1年リーガルマインド類型生徒の活動風景
1年 リーガルマインド 特別講義
11月18日(火)7限目に本校の学校評議委員でもあり、神戸学院大学で教鞭を執っておられる下中和人先生をお招きして、特別講義をしていただきました。
テーマは、問題行為への適切な対処法を法的視点から考えてみようということで、コインパーキングの不法駐車を巡って、最適解、納得解を導くということを行いました。積極的に意見を出し合い、様々な視点から各班で話し合って、演習を行っていました。今後のリーガルマインドの活動に生かしてほしいですね。
インタビュー講座
10月21日(火)午後、朝日新聞社より講師の先生をお招きし、インタビュー講座が行われました。
まずは、メモの取り方からインタビューのコツまで教わり、その後、実践。3人一組でインタビュワー、取材される側、カメラマンに分かれて、人物を深掘りするインタビューを行いました。相づちを打ちながら相手のことを深掘りできたグループ、なかなか話が深掘りというところまで行かなかったグループさまざまでした。現在、SDGsの17のテーマより、各グループが決めたテーマで探究学習をしています。12月の特別編成時間割の時にグルーのテーマに合う各分野のスペシャリストにインタビューに伺って、探究学習に生かします。この講座が、いい取材を行うきっかけになればいいですね。
1年リーガルマインド校外学習 ~JICA関西へ~
7月16日(水)午後、リーガルマインド類型1年生の校外学習が行われました。
JICA関西の職員の方から事業の説明を受けたのち、実際にフィジーに小学校教員としては派遣された林氏に貴重な体験談を聞きました。現地の様子、フィジーの言葉、フィジータイムなど日本との違いに驚いていました。また、SDGsについて、JICAの方のお話、展示室にあった数々の資料から、今後、探究活動に関わることにも学びを深めることが出来ました。
2学期から本格的にスタートする探究学習に活用してほしいですね。
「好き」からSDGsを考える
6月10日(火)は、先週に引き続き、オンラインで東京の朝日新聞社の講師をお迎えし、「好き」からSDGsを考えるというテーマで、次のテーマ別の班に分かれて探究活動をする前に、自身の興味関心が何処にあるのか考え、細かく関連事項を取り上げました。次回授業では、探究テーマ別に班に分かれていきます。どのようなテーマについて、探究していくことになるのでしょうか?
新聞を活用する ~SDGsについて~
6月3日(月)、オンラインで東京の朝日新聞社につなぎ、講師の先生にご指導いただき、新聞を活用する授業を行いました。先週に引き続き朝日新聞社の方を講師にお招きしました。リモートでの授業です。
先週のSDGsゲームの振り返りを短時間で行った後、新聞を用いての授業です。まずは、それぞれが6/3(火)の新聞の見出しからSDGsに関連する記事を探し、その記事がSDGsのどの目標に当てはまるかを考え、SDGs付箋を貼っていきます。その際に一言のつぶやきも書き添えていきました。「思考の見える化」を行いました。
まずは、新聞記事に真剣に向き合うこと15分。次にグループで共有していく作業に移ります。
自分が付箋を貼らなかった記事に付箋を貼ってあるなど気づきがあったようです。
次は、教室を取り囲むように貼ってある新聞に自分の付箋を貼り替えていきます。その後、貼られた付箋をみて、共感する付箋に"いいね"シールを貼っていきます。
この写真はたくさんの共感を得たコメントを書いた生徒が発表している様子です。たくさんの付箋が貼ってある記事や、同じ記事でも違う付箋が貼られているものもありました。一つの問題の中に多くのSDGsの要素が絡んでいる。様々な視点が必要であることに気づけたようです。同じ記事のコメントでも生徒により違いがあり、生徒たちも真剣なまなざしでコメントをチェックしていました。来週からそれぞれが興味関心を持ったテーマに関してグループを組んで、探究活動を開始します。探究活動を通じてSDGsについて深く理解できるよう願っています。