1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

2024年12月の記事一覧

1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(甲南大学)

12月26日(木)の午前、リーガルマインド1年生の2班が甲南大学文学部社会学科の准教授関めぐみ先生のもとへ取材に行きました。関先生は「ジェンダーとセクシュアリティの社会学」などを研究されています。2班はSDGsのゴールの内「5.ジェンダー平等を実現しよう」に焦点をあて、学校生活の中にあるジェンダー問題などについて考え探究活動を行っています。

先生はとても温かく迎えてくださり、最初は緊張して硬くなっていた生徒たちもすぐに緊張がとけ、質問をするだけではなく自分たちの考えや経験などもしっかりと話をしていたのが印象的でした。関先生は、生徒たちの一つひとつの質問にとても丁寧に答えてくださり、1時間の予定が2時間近く取材をさせていただきました。

今日の取材は生徒たちにとって、大変充実した時間となり、今後の探究活動に向けて大きな刺激となったようです。今回の取材で得たことをしっかりとまとめて、より充実した探究にしていきましょう。

年末のお忙しい中、取材にご協力いただきました関先生、本当にありがとうございました。

 

1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(神戸国際コミュニティセンター)

12月20日(金)の午後、リーガルマインド1年生の1班が「神戸国際コミュニティセンター(KICC)」へ取材に行きました。

このグループはSDGsのゴールのうち、「3 すべての人に健康と福祉を」「10 人や国の不平等をなくそう」に焦点をあてました。そして日本に来ている外国人の方の困りごとを知り、それを解決策を考えるということを目標に探究活動を行っています。情報収集の中で、新長田にある「神戸国際コミュニティセンター」の存在を知り、その取り組み等についてのお話を伺いました。

団体の活動はもちろん、実際に経験したことなどを交えながら大変分かりやすくお話をしていただき、今後の探究活動に向けて大変充実した時間となりました。

また、お話を伺った後には施設の見学もさせていただきました。

この施設は外国人の方に限らず誰でも利用することができます。実際に、この場所で勉強をしている留学生の方もおられるそうです。高校生も勉強できます。また、日本語講座や多文化交流の講座などのイベントなどもあり、生徒たちは本を手に取ったり様々なイベントのリーフレットを見たりしていました。いろんなヒントがありましたね。

祈禱室もあります。↓

今日の取材を今後の探究活動に大いに活かしていきましょう。

お忙しい中、取材にご対応いただいた「神戸国際コミュニティセンター(KICC)」の皆様、本当にありがとうございました。

1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(神戸市役所)

12月19日(木)の午後、リーガルマインド1年生の4班が「神戸市役所」へ取材にいきました。

このグループはSDGsのゴールのうち「11 住み続けられるまちづくりを」に焦点をあて、そこから私たちが住む神戸のまちづくりについての探究活動を行っています。情報取集を行うなかで、神戸市が行っているまちづくりの「総合基本計画」に着目し、その取り組みについてのお話を伺いました。

担当の方が大変分かりやすく神戸市の計画や取り組みについて様々な分野からお話していただきました。このお話を聞いて、今まで少し漠然としていたテーマがはっきりとしてきたようです。特に神戸市が取り組む「人口減少を抑える取り組みと人口減少に適応する取り組みに対して両方面からアプローチしていくという考え方は大きなヒントになりました。また、緊張しながら行った質問にも熱心に答えていただき、大変有意義な時間となりました。今日の取材を今後の探究活動に活かしていきましょう。

お忙しい中、取材にご対応いただいた「神戸市企画調整局政策課」の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

大阪大学インタビュー

12月17日(火)にリーガルマインド①年生の4人が大阪大学へ探究活動の一環として

インタビューに行きました。

 

ボランティア活動に関する探究をしているグループで、大阪大学人間科学部の渥美先生に

お話を伺いました。

生徒たちが考えてきた質問に一つ一つ丁寧に回答してくださり生徒たちもメモを取りながら

真剣に耳を傾けていました。

中でもボランティア活動は「生活の中のもう一つの選択肢」という言葉や現場に行くだけが

ボランティアではないということなどが印象に残ったようです。

 

1時間を超えて対応くださった渥美先生に生徒たちもたいへん感謝していました。

2月の中間発表、3月の全体発表に向けてよりよい探究にしていきたいと決意を新たにしました。

渥美先生本当にありがとうございました。