学校生活
DXルーム完成
今年度DXハイスクール校に認定され、進めてまいりましたDXルームの整備が完了しました。
来年度から本格的にこの部屋を活用し、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを深めてまいります。
その他にも、体育館のWi-Fi整備、電動式の大型スクリーンなどの設置も完了し、先日のSUMAHI DAYでも活用しました。
令和6年度 3学期終業式
日差しが柔らかくなり、ウグイスの声も聞こえ始め、一気に春らしくなってきた3月21日(金)、「令和6年度3学期終業式」を各教室にてオンラインで行いました。
↓ 校長講話
校歌斉唱では、画面に校歌の歌詞とともに今年度一年間の活動を振り返る映像が流れました。この一年間の様々な行事が思い出されたのではないでしょうか。
↓ 校歌斉唱
式後は3学期に活躍した部活動の表彰伝達が行われました。
↓ 表彰伝達
4月には新入生を迎えて新たな一年が始まります。新年度に向けて、明日からの春季休業を充実したものにしてほしいと思います。
この一年間、本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りありがとうございました。
令和7年度もどうぞよろしくお願い致します。
SUMAHI DAY
3月18日(火)に本校にて探究活動合同発表会、「SUMAHI DAY」が行われました。
「SUMAHI DAY」とは、2年生の「総合探究」と「理数探究基礎」、そして1年生のリーガルマインド類型の生徒たちがこの1年間で探究してきた成果を発表する場です。
「総合探究」が45グループ、「理数探究基礎」が24グループ、リーガルマインドが6グループの合計75グループが発表します。11のブースと体育館を使って大々的に実施しました。
2年生は、自身の進路希望に応じて興味関心のある探究テーマを決定し、調査(実験)と考察を重ねて来ました。
また、1年生のリーガルマインド類型の生徒たちはSDGsのゴールの中から関心を持っているテーマを設定し、探究を行いました。
各教室には20~30人の生徒、体育館には100人以上の生徒が集まりました。発表する生徒たちは緊張した面持ちです。それでも自分たちが探究したことを自信を持って発表していきます。
発表した後には、疑問に思ったことを質問し、聞くだけではわからなかった点を深めていきました。
外部からも中学校や高校の先生方、地域の方、中学生の方々など多くの来場者を迎えて開催することができました。
お越しくださった方々には感謝を申し上げます。
今年度は46回生が中心となり「SUMAHI DAY」を開催しました。来年度は現1年生の47回生が中心となります。
どのような発表が行われるか楽しみです。
先輩講演会
3月17日(月)の3時間目には、この3月に卒業した45回生の受験体験などを聞く「先輩講演会」が行われました。
この3年間努力を重ねて見事に自分の目標を実現した6名の先輩が1・2年生に対して「今取り組むべきこと」や「学習計画の立て方」など自らの体験に基づいて具体的に話をしてくれました。
6名それぞれが、後輩へのエールを込めた熱い想いを語ってくれました。自分の失敗談やそこから学んだことなどの話は1・2年生の皆さんにとって貴重なお話だったと思います。1・2年生の皆さんはこのお話をぜひこれからの学習や学校生活にぜひ役立ててほしいと思います。
熱い思いを語ってくれた6名の先輩方、ありがとうございました!
芸術鑑賞会
3月6日(木)、芸術鑑賞会を開催し、劇団自由人会の皆さんによる「カーリーの青春~again~」を鑑賞しました。
1・2学年の生徒をはじめ、教職員や保護者の方々も一緒に観劇し、感動を共有することができました。
初めて演劇を鑑賞する生徒も多く、「面白かった!」「感動した!」といった声がたくさん聞かれ、充実した時間となりました。
また、公演後には色紙を頂きました。素晴らしい公演とともに、心温まる贈り物をいただき、大変嬉しく思います。
素晴らしい公演を届けてくださった劇団自由人会の皆さんに、心より感謝申し上げます。
生徒総会
3月10日(月)の1限に生徒総会を体育館で行いました。
生徒会執行部活動報告、生徒会会計に関する報告を行いました。
生徒は総会の資料をiPadにダウンロードして参加しています。
今後も須磨東をより良い学校にしていきましょう。
卒業証書授与式
本日、45回生の卒業証書授与式が行われました。
卒業生230名が来賓や多くの保護者の方、教職員に見送られながら新たな旅立ちを迎えます。
1組から順に担任に先導されて入場です。
卒業証書授与。一人ひとりの生徒が担任より呼名され大きな返事とともに起立。
そして代表生徒が校長より卒業証書を受け取ります。
学校長式辞
PTA会長祝辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞。卒業生の代表が3年間の思い出を振り返り、新たな道へ踏み出していく決意を
力強く話します。
そして「仰げば尊し」「校歌」を斉唱し、卒業証書授与式は終幕を迎えます。
卒業生は4月から様々な進路に分かれて新しい生活を始めて行きます。
喜び、楽しみ、時には不安。いろいろな思いを抱くことがあるでしょう。そのすべてを糧として
成長してくれると私たちは信じています。
45回生230名それぞれに幸多からんことを願っています。
卒業おめでとう。
同窓会入会式 記念品贈呈式
本日、45回生の卒業式の予行後、同窓会入会式、PTA記念品贈呈式、皆勤賞授与式、生徒会記念品贈呈式が執り行われました。
代表生徒による挨拶、謝辞など厳粛な雰囲気の中進んでいきます。
続いて皆勤賞授与式です。3カ年皆勤の生徒が7名です。3年間休まず学校に来たことに頭が下がる思いです。
よく頑張りましたね(^o^)
最後に生徒会記念品贈呈式です。
式典が終了し、その後3年間の思い出を振り返る動画が上映されました。45回生の生徒たちの合格発表の
時から3年間をまとめた動画です。編集を担当した先生たちの愛情あふれる動画に会場はおおいに盛り上がりました。
いよいよ明日は卒業式です。45回生の生徒たちにとって晴れの舞台となります。元気な姿で登校してください。
確定申告会場のポスターを作成しました!(書道部)
この度、本校書道部は税務署より依頼を受け、2月17日から3月17日まで行われている確定申告の会場である「神戸サンボ―ホール」に展示するポスターを作成しました。デザインなども自分たちで考え、より多くの人にメッセージが伝わるように工夫をしました。
↓ 作品です。
もし会場に行かれることがありましたら、ぜひご覧ください。
3月18日(火) 令和6年度 須磨東高校探究成果発表会「sumahi day」のご案内
「リーガルマインド特色類型」,「総合的な探究の時間」,「理数探究基礎」において、今年度1年間グループで実践した探究活動の成果発表会である「 sumahi day 」を開催いたします。
本校の特色である「リーガルマインド」,「総合的な探究の時間」,「理数探究基礎」の3つを連動させ、本校生徒全員が「探究的な学び」を実践できるよう取り組んでおります。ぜひご参加ください。
日 時:令和7年3月18日(火) 12:45~15:30
実施場所:兵庫県立須磨東高等学校 体育館および各教室
発表者 :47回生(1年生)リーガルマインド類型生徒
46回生(2年生)総合的な探究の時間受講者(文型生徒全員)
46回生(2年生)理数探究基礎受講者(理型生徒全員)
当日時程:12:30~ |来場者受付開始
12:45~12:55|開会式(体育館にて)
13:10~15:22|発表(体育館ステージ発表、教室ブース発表)
15:30~ |閉会式(放送による)
申込方法:事前申し込みは不要です。入退場は自由となっておりますので、入場の際は受付へお越しください。
その他:〇発表班・発表場所・構成員・探究テーマは当日配布するプログラムでご確認下さい。
〇各発表を参観いただき、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
つきましては、その際使用する筆記具をご持参下さい。
〇お車でのご来校はできません。公共交通機関をご利用下さい。
〇上履きと靴袋をご持参ください。
3学期始業式
1月8日(水)3学期の始業式を行いました。いよいよ学年の総まとめである3学期のスタートですね。今回は寒さ対策や感染症対策のためオンラインで実施しました。
全教室の配信状況を確認後、始業式が始まりました。
↓ 配信本部(校長講話)*講話の内容は「校長室」よりをご覧ください。
校歌も映像にあわせて歌いました。
始業式後には1月12日(日)の千葉県幕張市で行われる「第4回全国高校書道パフォーマンスグランプリ」に出場する書道部の壮行会を行いました。
書道部の部長と副部長からの決意表明 ↓
校長先生からの激励の言葉 ↓
生徒会副会長からの激励の言葉 ↓
今までの練習の成果をしっかりと発揮してきてくださいね!当日の須磨東高校の出場時間は12:50です。ユーチューブで当日の書道パフォーマンスを見ることができますのでぜひご覧ください。
2025年が始まりました。皆様にとって良い年になりますように!本年も須磨東高校をどうぞよろしくお願い致します。
餅つきボランティア
12月21日(土)東落合細ヶ谷公園にて、東落合まちづくり協議会主催の餅つき行事に、女子バドミントン部20名がお手伝いボランティアに参加しました。
地域の方々に餅のつき方を教えて頂きました。
地域の方々と一緒に、餅を丸めました。
地域の方々や子どもたちとふれあうこともできて、貴重な経験となりました。
主催者の皆さんに、とても喜んで頂きました。
2学期終業式
本日終業式を迎えました。
今年度の締めくくりとなる終業式では校長より、読書の大切さ、冬休み中にそれぞれの興味ある本を
読んでほしいという話がありました。
その後の校歌斉唱。45回生から47回生の3学年そろってのものは最後でした。
そしてダンス部・陸上競技部・女子バドミントン部・女子バンドボール部・水泳部・書道部・放送部・写真部の表彰伝達。2学期も多くの部活動が活躍しています。
明日より冬季休業です。今年は例年よりも少し長い休みとなります。
3学期にみなさん元気に登校してくれることを待っています。
クリーン作戦 第2弾!
今年度クリーン作戦の第2弾は、2年生!「晴れ女」先生のおかげで天気が良く、そこまで寒くない中で、少し汗ばみながら、一生懸命に取り組むことが出来ました。
薬物乱用防止講演会
12月17日(火)の3時間目、1・2年生を対象に神戸西部サポートセンターより講師をお招きして薬物乱用防止についての講演会を行いました。
薬物についての基本的な知識や、周辺で起きた事件などを取り上げながらわかりやすくお話をしていただきました。
多くの人が薬物の恐ろしさについて実感したのではないでしょうか。
寒い中、ご講演頂いた神戸西部サポートセンターの皆様、本当にありがとうございました。
赤い羽根共同募金のお礼
11月中旬にに1週間、赤い羽根共同募金を生徒会執行部が主体で行いました。
生徒の登校に合わせて、早くから門の前で呼びかける生徒会の姿に、友人たちも足を止めてくれている様子でした。
その成果もあり、大勢の生徒・職員から寄付をいただくことができました。
11月:校門前で募金を呼び掛けている様子
後日、社会福祉法人兵庫県共同募金会に集めたお金を寄付し、感謝状をいただきました。
12月:集めたお金を寄付の瞬間
12月:感謝状をいただきました
後日、社会福祉法人兵庫県共同募金会に集めたお金を寄付し、感謝状をいただきました。
今回の募金活動で、1週間毎日校門前に立ち続け、呼びかけをした山本さんがコメントを寄せてくれました。
「このたびは、赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。5日間という短い期間でしたが多くの生徒や先生方が参加してくださいました。今回の募金活動を通じて、私たち自身も社会の一員として貢献する大切さを学ぶことができたと思います。これからも、よりよい社会づくりを学校全体で目指していきます。」
(2年 生徒会風紀委員長 山本 響子)
【理数探究】45回生 2年間の「理数探究」集大成!
昨年度からスタートした「理数探究基礎」。45回生(3年生)は第1期生にあたります。
この4月からは2年生での『理数探究基礎』の学びをふまえた『理数探究』として、個人で探究テーマを設定し、科学的な探究活動に取り組んできました。先日、2年間にわたる探究活動がついに最後の授業になりました。最後の授業ではそれぞれのゼミで、自分が作成した卒業レポートの発表・交流会を行いました。
また、授業の最後には2年間を振り返るアンケートを実施しました。
この2年間の大きなテーマの1つは「『科学』とは何か考えよう。」でした。様々な機会にこの問いを生徒たちは考えてきました。アンケート最後の設問、「あなたは『科学』をどのようなものだと考えますか?」に対する一部の生徒の回答を紹介します。
- 人間の生活が豊かになるものであり、必要なものだと思います。理由は2年間探究してきて、はじめは楽しみながら探究していましたが、3年生で自分の好きな内容で探究できたので、何か生活に役立つものを基準に考えました。そこで改めて初め考えた『科学』について考え直せたからです。(3年1組 AKYSさん)
- 一般化できるもの。再現性、疑問をもつこと、分からないものを何らかの形で理解しようとすること。わからないことにルールを探すこと。見えないものに形を与えるもの。(3年1組 STUさん)
- 自分が気になったことについて探究することだと考えます。化学のような様々な薬品や器具を使ったりするだけではなく、不思議に思ったことについて、仮説を立て、それをもとに条件などを考え、何度も調査することが『科学』だと思います。(3年2組 NSOKさん)
- 『科学』とは研究を通して答えを見つけることができるものだと思います。この2年間研究などを重ねていく上で、自分たちの問いに対して答えを見つけていくことができました。答えを導き出すまでに時間はすごくかかりましたが、大きな達成感を得ることができました。『科学』の楽しさを知ることもでき良かったです。(3年2組 KBさん)
理系大学・学部を目指す高校生たちにとって、理数探究での学びが活きるのは「これから」。卒業後の進路での活躍に期待です。
クリーン作戦 第1弾!
今年度初めてのクリーン作戦を実施しました。第1弾は3年生。3年目ともなると、短時間で沢山のゴミを拾ってきてくれました。
第4回書道パフォーマンスグランプリ 西近畿大会優勝!(書道部)
10月12日(土)イオンモール伊丹昆陽光の広場において、「第4回パフォーマンスグランプリ西近畿大会」が行われました。この大会では、優勝校が1月12日(日)にイオンモール幕張新都心で行われる決勝大会に出場することができます。また、この大会は1・2年生新チームによる初めての大会となります。今回の作品は「本番5秒前」の緊張感などをテーマにパフォーマンスを行いました。初めての大きな大会で1年生は緊張しているのかと思いきや、新チームになってから多くのイベントなどに出演させていただいたこともあり、笑顔も見られ本番前の緊張感を楽しんでいるようでした。
そして本番。今までの練習の成果を存分に発揮した須磨東らしい元気でのびやかなパフォーマンスでした。
そして結果は・・・念願の優勝!1月の全国大会に出場できることになりました。
↓ 表彰式後の記念撮影
いつも須磨東高校書道部を応援し、支えてくださりありがとうございます。会場に応援に駆け付けてくださった保護者の方々、OGのみなさんありがとうございました。
今回の大会での反省点や経験を活かし、次の全国大会も須磨東高校書道部らしく、「全力!感謝!笑顔!」モットーに頑張っていきましょう!
今回の大会にご尽力くださった大会関係者の皆様ありがとうございました。
【理数探究基礎♯9】新潟大・中西先生による特別講義を実施しました!
2年生理型の理数探究基礎,今回は特別編です。
いよいよ次週からは,個人の興味関心に応じて研究テーマを選択し,取り組む課題研究がスタートします。
それに先立って今回は,新潟大学教育学部の中西裕也先生をお招きして「理数探究に『り』から『ゅ』」と題し,科学探究活動の進め方について講義いただきました。
水平思考クイズに挑戦!
チグハグな日本語の文章を目の前に「?」がたくさん浮かぶ生徒たち。
一見すると違和感のないことにも,疑問をもつことの大切さ・難しさについてお話いただきました。
仮説の立て方やその検証のあり方,「科学的とは?」などについても,生徒の活動を交えながらご講演いただきました。
普段,理科の内容を学ぶだけの生徒たちにとっては馴染みの薄かった「科学」について学ぶことにつながる良いきっかけになりました。
来週からは,いよいよ課題研究がスタート。取り組みについては随時HPで更新します。お楽しみに!