ合宿】2日目が始まりました!


皆さん、おはようございます。
2日目の朝、広島の天気はあいにくの雨です。

昨日の夜はバーベキューをお腹いっぱい食べた後、
体育館にて校歌コンクールを行いました。
クラスによってさまざまな工夫も見られ、
皆が一所懸命に歌う姿が印象的でした。

本日は雨天のため少し予定を変更していきますが、
本日の醍醐味であるカッター訓練は、今のところ行うことができそうです。



【73回生オリ合宿】座禅をしました!


神勝禅寺にて、座禅体験を行いました。
とても威厳のあるお坊さんの指導に従って、
皆、心を落ち着かせて座禅をできました。

半眼、調心、調息などの考え方も教えていただき、
とても勉強になりました。

その後、体育館にて集団行動訓練をし、皆で山高体操をしました。
覚えたての山高体操を皆で楽しみました!



【73回生オリ合宿】広島に着きました!


73回生は、ほぼ予定通りに現地に到着し、
青空の下、皆で昼食をとりました。

開校式では、皆を代表して1組の委員長の生徒が、
お世話になる施設の職員の方に挨拶をしました。

先ほど、神勝禅寺に到着し、クラス写真を撮影したあと座禅体験を行います。
皆、お寺の厳粛な雰囲気の中で少し緊張しているようです。




73回生無事出発しました!

先ほど山崎高校グラウンドをバス6台で出発しました。

生徒たちは元気いっぱいで、「荷物がおもーい」と言いながら時間通りにほぼ集合し、時間通りに出発することが出来ました。
この3日間で得られるものを十二分に得て、一回り成長した姿が見られることを願っています。

【73回生より】オリエンテーション合宿結団式が行われました!


本日、73回生オリエンテーション合宿に向け、結団式を行いました。

校長先生からのお話や、学年主任の東先生からのあいさつを聞き、
明後日から始まる合宿に向けて、その意義を皆で確認しました。

また、合宿中の係ごとに集合してそれぞれ諸注意を受け、
スムーズに集合、整列できるよう隊形練習も行いました。


合宿当日は、8:00集合となっています。
生徒の皆さんは、万全の状態で合宿に臨めるよう、
しっかりと準備、体調管理を行ってください。

生徒には連絡しましたが、保護者の方が車で送迎される場合は、
混雑回避のため、7:30までに登校できるようご協力お願い致します。


4月21日(土)について(一学年に関する連絡)

4月21日(土)は一年生は登校日となっております。
平日とは交通機関のダイヤが違いますのでお気を付けください。
持ち物や詳細については、よく指示を聞いておいてください。

オリエンテーション合宿について
*日時:4月23日(月)・24日(火)(一泊二日)
 場所:ツネイシしまなみヴィレッジ(http://www.tsuneishi-sv.com/)    
*4月25日(水)は代休

H29学校評価報告書

 学校評価に関する報告書をアップロードしました。
 1月に実施したアンケート集計では、大変お手数をおかけいたしました。また、ご協力に感謝いたします。その後、生徒・保護者・職員のアンケートを集計し、学校評議員会で協議いただき、報告書としてまとめました。
H29学校評価報告書.pdf
 その際、保護者の皆様からいただいた記述部分につきましても、学校評議員の方々に見ていただき、本校の実情をお示するとともに、職員にも共通理解を図り、改善に努めてまいります。
 今後とも、ご理解ご協力をお願いいたします。

平成30年度がスタートしました。Part7

これで最後です。
3月30日(金)、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会兵庫大会における第1回生徒実行委員会が県立社高校で行われ、山崎高校生活創造科からも5名の生徒が参加しました。
平成31年8月1日・2日には、全国大会が兵庫県姫路市で行われ、我々はホスト県として1,000名を超えるお客様をお迎えすることになります。
その準備を始めているというところです。
山崎高校の生徒は、生徒実行副委員長、第2専門部長等の役員を務めます。
今回は、顔合わせ。
そして、平成29年夏に視察した長崎大会の報告をしました。
また、生徒交流会の内容や参加賞について話し合いました。
これから、兵庫県の代表としてしっかりと、そして楽しく役目を務めていきたいと思います。

平成30年度がスタートしました。Part6

まだ続く…。
3月26日、4月から生活創造科に入学する40名がやってきました。
テストが終わった後、新3年生が新1年生に手芸を教えながら交流する会です。
家庭クラブ生徒会長が作り方を説明。
みんなで作ります。
こちらが出来上がり。
この作品は、敬老の日に地域の方々にプレゼントします。(ちょっと寝かせてから絵文字:うれし泣き
作りながら、会話も弾み、楽しい時間を過ごせました。
これから、一緒に頑張っていきましょう!

平成30年度がスタートしました。Part5

さらに、続きです。

平成29年度の防災体験活動の一つとして、生活創造科2年生がこつこつ製作していた「やまちゃんさきちゃんの防災ガイドブック」が完成しました。


中身はこんな感じ。

これを地域の方々に配布しました。
特に、高齢者のみのお宅は、一軒づつ持って行かせていただきました。

自分たちで防災体験活動を企画運営する中で学んだことをまとめたものです。
役立てていただけたら嬉しいです。絵文字:笑顔

平成30年度がスタートしました。Part4

また、続きです。
学校近くのさつき通り商店街にある西兵庫信用金庫(にししん)のディスプレイを3月~5月は、生活創造科が担当しています。
春らしい、楽しい風が吹くようなディスプレイを目指しました。

3月7日に無事設置。
山崎町の東鹿沢の信号を北に入ってすぐ西に曲がったところです。
ぜひご覧ください。

平成30年度がスタートしました。Part3

さらに続きです。
3月6日には、赤ちゃん先生プロジェクトで、赤ちゃんに来てもらって子どもの発達と保育の授業を行いました。

実際に赤ちゃんに触れながら、またお母さんたちのお話を聞きながら、命の大切さを改めて感じました。

平成30年度がスタートしました。Part2

続きです。
3月3日に生活創造科2年生、総力を揚げてのイベントを終え、翌3月4日(日)は地域づくり活動応援事業の活動発表会に行きました。
「地域に広げる防災・減災活動」というテーマで、12月に行った防災体験活動を中心に発表しました。
三角巾を使った応急処置の実演もしました。
たくさんの学校の活動報告を聞き、とても勉強になりました。

平成30年度がスタートしました。

生活創造科のニュースをお届けしようと思いながら、気が付けば4月!えらいことです。
2
月にふれあい育児体験の報告をしてから、長い間更新せずにおりました。申し訳ありません。
この間に、実に様々な活動がありました。年度が新しくなったのに今更という気もするのですが、生徒の頑張りを秘めておくのはもったいないので、アップします。

3
3() 山高街の駅イベントちびっこわくわく広場を開催。
イオン山崎店のセントラルコートで、家庭科の学びを活かしたイベントを考え、実施しました。

食物専門のチームは、桜のカップケーキや桃パイ、フロランタンなど春らしいスイーツを作って販売。綿菓子もちびっこに大人気でした。


ファッション専門のチームは、手作り三角ポーチやお弁当袋の販売をしたり、ちびっこ対象に手芸教室をしました。

保育専門チームは、パネルシアター「てぶくろ」の上演。たくさんの方々に楽しんでいただきました。また、ちびっこが遊べるようにボーリングやストラックアウト、輪投げなどのコーナーも作りました。

森林環境科学科の木工品やしいたけの販売もあり、また生徒会も学校生活の展示を行い、とても盛り上がりました。

29年度の街の駅も、地域の方々に支えていただきながら無事終えることができました。ありがとうございました。
平成30年度も、山高街の駅の活動を頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

第70回卒業証書授与式

 2月28日、宍粟市教育長西岡章寿様、各中学校長様をはじめとするご来賓の方々、また多数の保護者様のご臨席を賜り、本校第70回卒業証書授与式が、盛大かつ厳粛に挙行されました。
 224名の卒業生が巣立っていきました。
平成29年度卒業式校長式辞 .pdf

3月3日「街の駅」開催

3月3日、今年度最後の「街の駅」を開催します。
場所は咲ランド2階広場、10:00~14:00です。
次のチラシを印刷してご持参ください。さかな釣りゲーム引換券がついています。
3月3日街の駅チラシ.pdf

マラソン大会

 昨年大雪警報のため中止になったマラソン大会が2年ぶりに実施されました。
 完走率は99%を超え、体育時の練習の成果が発揮されました。団体は、2年2組が優勝し、日ごろの地道な取り組みが功を奏しました。
 地元自治会、宍粟警察、PTAのご協力に感謝いたします。

生活創造科2年生が保育所でふれあい育児体験

2月6日、生活創造科の2年生全員が、かしわの保育所でふれあい育児体験をさせていただきました。絵文字:笑顔

5~6人のグループでレクリエーションを考え、準備していきました。
室内遊びや屋外での遊びなど、子どものの年齢に合った遊びを考えました。
元気いっぱいの子どもたちと楽しく触れ合うことができました。

昼食の準備や見守りなども体験させていただきました。
将来保育士を目指す生徒もたくさんおり、とても充実した実習になりました。

NEW 兵庫県庁緑化展示の感謝状を授与

 2月7日(水)、兵庫県庁において県庁緑化活動感謝状贈呈式が行われ、県内の農水産高校12校の代表が出席しました。
本校、森林環境科学科からは、8月の展示に取り組んだ1年生2名が代表となり教育長から感謝状を授与されました。
来年度も、学科の特色をいかした展示に取り組みたいと思います。

          教育長からの授与                         兵庫県庁前にて


          昨年8月に展示した作品

NEW 兵庫森林管理署による林業講座

 2月5日(月)1時間目に本校にて、森林環境科学科1・2年生を対象に兵庫森林管理署による林業講座を実施しました。林野庁近畿中国森林管理局兵庫森林管理署の宇山雄一署長から国有林の概要や治山事業・獣階対策など森林管理の方法と現状を具体的に説明していただきました。
 また本校卒業生の中岸さんからも仕事のやりがいについてお話をしていただき、2年生は進路選択のひとつとして、1年生はこれからより深く学ぶ専門分野について興味を持つ大切な時間となりました。

        宇山署長による説明の様子                     森林官の仕事を紹介 

森林環境科学科卒業生の中岸さんからのアドバイス