ShounBlog

ShounBlog

プレ探究発表会(SS探究Ⅰ)

11月16日(水)3,4時間目

1年次生のキラキラ「プレ探究発表会」キラキラが開催されました!

 

事前に行われた分野内発表会で選ばれた代表班が、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに取り組んできた成果を披露します。各班が発表資料をつくり、自分のタブレットをスクリーンに映して発表しました。

 

分野1 貧困をなくそう

 

分野2 質の高い教育をみんなに

 

分野3 住み続けられるまちづくりを

 

分野4 つくる責任つかう責任

 

分野5 気候変動に具体的な対策を

 

分野6 産業と技術革新の基礎をつくろう

 

発表後の質疑応答も活発に行われ、有意義な発表会となりました笑う

ジャズ道場(芸術鑑賞会)

11月18日(金)午後、3年ぶりの芸術鑑賞会がありました。

キラキラ音楽 宮崎隆睦「ジャズ道場」キラキラです!

コロナ対策により、体育館と大講義棟(ライブ配信)に分かれての演奏会でした。

 

素晴らしい演奏をありがとうございました!

祥雲プログラミング講座 開催いたしました。

10月22日(土) こうみん未来塾

「車型ロボットを動かそう!ライントレーサー」祥雲@プログラミング講座を、本校マルチメディア教室で行いました。
3年ぶりのリアル開催となります。いつもはサッカーロボのプログラミングを行っている【科学部Robotics班】のメンバーが、講師を担当します。
【自動運転技術】で重要なカメラやセンサーによるライントレース制御を、小中学生の受講生に伝えていきます。

 

プログラミングの基本 ①順次(順番に行う)②繰り返し
画面上で、フローチャートを作り、シミュレータで確かめます。

スムーズに動きましたか?

 

 後半はいよいよ車型ロボットを使ったライントレースです。
プログラムの基本 ③分岐(考える)を使って、白い床の黒線に沿って進むのですがどうすればいいのかな? 

 

「こうみん未来塾&祥雲館SSH」では、12月17日(土)15:30より、
祥雲★星座教室スペシャル
講演会「探査機で探る太陽系の謎」
 はやぶさ2の成果と火星衛星探査計画  JAXA講師・岩田隆浩准教授
星空リアル観望会を計画しています。 皆さん来てくださいね。

【SS探究Ⅲ】英語即興ディベート

探究Ⅲ後期講座「Active Skills (英語)」で英語即興ディベートに挑戦しました。これは、大阪公立大学中川研究室内パーラメンタリーディベート人財育成協会PDA事務局様が提供されているオンラインでの体験プログラムです。本日はお二人の先生方より、ルールの説明から実際の即興ディベート、個別アドバイスまで非常に充実したご指導をいただきました。ディベート実践では、反論や反論立て直しに苦労していましたが、そもそも反論をどう作り出すか、など論理的な思考につながる具体的なアドバイスを多くいただきました。生徒の感想より「相手の話を理解する力が必要」「反論のコツがわかった」そして、「即興で英語を話すのは楽しかった!」。

PDA事務局の皆さま、ご指導ありがとうございました。

第2回オープンハイスクール

11月12日(土)第2回オープンハイスクールがありました。

良い天気にめぐまれ、たくさんの中学生、保護者の方々に参加していただき、ありがとうございましたにっこり

 

説明会の様子

 

 校内・授業見学ツアー

その後、部活動見学、個別相談等がありました

 

今日のオープンハイスクールで少しでも三田祥雲館に興味を持っていただければと思います!