年次ブログ
21回生の日常風景<お疲れ気味>6月13日(火)
祥雲祭も近づいてきて,生徒たちも疲労がたまってきている感がありますね。大丈夫か,心配です。体を壊さないように,気を付けてくださいね。
今日も先生の動画撮影をやっていましたよ。
朝,年次からのメッセージがきちんと一人一人に届いたでしょうか。気持ちよく,祥雲祭や修学旅行,学校生活が過ごせるように,一人一人が意識してもらえればと思います。
21回生の日常風景<焦りの色が・・・>6月12日(月)
祥雲祭まであとわずかになってきました。どのクラスも作業が急ピッチで進められていますが,焦りの色が出てきました。本当に間に合うのでしょうか,いや,間に合わせないといけません。祥雲生なら,なんとかできるはず!頑張れ!
担任の先生方も手伝っています。しかもクオリティが高い!
保護者の皆様へ。本日,7月18日(火)に行われる「進路カリキュラム説明会並びに修学旅行説明会」の案内を配布しました。出欠票は出席,欠席関係なく全員提出していただきます。締め切りは7月3日です。よろしくお願いします。
21回生の日常風景<文化祭前らしい風景>6月10日(土)
今日は土曜日ですが,祥雲祭前ということもあって,大勢の生徒が来て,準備をしていました。文化祭前の週末は,昔からこんな感じでしたね。普段の学校のある日とまた違って,皆さん,楽しそうに作業していました。
段ボールが面白そうなモノになってきましたね。当日が楽しみです。
これは,もしかしたら・・・!!クオリティが高いですね!
クラス旗の方もクオリティが高いです。去年よりも数段上がっている気がします。
こちらもせっせと準備を進めていますよ。
週末に参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。当日も楽しみですが,この準備の期間がもしかして一番楽しいかもしれませんね。
21回生の日常風景<この助言を活かして・・・>6月9日(金)
本日の理系のSS探究Ⅱでは,SSH運営指導委員会の先生方にお越しいただいて,みんなが考えている研究計画について助言をいただきました。
生物・環境講座では九州工業大学の進藤明彦先生に来ていただきました。
化学講座には,関西学院大学の藤原伸介先生に来ていただきました。
数学・情報講座には,人と自然の博物館から竹中敏浩先生に来ていただきました。
物理・工学講座は,お二人です。まずは,大阪大学の井澤公一先生に来ていただきました。
もうお一方は,人と自然の博物館から三橋弘宗先生です。
ひと班ごと,研究計画を聞き,一つ一つ丁寧に助言をしていただきました。先生方,本当にありがとうございました。生徒の皆さんは,自分の研究を相談できるだけでなく,大学や博物館の先生と話すことができて,いい機会でしたね。先生方からも質問をどんどんして,主体的に行動していたと褒めてくれていましたよ。
文系も負けていません。本校の教員が,一人一人と手厚く面談しました。これまでのグループ内での取り組みにおける自己評価や,これからの研究計画を説明し,アドバイスをもらっていました。
今日,いただいた助言を活かして,これからの探究活動を進めていってくださいね。
21回生の日常風景<先生も・・・>6月8日(木)
廊下の段ボールがすごいことになってきています。教室内で置き場所がないので,仕方がないことですが,ちゃんと通れるようにだけはしておきましょうね。これらの段ボールが,どのようなモノに変わるのやら・・・楽しみですね。
今日は7限があったので,放課後のクラス優先時間はありませんでしたが,それでも残って作業している生徒が多数いました。本当に急ピッチで進めないと間に合わないですよ。頑張ってくださいね。
おや?先生方もビデオ撮影?
祥雲祭の家族の方の観覧調査が明日9日(金)までとなっております。観覧を希望する,しないに関わらず,全員提出していただきます。よろしくお願いします。