1年リーガルマインド類型生徒の活動風景
リーガル対面式
4月9日(水)の放課後、リーガルマインド特色類型の対面式を図書室にて行いました。
本年度入学生の24名と2、3年生の代表生徒が集まりました。
最初に教頭先生からリーガルマインドを学ぶ意義や今後の活躍を期待するメッセージをいただきました。
そして2、3年生代表生徒による挨拶が続きます。
自分たちがリーガルマインドを学んできた経験をもとに、新入生たちにエールを送りました。
新入生代表生徒による挨拶です。
リーガルマインド類型の生徒として学んでいく決意をしっかりと自分の言葉で話しました。
その後、リーガルマインド担当教員より1年間の授業内容の概要が説明されます。
SDGs探究や校外学習の内容など真剣な面持ちで、教員の話を理解しようと耳を傾けます。
いよいよ来週よりリーガルマインド1年生の授業が開始します。
今年度の1年生はどのような成長を見せてくれるか楽しみです。
日本銀行神戸支店への校外学習
3月6日(木)の午後、日本銀行神戸支店へ校外学習に行きました。最初は普段なかなか入ることのできない施設に生徒たちは少し緊張気味・・・。最初に実際仕事をされている場所を見学させていただきました。その後は会議室で日本銀行の業務についてDVDで学びました。
その後は行内の見学です。展示ルームでは、今までの日本銀行のあゆみや昨年発行された新札についての説明を受けました。説明後は体験タイムです。
↓ 1千万円と1億円の重さを体験しました。
↓ 行内の金庫も見学しました。金庫内では45億円とともに記念撮影!
最後には「高校生のための金融リテラシー講座」と題してお話をしていだきました。今後のライフプランや金融に関する契約についてなど様々な角度からお話をしていただきました。とても貴重な時間となりました。今後にぜひ活かしていきましょう。
お忙しい中ご対応いただきました日本銀行神戸支店の皆さま、本当にありがとうございました。
リーガル1年生SDGs探究中間発表
本日2月4日(火)にリーガルマインド47回生がSDGs探究の中間発表を行いました。
この中間発表は、3月に実施される「SUMAHIDAY」に向けて、お互いにアドバイス
しあい、改善することを目的として行いました。
6つの班がそれぞれ取材した内容やそこから考察したことをパワーポイントに
まとめ、7分以内に発表します。原稿に目が行きがちになったり、早口になったり
と発表の仕方は改善する点が多く見られましたが、こちらが思っていたよりも
上手にスライドにまとめていて感心しました。
ここからあと1ヶ月ほどでさらにブラッシュアップさせ、本番を迎えたいと思います。
リーガルマインド1年生取材
1月7日(火)にリーガルマインド1年生の4人が神戸親和大学にインタビューに行きました。
教育問題、特にいじめについて関心を持って探究を行っているグループで、神戸親和大学の
金山先生にお話を伺いました。
いじめの現状やインターネット(SNS)の問題点など実際にあった事件を挙げながら
わかりやすく話をしてくださいました。中でも「いじめ防止対策基本法」の問題点や
「無自覚ないじめ」に対しては生徒たちも知らないことが多く、多くの学びを得られました。
今回の学びを今後の探究活動に活かして行きたいと思います。
金山先生、本当にありがとうございました。
県庁取材
12月27日(金)にリーガルマインド1年生の中で、SDGsの「海の豊かさを守ろう」に焦点を当て
海洋ゴミについて探究しているグループが、兵庫県環境整備課の方々に兵庫県の現状や対策について伺いました。
兵庫県では3Rに加えてRenewableの観点も加えた資源循環の取り組みを強化していることや、
ゴミ拾いSNS「ピリカ」を導入して海洋へのゴミの流入を抑制しようとしていることなどを
知ることができました。
年末のお忙しい時に時間を割いていただきありがとうございました。
今回のお話を参考に、よりよい探究を行っていきます。
1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(甲南大学)
12月26日(木)の午前、リーガルマインド1年生の2班が甲南大学文学部社会学科の准教授関めぐみ先生のもとへ取材に行きました。関先生は「ジェンダーとセクシュアリティの社会学」などを研究されています。2班はSDGsのゴールの内「5.ジェンダー平等を実現しよう」に焦点をあて、学校生活の中にあるジェンダー問題などについて考え探究活動を行っています。
先生はとても温かく迎えてくださり、最初は緊張して硬くなっていた生徒たちもすぐに緊張がとけ、質問をするだけではなく自分たちの考えや経験などもしっかりと話をしていたのが印象的でした。関先生は、生徒たちの一つひとつの質問にとても丁寧に答えてくださり、1時間の予定が2時間近く取材をさせていただきました。
今日の取材は生徒たちにとって、大変充実した時間となり、今後の探究活動に向けて大きな刺激となったようです。今回の取材で得たことをしっかりとまとめて、より充実した探究にしていきましょう。
年末のお忙しい中、取材にご協力いただきました関先生、本当にありがとうございました。
1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(神戸国際コミュニティセンター)
12月20日(金)の午後、リーガルマインド1年生の1班が「神戸国際コミュニティセンター(KICC)」へ取材に行きました。
このグループはSDGsのゴールのうち、「3 すべての人に健康と福祉を」「10 人や国の不平等をなくそう」に焦点をあてました。そして日本に来ている外国人の方の困りごとを知り、それを解決策を考えるということを目標に探究活動を行っています。情報収集の中で、新長田にある「神戸国際コミュニティセンター」の存在を知り、その取り組み等についてのお話を伺いました。
団体の活動はもちろん、実際に経験したことなどを交えながら大変分かりやすくお話をしていただき、今後の探究活動に向けて大変充実した時間となりました。
また、お話を伺った後には施設の見学もさせていただきました。
この施設は外国人の方に限らず誰でも利用することができます。実際に、この場所で勉強をしている留学生の方もおられるそうです。高校生も勉強できます。また、日本語講座や多文化交流の講座などのイベントなどもあり、生徒たちは本を手に取ったり様々なイベントのリーフレットを見たりしていました。いろんなヒントがありましたね。
祈禱室もあります。↓
今日の取材を今後の探究活動に大いに活かしていきましょう。
お忙しい中、取材にご対応いただいた「神戸国際コミュニティセンター(KICC)」の皆様、本当にありがとうございました。
1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(神戸市役所)
12月19日(木)の午後、リーガルマインド1年生の4班が「神戸市役所」へ取材にいきました。
このグループはSDGsのゴールのうち「11 住み続けられるまちづくりを」に焦点をあて、そこから私たちが住む神戸のまちづくりについての探究活動を行っています。情報取集を行うなかで、神戸市が行っているまちづくりの「総合基本計画」に着目し、その取り組みについてのお話を伺いました。
担当の方が大変分かりやすく神戸市の計画や取り組みについて様々な分野からお話していただきました。このお話を聞いて、今まで少し漠然としていたテーマがはっきりとしてきたようです。特に神戸市が取り組む「人口減少を抑える取り組みと人口減少に適応する取り組みに対して両方面からアプローチしていくという考え方は大きなヒントになりました。また、緊張しながら行った質問にも熱心に答えていただき、大変有意義な時間となりました。今日の取材を今後の探究活動に活かしていきましょう。
お忙しい中、取材にご対応いただいた「神戸市企画調整局政策課」の皆様、本当にありがとうございました。
大阪大学インタビュー
12月17日(火)にリーガルマインド①年生の4人が大阪大学へ探究活動の一環として
インタビューに行きました。
ボランティア活動に関する探究をしているグループで、大阪大学人間科学部の渥美先生に
お話を伺いました。
生徒たちが考えてきた質問に一つ一つ丁寧に回答してくださり生徒たちもメモを取りながら
真剣に耳を傾けていました。
中でもボランティア活動は「生活の中のもう一つの選択肢」という言葉や現場に行くだけが
ボランティアではないということなどが印象に残ったようです。
1時間を超えて対応くださった渥美先生に生徒たちもたいへん感謝していました。
2月の中間発表、3月の全体発表に向けてよりよい探究にしていきたいと決意を新たにしました。
渥美先生本当にありがとうございました。
1年リーガルマインド類型「インタビュー講座」
10月22日(火)の中間考査最終日の午後、リーガルマインド特色類型1年生の生徒たちを対象に、朝日新聞社より講師の方をお招きし「インタビュー講座」を実施しました。
例年、1年リーガルマインド特別授業では12月・1月に探究活動の一環として自分たちの探究テーマに沿った大学・企業・公的機関などの専門家の方に取材に行き、SDGs探究の内容を深めています。今回は、それに向けての事前学習として、「取材のノウハウ」や「インタビュー」を行うときに気を付けることなどを中心に授業を行っていただきました。
1時間目は「インタビュー取材とは」というテーマで講義をしていただきました。まずは、実際の記者会見の動画を見ながら、その内容を自分なりにメモをとってみます。これがなかなか難しい!実際にやってみることで、メモの重要性とポイントをいかにしておさえるかということを学びました。また、インタビューは準備が非常に大切で、取材前には取材相手をできるだけ調べておくこと。また最低でも質問は10個は用意し、インタビューを通じて深堀りをしていくことなど具体的なノウハウを学ぶことができました。
その後は2人1組になって「限られた時間内でいかに質問を深堀りできるか」ということにチャレンジしました。3分間で「相手の好きなものは何か」というテーマをどんどん深堀りしていきます。生徒たちは、相手からたくさんのことを引き出そうと必死です。
2時間目はインタビュー実践を行いました。3人1組になり「インタビューをする人」「インタビューをされる人」「写真を撮る人」の役割にわかれ、全員がどの役もできるようにローテーションをします。インタビューの場所もグループで相談して図書室・中庭・玄関などから最もリラックスできる場所でインタビューを行いました。
最初は少し戸惑っていましたが、さすがリーガル生です。どのグループも途切れることなくインタビューを行い、相手の魅力を限られた時間の中でしっかりと引き出していました。どのグループもインタビュー中の笑顔と和やかな雰囲気が素晴らしかったです。
今回インタビューした内容は新聞記事にしてロイロノートで提出し、取材相手にプレゼントをする予定です。どのような記事が出来上がるか楽しみですね。
今回の授業で学んだことを、12月・1月の取材活動で活かしてください。そして、今回の授業は取材に活かせるだけでなく、日常の様々な場面で活用できるスキルがたくさんありました。ぜひ学校生活などでも活かしていきましょう。