学校生活
令和3年度 第44回体育大会
天気にも恵まれ未だ暑さの残る中、無事体育大会を実施することができました。
部活動行進や部対抗リレーなどの競技が、コロナ感染症対策に考慮した結果、実施できずに午前の部のみの体育大会となりましたが、その中でも生徒一人一人が仲間のために競い合い、思い切り体を動かす良い機会となりました。
各学年の中でも競い合い、そして紅組と白組でも競い合い、悔しがる生徒の表情やクラスメイトと喜び合う生徒の表情を見ることができました。
スウェーデンリレーの決勝では、生徒たちに交じって先生チームも走り、会場全体が大盛り上がりとなりました。
全体の結果については、以下の通りです。
【3年】1位: 4組 2位: 3組 3位: 5組
【2年】1位: 1組 2位: 4組 3位: 3組
【1年】1位: 6組 2位: 2組 3位: 3組、5組
【紅組 対 白組】 同点により引き分け
コロナ禍において、当初の予定より大幅な変更点もありましたが、生徒たちの笑顔や活気あふれるとても素敵な行事となりました。
国際理解教育講演会
講師としてちゃんへん.さんをお招きし、「あきらめない心」という講演題目で2・3年生を対象に講演をしていただきました。
ちゃんへん.さんによるパフォーマンスを20分堪能した後、ちゃんへん.さんの生い立ちと時代背景、学校での体験やジャグリングとの出会いと活躍、そして今の思いなどのお話をしていただきました。全体を通して、朝鮮半島の南北問題や国籍といった、日常ではあまり考えない事柄について、感性でとらえ知的理解を深め、真の多文化共生について考察しました。
交流戦
本日4月21日(水)、今年度より初めての試みとなる須磨友が丘高校との交流戦が開催されました。
午前にはユニバー記念競技場にて男子サッカー、午後には場所を変え、ほっともっとフィールド神戸にて野球の試合が実施されました。
晴天の中、選手はもちろん、観戦している両校生徒も必死に拍手等で応援し、盛大に会場を盛り上げてくれました。
サッカーでは前半に1点を先制し、その後の数々のピンチを切り抜け、見事1-0で勝利を収めました。
野球では1回裏に1点を先制され、8回裏に2点の追加得点を許し、最後まで攻守ともに粘り強く健闘したものの、惜しくも0-3で敗北しました。
またサッカーのハーフタイム、野球の5回裏終了後には、両校ダンス部が応援パフォーマンスを披露し、会場全体を盛り上げました。
このような素晴らしい行事が実施できたのも、両校生徒会執行部や放送部の生徒の努力あってこそです。
そして、写真部の生徒たちが日差しの照り付ける中カメラを構え続け、素敵な写真をたくさん撮ってくれました。
それぞれが事前準備に尽力し、当日は連携を取り合い見事に交流戦を成功させたことをとても誇らしく思います。
コロナ禍で応援等に制限はあったものの、心を一つに全員で参加することのできた実りある一日でした。
部活動紹介
5,6限に新入生オリエンテーションが行われました。
密にならぬよう十分配慮した状態ではありましたが、各部の代表生徒による部活動紹介を行いました。
各部の代表生徒たちは1年生の興味を引くような内容で部活動紹介をし、1年生にとっても高校生活の大半を過ごす部活動を決められた良い機会になったことでしょう。
対面式・離任式
本日4/9(金)に新1年生と2,3年生の初顔合わせが行われました。
生徒会長による新1年生へのメッセージののち、新1年生代表者による先輩方へのメッセージが送られました。
つい先日まで1年生だった43回生も、少し大人びた表情で話を聴いていました。
また、離任式では離任される先生方の熱い想い、そして今後に対しての強い想いを温かい眼差しで生徒たちも聴いていました。