学校生活

学校生活

令和4年度 離任式

 4月11日(月)転勤された先生方を送る離任式を行いました。今回離任される11名の先生方のうち8名の先生が出席してくださいました。校長先生からの紹介後、各先生からご挨拶をいただきました。どの先生のお話にも須磨東高校への熱い思いがあふれていました。本当にありがとうございました。

 その後、生徒会長から先生方へお礼の言葉と生徒会からの花束贈呈を行いました。春は出会いと別れの季節です。お別れはさみしいですが、今日の先生方の言葉をしっかりと受け止めて、がんばっていきましょう。

令和4年度入学式

 春らしく良い天気に恵まれた4月8日、第45回入学式が挙行されました。

 昼前には、新しい制服に身を包み緊張した面持ちで新入生たちが登校してきました。HR教室で入学式の説明を受けたあと、各クラスごとに写真撮影を行いました。緊張しつつも笑顔での記念撮影です。

 そして、保護者の方や教職員が迎える中、担任の先生を先頭に新入生が入場し入学式が始まりました。校長先生の式辞後、入学生代表がこの須磨東高校で過ごす高校生活の決意を力強く宣誓をしてくれました。

 式後は第一学年担任団の紹介と学年主任の先生のお話がありました。生徒たちは真剣に耳を傾け、新たな生活への期待をふくらませているようでした。

 改めて45回生の皆さん、ご入学おめでとうございます。来週からはオリエンテーション、授業がスタートします。体調を整え、よいスタートダッシュが切れるよう準備を進めてください。

 

   

令和4年度 着任式・1学期始業式

 今日からいよいよ新年度のスタートです。学校に久しぶりに賑やかな雰囲気が戻ってきました。朝一番、旧クラスのSHRで新クラスが発表され、生徒たちは新たな気持ちで着任式・始業式に臨みました。

 今日の着任式・始業式は久しぶりに2・3年生が体育館に集まって行いました。

 着任式では13名の新しい先生、事務職員の方々の紹介後、新着任の先生方を代表して教頭先生よりご挨拶をいただきました。

 引き続いて始業式です。「学校長講話」では、ウクライナ問題について歴史的背景を絡めてお話をいただきました。この問題に対して高校生として何ができるのか。正確な情報をつかみ、その問題の歴史的背景を理解することが大切であること、そして、歴史を学ぶ意義についてのお話もしていただきました。混迷する国際社会の中で、しっかりとした意識をもって日々を過ごすことが大切だということを教えていただきました。 

 式では、今日も校歌は歌うことはできませんでしたが、体育館に集合して校歌を聞くことができたのはとても嬉しく、みんなの気持ちが一つになったように思いました。

 午後からの入学式では新入生の45回生を迎えます。いよいよ全校生揃ってのスタートです。充実した1年にできるようそれぞれがんばりましょう。

        

令和4年度 新入生登校日

 校庭の桜も満開となり暖かい春の日差しに包まれる中、まだ中学校の制服を身に纏った初々しい姿の新入生たちが集まりました。緊張した面持ちで登校してきた新入生は生徒昇降口でクラスを確認した後、HR教室へと上がり各先生から説明と提出物の回収を行いました。

 そして、簡単に校舎見学をした後は体育館で45回生初めての学年集会です。総務部の先生から入学式の説明を受け、礼の練習や立ち居振る舞いの練習を行いました。その後、校歌の指導を受けました。残念ながら声を出して歌うことはできませんでしたが、新入生は楽譜を見ながら熱心に耳を傾けていました。

 新入生の皆さん、今日は初めての登校日で緊張して疲れたことと思います。体調を万全にして8日の入学式を元気に迎えましょう。

令和3年度 終業式

少しずつ春らしくなってきた本日、3学期終業式を行いました。

各クラスでのSHR・大掃除後、今回も放送による終業式です。

校長先生からは、成人年齢の引き下げにともなうリスクと責任を中心としたお話がありました。各教室ではどの生徒も真剣にお話に耳を傾けていました。今後の社会や学校生活について考える良い機会となったようです。

その後はクラスでの最終LHR。どの教室も名残惜しそうな雰囲気の中でLHRでした。

 

 

 

 

4月には新入生を迎えて新たな一年が始まります。気持ちも新たに、そして元気に4月8日の始業式を迎えましょう!

明日からの春休み充実したものにしてくださいね。

 

第42回卒業証書授与式

令和4年3月1日(火)10時より、第42回卒業証書授与式が挙行されました。

42回生生徒239名の呼名の後、42回生の代表生徒が卒業証書を受け取りました。

 

 

 

 

 

校長先生による式辞の後、PTA会長より祝辞を頂きました。

 

 

 

 

 

在校生代表より、42回生の先輩方への感謝の気持ちのこもった送辞の後、

卒業生代表より、保護者の方々、友人、後輩、先生方への感謝の気持ちと、

コロナ禍での学校の思い出、そして次のステージに向けた意気込みが答辞の中で述べられました。

 

 

 

 

 

卒業生退場後、保護者代表による謝辞が行われ、第3学年の先生方に花束が贈呈されました。

 

 

 

 

 

42回生の皆さん、卒業おめでとうございます。

須磨東高校でのあらゆる経験が、皆さんの今後の活躍にほんの少しでも役立ってくれることを願ってます。

皆さんの今後の活躍を期待しています。

3年間お疲れ様でした。

 

卒業式前日の式典

今日は久しぶりに3年生が登校し学校に全学年が揃いました。全学年が揃った学校はとても活気にあふれていました。

3年生は午前中にLHR・卒業式予行をおこない、その後同窓会入会式、PTA卒業記念品贈呈式、皆勤賞授与式、卒業記念品贈呈式などの式典をとりおこないました。

その後は卒業記念ビデオを学年で鑑賞し3年間の様々な行事や学校生活を思い出しながら、懐かしい時間を過ごしました。明日の卒業式に向けて準備万端です。3年生のみなさん、体調万全で式を迎えてくださいね。

令和3年度 第44回体育大会

天気にも恵まれ未だ暑さの残る中、無事体育大会を実施することができました。

部活動行進や部対抗リレーなどの競技が、コロナ感染症対策に考慮した結果、実施できずに午前の部のみの体育大会となりましたが、その中でも生徒一人一人が仲間のために競い合い、思い切り体を動かす良い機会となりました。

各学年の中でも競い合い、そして紅組と白組でも競い合い、悔しがる生徒の表情やクラスメイトと喜び合う生徒の表情を見ることができました。

スウェーデンリレーの決勝では、生徒たちに交じって先生チームも走り、会場全体が大盛り上がりとなりました。

 

全体の結果については、以下の通りです。

【3年】1位: 4組   2位: 3組   3位: 5組

【2年】1位: 1組   2位: 4組   3位: 3組

【1年】1位: 6組   2位: 2組   3位: 3組、5組

【紅組 対 白組】 同点により引き分け

 

コロナ禍において、当初の予定より大幅な変更点もありましたが、生徒たちの笑顔や活気あふれるとても素敵な行事となりました。

国際理解教育講演会

 講師としてちゃんへん.さんをお招きし、「あきらめない心」という講演題目で2・3年生を対象に講演をしていただきました。

 ちゃんへん.さんによるパフォーマンスを20分堪能した後、ちゃんへん.さんの生い立ちと時代背景、学校での体験やジャグリングとの出会いと活躍、そして今の思いなどのお話をしていただきました。全体を通して、朝鮮半島の南北問題や国籍といった、日常ではあまり考えない事柄について、感性でとらえ知的理解を深め、真の多文化共生について考察しました。

講演の様子

交流戦

 本日4月21日(水)、今年度より初めての試みとなる須磨友が丘高校との交流戦が開催されました。

午前にはユニバー記念競技場にて男子サッカー、午後には場所を変え、ほっともっとフィールド神戸にて野球の試合が実施されました。

晴天の中、選手はもちろん、観戦している両校生徒も必死に拍手等で応援し、盛大に会場を盛り上げてくれました。

 サッカーでは前半に1点を先制し、その後の数々のピンチを切り抜け、見事1-0で勝利を収めました。

野球では1回裏に1点を先制され、8回裏に2点の追加得点を許し、最後まで攻守ともに粘り強く健闘したものの、惜しくも0-3で敗北しました。

 またサッカーのハーフタイム、野球の5回裏終了後には、両校ダンス部が応援パフォーマンスを披露し、会場全体を盛り上げました。

 このような素晴らしい行事が実施できたのも、両校生徒会執行部や放送部の生徒の努力あってこそです。

そして、写真部の生徒たちが日差しの照り付ける中カメラを構え続け、素敵な写真をたくさん撮ってくれました。

それぞれが事前準備に尽力し、当日は連携を取り合い見事に交流戦を成功させたことをとても誇らしく思います。

コロナ禍で応援等に制限はあったものの、心を一つに全員で参加することのできた実りある一日でした。

部活動紹介

 5,6限に新入生オリエンテーションが行われました。

密にならぬよう十分配慮した状態ではありましたが、各部の代表生徒による部活動紹介を行いました。

各部の代表生徒たちは1年生の興味を引くような内容で部活動紹介をし、1年生にとっても高校生活の大半を過ごす部活動を決められた良い機会になったことでしょう。

対面式・離任式

 本日4/9(金)に新1年生と2,3年生の初顔合わせが行われました。

生徒会長による新1年生へのメッセージののち、新1年生代表者による先輩方へのメッセージが送られました。

つい先日まで1年生だった43回生も、少し大人びた表情で話を聴いていました。

また、離任式では離任される先生方の熱い想い、そして今後に対しての強い想いを温かい眼差しで生徒たちも聴いていました。

入学式

 良い天気に恵まれ、本日4/8(木)に入学式が行われました。

新1年生たちは新入生登校日とはうって変わり、須磨東高校の制服を着て少し緊張した面持ちでHR教室に集合しました。

 

 

 

 

ぞろぞろと保護者の皆様が集まられた中、新入生たちが体育館へと入場し、入学式が始まりました。

 

 

 

 

校長先生が「主体性を持ち取り組むことの大切さ」「主体的と自主的の違い」などの、新1年生にとって今後の高校生活の送り方について、考えさせられるようなお話をされました。

それに応えるように新入生代表の生徒も高校生活への意気込みを披露してくれました。

 

 

 

 

 入学式の前には、着任式と始業式が行われ、校長先生による「今の新卒社会人に欠如しがちな常識やマナー」についてのお話をいただきました。

 

 

 

生徒たちがまた新たな1年を、気を引き締めて過ごすことを願っています。

 

 

新入生登校日

 暖かい春の日差しに包まれ、まだ中学校の制服を身に纏った初々しい姿の新入生たちが集まりました。

生徒昇降口前にて、これからの1年間を過ごすクラス、そしてクラスメイトを確認し、希望に満ちた表情を見せてくれました。

HR教室で諸連絡を受け、クラス毎に入学料等の納金、校舎内の見学を終えました。

その後、高校生活初めての学年集会が開かれました。

学年集会では、4月8日に行われる入学式の説明を真剣な眼差しで聴いていました。

 

学年集会を終えた新入生たちは物品を受領し帰路につきました。

その道中、歓迎の表情を浮かべた2,3年生の先輩方から部活動の勧誘も受けていました。

第41回卒業証書授与式

3月1日(月) 梅もほころび、穏やかに春の日差しに包まれる中、
41回生の卒業証書授与式が挙行されました。

 

校長先生は式辞の中で「受験制度の変更やコロナの苦難の中、
よくがんばりました。」と41回生の努力を讃えました。

 

また、在校生代表の前田さんは送辞で
「激動の高校三年間を乗り越えられた」先輩方の後に続くもの
としての決意を新たにしていました。

 

卒業生代表の岡田さんは答辞の中で、校歌の歌詞を踏まえて
「先の見えない不安が渦巻く中で、今、誠実という姿勢はとても
大切なことに感じられます。」と語っていました。
 
卒業生退場のあと、学年主任の中西先生から保護者のみなさまへ
41回生の生徒への愛情いっぱいのご挨拶がありました。
 

 

1年生「総合的な探究の時間」

1年生の「総合的な探究の時間」では、3学期に「探究基礎」の学習を
しています。「探究基礎」とは、探究プロセスの基礎の習得を目指す単元です。2月には各自が興味関心を持つテーマについて、メリット・デメリットをワークシートに整理した上で、自分の考えを他者に説得的に説明するという学習をしています。
まずは班の代表を選び、班代表10人がクラスみんなに探究した結果を発表します。
その際、クラスの生徒全員にパソコンが配布され、発表者のワークシートが手元で見られるように準備されていました。
班代表を選んでいる様子です。

 

クラス全体に向けて発表しています。
 
中には、画面を操作しながら発表する生徒もいました。

発表を聞く生徒は手元のパソコンで発表者のワークシートを確認します。

先生方も興味津々で見学していました。

 

第2回学校説明会

11月28日(土)に、二回目の学校説明会を行いました。
今回は、前回以上に多くの方にお申込みいただきました。
密を避けるために、会場を体育館と生徒集会室の二つに分けて
説明会を実施しました。

 

生徒集会室は体育館1階にあります。
 
校長先生の挨拶に続き、生徒会からスマヒでの学校生活の紹介です。
 
そして、教頭先生からの学校概要の説明です。
 
後半は、リーガルマインド類型の授業紹介と類型についての説明です。
 
外では、吹奏楽部や書道部がパフォーマンスを見ていただこうと、
中学生の皆さんを呼び込む声が響いていました。
 
中学生の皆さん、そして保護者の皆様、
寒い中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

学校説明会

11月14日(土)に学校説明会を行いました。

生徒会執行部が来校された方々をお出迎えです。
 
1年生リーガルマインド類型生徒による司会で学校説明会が始まりました。

まずは、校長のご挨拶。
 
生徒会長の挨拶と、生徒会執行部による学校生活の説明です。
 
最後に、リーガルマインド類型の授業紹介と概要を説明しました。

須磨東高校に足を運んでくださった中学生と保護者の皆様、
ありがとうございました。

リーガルマインド教育推進週間

10月26日(月)から30日(金)までの1週間、
リーガルマインド教育推進公開授業週間が行われました。
「リーガルマインド」の授業だけではなく、
様々な教科で「市民性としてのリーガルマインド」を
育成するための授業を実施し、公開しました。

  

  

先生同士、授業を見学して学び合いました。

 

生徒も一生懸命学んでいました。

  

1年生校外学習 淡路島上陸

10月23日(金)は校外学習でした。
1年生は、学校からバスで出発し、兵庫県立淡路島公園に行きました。
 
乗車前にはしっかり消毒しました。レクリエーション道具も積み込みました。

いざ、淡路島へ。でも、あいにくの雨でした。

ですから、裸足がよいのです。

 
9人10脚?        クラスの団結力が高まります。

最後には青空も見えました。楽しい一日でした。