台湾研修
令和5年度 台湾研修(第3日目)
体調不良者もなく,台湾研修は3日目を迎えました。
昨夜は,ホームステイ。
台南女子高級中学の生徒のみなさんの家庭で楽しく過ごせました。
本日のプログラムは,成功大学での研修です。
>10:00更新
台南女子高級中学を出発のときに,最後のセレモニーを行いました。
私たちを温かく迎えていただき,本当にありがとうございました。
9:30過ぎに本日の研修先である成功大学に到着しました。
今日は,こちらで「重力加速度の測定」に関する講義を受けます。
>12:00更新
成功大学での講義が始まりました。
実験「自由落下による重力加速度の測定」に各班協力しながら取り組みます。
実験後,理論値との違いについて議論し,大学の先生にも積極的に質問しました。
>17:00更新
講義・実験の後,学生が実験で用いているケーターの可逆振り子を見学させていただきました。
成功大学のみなさん,本当にありがとうございました。
ここで,お世話になった台南女子高級中学の生徒のみなさんともお別れです。
名残惜しいですが,今後も交流続けていきます。
私たちは,今から新幹線で台北に向かいます。
予定通り,台北のホテルに到着しました。
体調不良者もなく,順調に研修は進んでいます。
台北の天気は曇り。気温は17℃でとても過ごしやすいです。
令和5年度 台湾研修(第2日目)
台湾研修2日目を迎えました。
本日は,国立台南女子高級中学で化学実験,研究発表会などの研修を行う予定です。
>10:00更新
体調不良者もなく,2日目を迎えています。
朝食の様子です。
今日の研究発表会に向けてこのあと,最終調整を行います。
>13:00更新
国立台南女子高級中学に到着し,歓迎式典に出席させていただきました。
午前の研修は,共同実験「手作り豆腐実験」です。
豆腐作りを通して,タンパク質と化学薬品との反応などを学びました。
>17:00更新
午後の研修では,共同実験「単振り子の周期を利用した重力加速度の測定」から始まりました。
はじめに龍野高校生が実験について説明を行い,その後正確なデータを測定することを目的に助け合いながら実験を進めました。その後のディスカッションでは,データを解析することで結果の妥当性について各班とも考察しました。
その後は,待ちに待った研究発表会。この日のために実験,発表準備を進めてきました。
互いにこれまで行ってきた研究について発表しあい,内容を深めました。
研究発表会後の交流会ではバレーボール行いました。
どの生徒も楽しみながら英語でのコミュニケーションをとることができています。
令和5年度 台湾研修(第1日目)
本日12月20日(水)から,台湾研修が始まりました。
昨年度まではオンラインのみの実施でしたが,今年度は現地での研修も行います。
6:30に姫路駅に集合し,関西国際空港へ移動しました。
>12:00更新
生徒15名全員に体調不良等もなく,無事出国検査が終わりました。
ただいま,搭乗ゲートで待機中です。
>18:00更新
17:00前に台北に無事到着しました。現地の天候は雨,気温は20℃です。
入国審査を終え,新幹線で台南へ移動します。
現地時間18:30頃に台南へ到着する予定です。
>21:00更新
20:00前に台南に到着しました。バスでホテルに向かいます。
20:30頃にホテルに無事到着しました。
明日からの行程について確認しました。
【台湾研修】オンライン研修
2023(令和5)年11月23日(木)に『台湾研修』に係るオンライン研修を実施しました。
10月下旬のオンライン研修に引き続いての実施でした。今回は,科学実験のプレゼンを行いました。夏から3つの班に分かれて行ってきた実験について紹介しました。詳細な結果等については,現地での科学交流会で紹介する予定です。また,後半は新しいグループで交流を行いました。茶道部の生徒はお茶を点てたりしました。
【台湾研修】オンライン研修
2023(令和5)年10月20日(金)に『台湾研修』に係るオンライン研修を実施しました。
以前の台湾研修は,現地での交流のみでした。しかし,今年度はコロナ禍で行われていたオンライン交流を渡航前に行うようにしました。まずは,お互いのことを紹介しながら積極的にコミュニケーションを図っていきました。さらに,それぞれに行っている研究についての紹介を行いました。来月にも同様のオンライン研修を行いますが,もっとコミュニケーションが図れるように準備をしていきます。
台湾オンライン研修
2022(令和4)年12月19日(月)に台湾オンライン研修を行いました。國立臺南女子高級中學(国立台南女子高級中学)との交流は,2013年から始まっており,10周年を迎えました。コロナ禍ということがあり,昨年度に引き続きオンラインでの研修となりましたが,お互いに英語での研究紹介と日本の文化紹介を行いました。
その後は,お楽しみのフリートーク。数名ずつに分かれて行いました。はじめは初対面でかつ,英語での紹介とあって表情も硬かったです。しかし,すぐに打ち解けて,楽しく会話をしていました。折り紙をやってみたり,アニメの話,お互いの国で訪れてみたい(旅行したい)場所など,さまざまな話題が展開されていました。
最後は,お互いにお礼の言葉を述べて閉会しました。閉会後も,みんなが画面に集まってワイワイと賑やかにコミュニケーションをとることができました。
台湾オンライン研修
令和3年12月21日(火)に台湾オンライン研修を行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染防止のため交流することができませんでしたが、今年度はオンラインという形で開催することができました。
龍野高校からは研究発表(①Detecting the Data Fraud、②Calculate the Distance Between the Sun and the Earth、➂Create the Hazard Map of Inland Water Flooding) と文化発表(The Special Paper Cranes)を合わせて4つを行い、台南女子高級中学からもコーヒー豆やペーパークラフトについて、合計2つの発表をしていただきました。
プレゼンの後は、5つのグループに分かれて約40分間フリートーク。それぞれ緊張しながらもこれまで学んだ英語を駆使してコミュニケーションを楽しみました。