1年リーガルマインド類型生徒の活動風景
1年生リーガルマインド類型特別授業
7月3日(金)7限の1年生リーガルマインド類型生徒の特別授業を行いました。
今回の授業では、2年生リーガルマインド類型の代表班により、昨年度のSDGs教室での探究についての発表をしてもらいました。
テーマは「貧困~高校生ができること~」です。
校長先生、教頭先生はじめ、先生方も発表を見に来てくれました。
メモを取りながら、一生懸命聞いています。
1年生にとっては、これからの探究の参考になる発表になりました。2年生の代表班のみなさんありがとうございました。
1年生リーガルマインド類型特別授業
6月19日(金)7限に1年生リーガルマインド類型生徒の特別授業を行いました。
今回の授業では、人気のラーメン店前の行列について、どんな入店順がいいかを題材にして、「公正について」考えました。
まずは個人で答えを考えています。
班で意見を共有し、自分たちの答えを考えています。
最後に、それぞれの考えを班ごとに発表しました。
「公正」には唯一絶対の答えはなく、順番を決める際にどういうことが大切か、班ごとに視点が違い、生徒たちは「公正」についてよく考えていました。
世界の課題へ ~はじめの一歩~
1年生リーガルマインド類型の生徒は、朝日新聞社の協力のもと、半年間をかけてSDGs学習に取り組んできました。先日、各班が選んだターゲットについて探究の成果を発表しました。この度、朝日新聞社より「SDGs授業記念版」として半年間の取り組みとその成果について紙面にしていただきました。
「見つけよう、身近なSDGs」と題し、
〇各班の取り組みのタイトル
〇取り組んだ理由・背景
〇気付いた課題
〇高校生の自分達にできること
〇自分達のタイトルを表す写真(自分達で撮影)
などが掲載されています。
いただいた紙面は須磨東高校玄関入ってすぐのところに掲示しています。
みなさん、ぜひご覧下さい。
1年生リーガルマインド類型生徒のみなさん、本当によくがんばって取り組んでくれました。
「見つけよう、身近なSDGs」と題し、
〇各班の取り組みのタイトル
〇取り組んだ理由・背景
〇気付いた課題
〇高校生の自分達にできること
〇自分達のタイトルを表す写真(自分達で撮影)
などが掲載されています。
いただいた紙面は須磨東高校玄関入ってすぐのところに掲示しています。
みなさん、ぜひご覧下さい。
1年生リーガルマインド類型生徒のみなさん、本当によくがんばって取り組んでくれました。
SDGs校内発表会
2020年2月7日に、SDGsの各班がそれぞれ選んだターゲットについて、
半年かけて探究してきた成果を発表しました。
神戸大学やJICA,須磨寺に取材に行った班や、企業にメールで質問して
回答してもらった班など、それぞれ積極的に調査し考察した結果をまとめていました。
1年生が頑張っている様子を見ようと、10名もの先生方が発表を聞きに
来てくださいました。
最後に相互投票を行い、3月7日(土)に朝日新聞社で発表する代表を選びました。


半年かけて探究してきた成果を発表しました。
神戸大学やJICA,須磨寺に取材に行った班や、企業にメールで質問して
回答してもらった班など、それぞれ積極的に調査し考察した結果をまとめていました。
1年生が頑張っている様子を見ようと、10名もの先生方が発表を聞きに
来てくださいました。
最後に相互投票を行い、3月7日(土)に朝日新聞社で発表する代表を選びました。
SDGs学習 中間報告とまとめ
2020年 1月24日(金)
1年生リーガルマインド類型の生徒たちは、1学期から段階的に取り組んできたSDGs学習において、班での中間報告とまとめの作成に取り組みました。
各個人で調査してきたことを班内で共有し、班としての中間報告を作成しました。
まずは各個人で今までの調査内容をまとめました。
その後、各自の調査内容を持ち寄り、ホワイトボードを用いて班としての中間報告とまとめを作成しました。
その後、2班1組で相互発表を行い、付箋を用いて次の調査に向けての助言を言い合いました。
今後は校内での最終発表を経て、学校代表班を決定します。学校代表に選ばれた班は3月7日(土)に大阪で開催される、朝日新聞社主催「生徒のためのSDGs実践報告会」の発表に参加します。
まずは、各自の調査内容をまとめていきます。

調査内容を持ち寄り、ホワイトボードに班としての中間報告とまとめを作成しています。

2班1組で相互発表し、次の調査に向けての助言を言い合っています。

助言を言い合った後のホワイトボードです。次の調査に向けた付箋が張られています。
さて、どのような発表になるでしょうか。
各自が精一杯調査してきたので、良い発表になりそうです。
1年生リーガルマインド類型の生徒たちは、1学期から段階的に取り組んできたSDGs学習において、班での中間報告とまとめの作成に取り組みました。
各個人で調査してきたことを班内で共有し、班としての中間報告を作成しました。
まずは各個人で今までの調査内容をまとめました。
その後、各自の調査内容を持ち寄り、ホワイトボードを用いて班としての中間報告とまとめを作成しました。
その後、2班1組で相互発表を行い、付箋を用いて次の調査に向けての助言を言い合いました。
今後は校内での最終発表を経て、学校代表班を決定します。学校代表に選ばれた班は3月7日(土)に大阪で開催される、朝日新聞社主催「生徒のためのSDGs実践報告会」の発表に参加します。
まずは、各自の調査内容をまとめていきます。
調査内容を持ち寄り、ホワイトボードに班としての中間報告とまとめを作成しています。
2班1組で相互発表し、次の調査に向けての助言を言い合っています。
助言を言い合った後のホワイトボードです。次の調査に向けた付箋が張られています。
さて、どのような発表になるでしょうか。
各自が精一杯調査してきたので、良い発表になりそうです。